INDEX
引き継げない自覚が、青山真治への敬意
―タクオさんの代でバウスシアターは閉館します。樋口さんが最後のイベントで挨拶をするシーンでは「この閉館は形だけのものだと言っていいと思います。あの時間を生きる者たちがどこかで何かを始める時、そこがバウスシアターになります」と語るところがすごく印象的でした。樋口さんは今も各地で『爆音映画祭』を開催されていますが、場所は無くなった今でもこうやって思いを引き継ぐ人がいるところがやはり稀有な存在だと感じました。
甫木元:実際にタクオさんが仰っていたんですけど、何かを3代目まで継承するのはなかなか難しいようです。この2代目まで続いていた「場所を守るという意識のあり方」については、脚本を書いている時にすごく考えていましたね。

―この映画の制作も、当初は青山真治さんが監督する予定でしたが、2022年に亡くなったことで甫木元さんに引き継がれたという経緯があります。お2人が活動される中で、先人の考えや足跡を「継ぐ」という感覚はありますか?
甫木元:僕にとって青山さんは大学の先生だったので、映画について教えてもらったことは自分の根底にあり続けるだろうと思います。
でもこの映画に関して言えば、そもそも自分に青山真治は引き継げないという前提がありました。青山さんがどう描きたかったかを、自分の想像を加えてやろうとしたら、すごく中途半端な仕上がりになるだろうし、それが一番怒られると思った。あくまで自分だったらこの映画をこう描きますと、しっかり示すことがなによりの敬意だと考えていました。
染谷:自分には師匠や先生がいたわけでもないので、難しいですね……。歌舞伎役者だったら「三代目染谷将太」みたいにわかりやすく引き継ぐ自覚があるんでしょうけど。ただこれまで観てきたものや、仕事を通じて様々に影響を受けてきましたし、役者という仕事はまたそれが反映されやすい。だから自分にとって受け継ぐというのは、すごく無意識的なものだし、特定の1人からとか1つの物事からではなく、色んなものからごちゃっとした状態でもらっているものなのかもしれません。
―役者として影響を受けている様々な人や作品の中から、一例をあげることはできますか?
染谷:元々映画を好きになったきっかけは、子どもの頃に観たジャッキー・チェンでした。ジャッキーの映画って言葉がわからなくても、字幕が読めなくても、登場人物の動きと表情をちゃんと観ていたらお話がわかるし、すごくおもしろいんですよ。この体験は自分の根源にあるのかもしれない。セリフだけじゃなくて、自分の所作全体で伝えようとするところは、今は思い返せば影響を受けていると思います。
―染谷さんは映画『メタロー~キオクころころ~』や『東京公園』、ドラマ『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』でも青山さんと仕事をしていますが、染谷さんから見て、甫木元さんに青山さんからの影響を感じる部分はありますか?
染谷:うーん……そういう風に見たことはないので、あんまりわかんないですね。でも今回、自分の中で勝手にグッときていたのは、甫木元くんの中には青山さんから学び、一緒に過ごしたたくさんの時間がある。自分も10代の頃から役者として青山さんの監督作品に関わらせていただいた。それぞれの青山真治という概念を持っている同い年の2人が、この作品の監督 / 主演として初めてちゃんと出会えたというのがすごいじゃないですか。プロデューサーの樋口さんはそれを「青山の呪い」って言っていましたが(笑)、そういう縁みたいなものはやっぱり感じていました。

甫木元:青山さんから引き継いだというより、青山さんに引き寄せられてできた作品という感じがしますね。
『BAUS 映画から船出した映画館』

染谷将太 峯田和伸 夏帆
渋谷そらじ 伊藤かれん 斉藤陽一郎 川瀬陽太 井手健介 吉岡睦雄
奥野瑛太 黒田大輔 テイ龍進 新井美羽 金田静奈 松田弘子
とよた真帆 光石研 橋本愛 鈴木慶一
監督:甫木元空
脚本:青山真治 甫木元空 音楽:大友良英
エグゼクティブ・プロデューサー:本田拓夫 プロデューサー:樋口泰人 仙頭武則 関友彦 鈴木徳至
コ・プロデューサー:大野敦子 小山内照太郎 キャスティング・ディレクター:杉山麻衣 企画協力:青山真穂
撮影:米倉伸 照明:高井大樹 音響:菊池信之 録音:藤林繁 美術:布部雅人 衣装:宮本まさ江 ヘアメイク:菅原美和子
助監督:滝野弘仁 制作担当:飯塚香織 編集:長瀬万里 CG/VFXディレクター:潮杏二
原作:「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)
企画・製作:本田プロモーションBAUS boid 制作プロダクション:コギトワークス 配給:コピアポア・フィルム boid
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 ©本田プロモーションBAUS/boid 2024年/日本/ヨーロピアンビスタ/116分
公式X:@BAUS_movie
全国上映中
1927年。活動写真に魅了され、「あした」を夢⾒て⻘森から上京したサネオとハジメは、ひょんなことから吉祥寺初の映画館“井の頭会館”で働き始める。兄・ハジメは活弁⼠、弟・サネオは社⻑として奮闘。劇場のさらなる発展を⽬指す⼆⼈だったが、戦争の⾜⾳がすぐそこまで迫っていた――。
©︎本田プロモーションBAUS / boid
公式サイト:https://bausmovie.com/