グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
6月12日は、ミュージシャンで映像作家のバナナさんからの紹介で、下北沢のレコードショップ「pianola records」の國友洋平さんが登場。ニッチなレコードを集めたお店の魅力や、設立したレーベルで行っているプロジェクトについて伺いました。
INDEX
ニッチな音楽を集めた「pianola records」
Celeina(MC):昨日出演していただいたバナナさんから、國友さんとのおもしろい出会いを伺いました。
國友:僕がDJコレクティブの音楽レーベルをやっていまして、バナナさんもその一員なんです。最初に出会ったのは、僕がHMVで働いているときなんですが、レコードの買取をしているときにやばいレコードばっかり持ってくるような人がいたんです。受付票を書いてもらうんですけど、名前を覚えちゃって。その後にクラブに行って「最近やばいレコードばっかり持ってくるん人がいるんですよね」という話をしていたら本人がそこにいたんです(笑)。そこから仲良くなりました。
タカノ(MC):昨日もお話しをしていたんですけれども、なかなかマニアックな視点をバナナさんは持っていました。そのご紹介で國友さんにもお越しいただきましたが、先ほどもお話されていたようにCDショップで勤務されてから、2020年に「pianola records」をオープンされたということで。お店の名前にはどんな意味が込められているんですか?
國友:「pianola」というのは、オルゴールとか自動演奏ピアノのような自動演奏楽器の総称なんです。これをDJの名前にしてずっと活動していたので、お店にもこの名前をつけました。

タカノ:オルゴールのレコード専門店ではないんですよね?
國友:違いますね。もちろんそういったレコードも置いていますけど。
タカノ:お写真を拝見したんですけれども、すごく居心地が良さそうですね。写真を見ただけで行きたくなりました。
國友:ありがとうございます。
Celeina:お店にはどんな特徴があるんですか?
國友:下北沢ってたくさんレコード店があるので、そういったお店と同じことやっちゃ駄目だと思っていて。他のお店が扱わないようなジャンルとジャンルの狭間というか、形容し難い音楽を集めています。

タカノ:例えばどんなものがありますか?
國友:ストレートなポップスとか、ソウル、ジャズみたいなものをあえて外してマイナーな音楽に注目したり、有名だけど実は聴いたことがないようなものに注目したりしてお店に置いています。
タカノ:そんな知られざる音楽のレコードを置いている理由はなんですか?
國友:知らない音楽ってただ街を歩いていても、そこら辺に転がっているんです。その知られざる音楽というのは個人で違うと思うんですけど、僕はその出会いを提供したいんです。普段の生活だと、出会ったとしても通り過ぎてしまうので、出会いを導いて、最高の1枚を買ってもらいたいと思っています。
タカノ:お店に行ったら國友さんと相談しながら購入することも可能ですか?
國友:もちろんです。なんでも聞いてください。
Celeina:そう言っていただけると嬉しいですね。初めましてのレコードショップに足を踏み入れるときって、ちょっと緊張するんですよね。
タカノ:選び方が分からなかったりとかね。
國友:昔はもっと怖かったですよ。お店がアパートの1️室だったりしました。
タカノ:そうそう。重たいドアを開けて入ったり。
國友:靴を脱いだりもして。
Celeina:靴も脱ぐ!?
國友:そういうところもありました。店主のおじさんが腕を組んで見ていたり。
Celeina:そうなんですね。先輩方はもっと厳しい門をくぐられて来たんですね。
國友:そういうのは古き良き文化ですけど、なるべくしないようにしています。
INDEX
マニアックな音楽を発信するためにレーベルを設立
タカノ:國友さんはレコードショップの店員さんもされていたということですけど、自分のお店を持つ感覚は全然違いますか?
國友:全然違いますね。ただ、会社勤めのときも自分の今のスタイルと同じように売り場を作らせてもらっていたので、その売り場をそのまま自分のお店に移したっていう感覚です。今度は会社のサポートがなくなって、自分で全部やるという感じで。
Celeina:先ほど、レーベルもされているというお話もありましたけど、このレーベルの立ち上げにはどんなきっかけがあったんですか?
國友:幡ヶ谷のForestlimitというすごくアンダーグラウンドなクラブで、バナナさんみたいにマニアックな音楽をずっと聴いていた人たちと出会ったんです。そこで僕たちもマニアックな音楽を世界に発信していけるんじゃないかって、勢いで始めた感じですね。
Celeina:音楽に対する愛でレーベルを始めたんですね。
國友:そうですね。インプットしたものを社会に出していくことに意義があるのかなと思って。
タカノ:國友さんにしかできないレーベルですね。
Celeina:國友さんのレーベルで行っている最近のプロジェクトはありますか?
國友:古い音源をレコードにしたり、バナナさんみたいにミュージシャンのカセットを出したりしています。最近はDumb Typeという京都のマルチメディアパフォーマンスコレクティブが1984年と1985年にリリースしたカセットテープをレコードにするというプロジェクトを、クラウドファンディングでやっています。
タカノ:貴重な音源ですよね。
國友:一応CDにカットされて入っているものもあるんですけど、フルアルバムとしてリリースするのは今回が初めてです。
Celeina:「pianola records」のホームページにも載っていますか?
國友:もちろんです。「MotionGallery」というプラットフォームを使わせていただいていまして、そこにいろいろなコンテンツを載せています。
タカノ:貴重な音源をありがとうございます。『GRAND MARQUEE』のSNSでもポストしましょう。
國友:ありがとうございます。
Celeina:さて「FIST BUMP」、グータッチでつなぐ友達の輪ということでお友達を紹介してもらっているんですが、どんな方をご紹介してくれますか?
國友:友人でDJのなべこです。彼もレコード仲間なんですけど、彼は現代邦楽のレコードだけでDJミックスを作るという活動をしている稀有な人です。今2、3人くらいそういう人がいるんですけど、彼が最初に始めたみたいです。
タカノ:現代邦楽というのは、お箏とかそういう感じですか?
國友:そうですね。箏曲とか、日本の古典的な楽器を使ったコンテンポラリーな邦楽です。
タカノ:気になるな。
Celeina:ありがとうございます。明日はなべこさんに繋ぎます。「FIST BUMP」、本日お迎えしたのは、下北沢のレコードショップ「pianola records」の國友洋平さんでした。ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann