昨年6月29日に東京ドームでのライブをもって8年間の歴史に幕を閉じたガールズグループ、BiSH。それぞれの個人活動にも注目が集まるなか、最年少メンバーのアユニ・Dは解散翌日に無期限の充電期間に入っていた自身のバンド、PEDROのシークレットライブを新代田FEVERにて開催。休む間もなく新しい表現活動の季節をスタートさせた。
アユニ・Dは言う。幼いころから内弁慶で、なるべく人に迷惑をかけたくなかった。BiSH時代もとにかく足を引っ張らないようにと自分に課しながら、生き急いでいた、と。しかし、彼女は周囲の愛すべき人たちに支えられながら、本当の自分について自問自答し、少しずつアユニ・Dという実像を取り戻していったという。そして、「一生人間見習い中です」と優しく笑う。
今回実施する、FRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」は、新たなチャレンジを始める社会人や学生、フレッシャーたちを応援するプロジェクト。この企画に際して彼女は「16歳の私へ」と題した手紙を書いてくれた。彼女がそこに綴り、このインタビューで紡いでくれた言葉たちは、あの頃の自分へのメッセージであるとともに、これから新生活を送る人たちへのエールでもある。
INDEX
内弁慶だった自分にモヤモヤし「これはもう今踏み出すしかない」と応募したBiSHのオーディション

2023年6月に解散したBiSHの元メンバー。現在はPEDROのベースボーカルを務める。楽曲制作も精力的に行い、全楽曲の作詞作曲を行なったフルアルバム「赴くままに、胃の向くままに」をリリース。彼女が紡ぐ人の生活に寄り添った詞世界観や聴く人の背中をそっと支えてくれるような楽曲に共感するファンが続出。唯一無二のキャラクターそして独特の世界観や感性が大きな支持を集めている。
─今回の企画にあたって、アユニさんが綴ってくれたお手紙を拝読しました。まずは、なぜ16歳の自分に宛てて手紙を書こうと思ったのか聞かせてもらえますか。
アユニ・D:「自分自身で初めて選択して一歩を踏み出したタイミングはいつだろう?」と考えたときに「BiSHに入ったときだな」と思ったんです。なので、その頃の自分へ宛てた手紙を書きました。
16歳の私へ
一人暮らしをしたのは16歳だった。今思うと「まだまだ若造だ」と思うが、当時の私にとっては「大人への準備の年齢」だ。赤子の頃から内弁慶な性格のために、高校に入学してからは帰宅すると毎日のように母親がいる台所で体育座りをして「生きることが楽しくない」と泣きじゃくる日々。自分の何かを変えたかった。自分の何かが変わりたがっていた。
そんな時に好きだったアイドルのオーディションを見つけて誰にも内緒で応募してみた。受かってしまった。いや、受かってくれた。いやいや、拾ってもらえたというのが正しいだろう。
手紙の序文。アユニ・D直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)
─言うまでもなく人生の大きなターニングポイントですよね。16歳の「あの頃」に、能動的に自分から踏み出す経験を初めてした。
アユニ・D:そうですね。例えば高校に入るときは家から近いとか、学力に合っているからという理由で決めたので、「絶対にここに入るぞ」と決心して選んだわけではなかった。自分の心の声を最初に聞いたのはBiSHに入りたいと思ったときだったなと思います。
もともと性格的に積極性があまりなくて。言われたその通りにがんばるというタイプだったんですね。でも、BiSHのオーデションを受けたときは誰にも内緒にして自分自身で一歩を踏み出しました。覚悟というよりは好奇心のほうが勝っていたと思います。

─PEDROのYoutubeチャンネルに上がっている『還る』と題されたドキュメンタリー映像などを見ても、アユニさんにとって「好奇心」というのは大きなキーワードなのではないかと思います。
アユニ・D:生まれてからずっと内弁慶だったので、思うことがあっても行動に移せなかったり、口に出せなかったんですね。でも、思ってることって自分で表現しないと誰にも伝わらないんだと16歳のときに気づいて。好奇心を表現するためにがんばってみました。
もともと家の中では歌ったり踊ったり映像作品を作ったり、いろんなことをしていたんです。でも、世に放つことは一度もしたことがなかった。そんな自分にモヤモヤしていたんですよね。
─内弁慶な性格は幼いころから自覚していて、コンプレックスでもあったんですか?
アユニ・D:はい。小さいころからママに「アユは損する人見知りだよね」とよく言われていたんです。家の中では活発なのに、おばあちゃんの家に行くとずっと正座して喋らないみたいな。周りからも「もうちょっと自分を解き放ってもいいんじゃない?」とはよく言われていました。
─何が自分自身を抑制していたんだと思いますか?
アユニ・D:いい子ぶってたんですかね? 怒られるのがとにかく嫌だったので。学校で嫌なことがあったときは帰宅してママの前だけで泣いて、全部話して。そういうことをずってやってました。
─お母さんが全部受け止めてくれていた。
アユニ・D:そうですね。今でもずっと一番の味方でいてくれています。
INDEX
周りに迷惑をかけないよう必死だったBiSH時代。PEDROを再始動し、徐々に「自分の声」を聞けるようになった
─BiSHのオーデションに受かって北海道から上京し、16歳で一人暮らしを始めるという経験はかなりハードだったと思いますが、当時のご自身を振り返ってみるとどうですか?
アユニ・D:本当にいろんな経験をさせていただいたので、とにかく今を生きるのに必死でしたけど、つらかったというよりも、東京で一人暮らしさせてくれた家族や事務所の社長にすごく感謝していますし、周りに恵まれていたから自分も一歩踏み出すことができたんだなと今はすごく思うんです。人の力って偉大だなと日々痛感していて。周りの人の力が、私が明日生きる糧になっていたんだと思います。

─ドキュメンタリー『還る』は、BiSH解散後にPEDROを再始動してからの軌跡の中でアユニさんが「本当の自分」を取り戻していくことが主題になっていると思います。BiSH時代はグループとして大きな求心力を得ていく中で、どこかで自分の個というものを置いて進まなきゃいけない感覚もあったのでしょうか?
アユニ・D:あったかもしれないですね。もともと学校生活や集団行動も得意なほうではなかったので、自分がこうありたいというよりは、周りに迷惑をかけないように、足を引っ張らないように、怒られないように、必死にがむしゃらにということを自分の中で優先してきていました。それで、一人きりになって自分がわからなくなってしまうことがあったんです。
でも、BiSHでグループとして走っていろんなものをつかんでいくなかで、楽しさを見つけたり、幸せを感じてもいたので。一生人間見習い中というか(笑)、自分探しの旅を一生してるみたいな感覚はあったかもしれないですね。
─今はそこから少しフェーズが変わった気がする?
アユニ・D:今はようやく自分の心の声をちゃんと聞くようになりました。たとえば目指した目的が叶わなかったときも、「目的が叶わなかったおかげでいろんな選択肢ができたんだ」って捉えられるようになりましたね。選択肢は無限にあるんだという希望に変えて考えられるようになった。
─そうなれたのはやはりPEDRO再始動後ですか?
アユニ・D:気づけたのはそうですね。それまでは私にはBiSHしかないってずっと思っていたんです。BiSHの経験や過ごした時間は自分の中で宝でしかなくて。でも、そこにピリオドを打ったおかげで今またいろんな新しいことに挑戦できたり、PEDROをはじめもっと自分の好きなことを追求できている。目指していたことが叶わなかったとしても、落ち込む必要はないんだって自分の活動を通して伝えたい──伝えたいというか、ちょっとでも光になれたらなと思ってます。
─BiSHの求心力がどんどん大きくなっていた2018年9月にPEDROの活動が始まったのも大きなターニングポイントだったと思います。精神的にも肉体的にも輪をかけてしんどくなったと思いますが、自分の状態をどのようにキープしていましたか?
アユニ・D:2つあります。1つは、そもそも逃げる勇気がなかった。本当に辞めたければ辞められたはずですけど、そこで辞めて迷惑をかけるほうが怖かったんです。とにかくがむしゃらにやることが自分の役割だと思ってました。
もう1つは、単純に楽しかったです。つらいときはBiSHのメンバーや周りの人が助けてくれたからやり続けることができましたね。毎日、毎秒、周りの人に救われてました。つらすぎて眠れないときはママが毎晩電話に付き合ってくれたり、BiSHの衣装の洗濯が間に合わないときはリンリン(現・MISATO ANDO)が私の衣装を持ち帰って洗濯してくれたり。本当に、毎日ずっと誰かに助けられたからこそ前向きにやってこれましたね。
あとBiSHはこういうグループの中ではすごく独特で、自分たちも作詞させていただいていたり。音楽を通して自分を表現できたのもありがたかったです。そこに共感して出会ったくれた方もたくさんいましたし、自分の希望が誰かの希望に変わることがすごくありがたいし、楽しいなと思ってました。それでなんとかバランスをとりながら、続けられてきたという感じです。
INDEX
「人に迷惑をかけないように生きてきたけど、今は人と人は迷惑をかけ合って、傷つけあって、守り合って生きていくんだなって」

─PEDROの始動は、社長をはじめスタッフから半ば強引な提案でもあったと思うのですが、そこからアユニさん自身が能動的にバンドを動かしていくマインドを持ち、今では表現活動をするうえでの主体になっているのもある意味では奇跡的でもありますよね。
アユニ・D:本当にそうですね。私の心のオアシスがPEDROになったので。たまたまバンドが私の性に合っていたんですよね。本当の意味で0から1を作る大変さ、楽しさ、美しさを知れたのもPEDROがきっかけです。
どんなにマイナスなことであっても、それを光に繋げていくことができると知れた。それは本当に奇跡的な話だと思います。NUMBER GIRLの田渕ひさ子さんという、私が音楽やバンドを好きになるきっかけの方ともPEDROの活動を通して出会えて。人とのめぐり合わせから生まれた情熱が、私自身を沸き立たせてくれたというか。人に恵まれてます、本当に。
─でも、それはアユニさん自身が人を大事にしているから引き寄せる縁でもあるんじゃないですか?
アユニ・D:いやいや、クソ生意気でしたから。ガキンチョで、過去の自分を殴りたいくらいですよ(笑)。人に心を開いてなかったし。だから、こんなヘンテコなやつをずっとかまってくれて、支えてくれている周りの方々には本当に感謝しかないですよね。
今まではなるべく人に迷惑をかけないようにと思い込んで生きてきたんですけど、でも、今は人と人はお互い迷惑をかけ合って、傷つけあって、守り合って生きていくんだなって学びました。
─それは手紙にも書いてありましたね。「迷惑をかけても貢献すればいい」って。そう思えるようになったきっかけはあるんですか?
人生は常に己の選択であります。それならば自分の心が躍る方を選択した方がいい。人に迷惑をかける、そんなのは生命として生まれたからには当たり前のことである。だからこそ人に貢献すればいい。
アユニ・Dの手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)
アユニ・D:やっぱりそれはBiSHをやって、PEDROをやって徐々に気づいていきました。「貢献」というと偉そうですけど、お金や食べ物も貢献というものが、ただ形やツールになっているだけだと思うんです。
生きているかぎりは寿命がくるまでずっと誰かに迷惑をかけて、その分、自分も人を救えるだけ救えればそれが豊かな生き方なんじゃないかと思うんです。だから、法に触れること以外、自分の心が躍ることであればなんでもやっていいんじゃないかって。考え込みすぎず、失敗したら失敗したでいいと思うので。何年か後にはそれも笑い話になってると思うし、努力が必要かもしれないですけど、勇気っていうのをすごく重いものとして捉えなくてもいいのかもしれないですね。

INDEX
「やりたいこととか趣味とか夢って、べつに大きくなくてもいいと思うんです」
─今すぐ能動的にやりたいことがないという人には、どんな言葉をかけたいですか?
アユニ・D:今やりたいことがない、生きる楽しみがないと思ってる人には、「何か少しでも行動に移してみたら意外と楽しいかもしれないよ」って声を大にして言いたいです。
本当に最初は単純なことでいいと思うんです。いつもと違う帰り道を選んでみるとか、普段は聴かないような音楽を、誰かの影響で聴いてみるとか。お金を出してちょっといいものを買って形から入ってみるとか。そういうことも挑戦に繋がっていくんじゃないかと思います。
趣味がないという人も、いろんなことに目を向ければそれが趣味になるかもしれない。たとえばご飯を食べることって死ぬまでやり続けるじゃないですか。せっかく毎日することなら、目の前にあるものを食べるだけではなく、ちゃんと自分が好きなものを作って食べてみようと意識したり。明日はあの気になる店に行ってみようって思ったり。それがちょっと明日の希望に繋がるかもしれない。
やりたいこととか趣味とか夢ってべつに大きくなくてもいいし、お金にできることを探さなきゃとか重く考えなくてもいいのかもしれないって最近思うんです。だから、もっと気楽に、今できること、今あるものに目を向けて、それを面白がってみたら何かのきっかけになるのかもしれないって思います。

─アユニさん自身がとめどなく挑戦や変化をしていくのに比例して、自分が作るPEDROの楽曲が内包しているメッセージ性の強度もどんどん変化していってることを感じていると思うんです。
アユニ・D:そうですね。この地球や社会が流動的なように、自分自身も流動的な生き物なので。歌詞の言葉の使い方、入れ込み方、考え方、あとやりたい音楽ジャンルも自分が想像つかないくらい、進化というよりも「深化」していると思っていて。でも、根底には変わらない部分もありますね。
─それはどういう部分ですか?
アユニ・D:私の目標は「いい人になりたい」なんですけど、いつまで経っても世界を斜に構えて見てしまう部分は変わらないなって思います。
─ただ、斜に構えて見た世界から出てくる表現のイメージやワードが一番変化している部分でもあるのではないかと思います。
アユニ・D:そうですね。前はただ愚痴を吐き出すような感じがあったと思うんですけど、今は自分とは違う考え方への気づきがどんどん生まれていますね。それでも私は皮肉も好きですし、温かい朗らかな心も好きで。
最近すごく思ったのが、少し前までは「喜怒哀楽」の「喜楽」だけの、穏やか重視の暮らしをしたいと思っていたんですけど、それが自分的にかなりしんどくて。生きた心地がしないというか。安全すぎるのも自分には合ってないということに気づいたんですよね。
自然には四季が必要なように、私には「喜怒哀楽」という4つの感情が必要なんだなと気づきました。だからこそ刺激もたっぷり浴びて、いろんな気づきや発見を毎日たくさん味わって、怒りのパワーも悲しみのパワーもまた自分の表現に変えていく楽しさを追求したいと最近すごく思ってます。
─怒りや悲しみの熱量もどう昇華するかで最終的にはポジティブなものにアウトプットできると、今のアユニさんは知っているのではないかと思います。
アユニ・D:ありがとうございます。そうだと思います。結局は全部自分で抱擁して、昇華して表現していきたいという思いが一番大きくありますね。

─『還る』のなかでスタッフさんに「ゆっくり進めばいいんだよ」という言葉をもらったときに、アユニさんは「その言葉をずっと聞きたかったのかもしれない」と言っていて。あのシーンがすごく印象的でした。
アユニ・D:BiSHのときは一番年下ということもあって、常に生き急いでいたと思うし、とにかく走るのを止めたら許されないって自分で自分の首を絞めるようにやってきていたので。その癖がついちゃっていて。
でも、独り立ちしていく上でいろんな人の話を聞いて、「あ、人生ってまだまだ長いんだ。100歳まで生きていこうと思ったらまだ自分なんか赤ん坊だ。今生き急いだところで何になるんだろう?」って思ったんです。もっと自分の心と身体の声を聞いて、人の話もたくさん聞いて、ゆっくりいろんな人に出会って、いろんなことに挑戦していいんだ」と思って。
その一方で刺激がないと自分は進めないということにも気づきつつ、だからこそバランスが大事なんだなって今は思いますね。「あのとき生き急いでいたからこそ、いろんなことに挑戦できたな」とも思うので。それこそ生き急ぎすぎて切羽詰まってるときは「ゆっくりでいいんだよ」という言葉が支えになりますし、自分がゆっくりに甘んじて生きた心地がしなくなったときはまためっちゃ走って、ちょっと背伸びして挑戦してみたいですし。本当にバランスですね。

新たな一歩やチャレンジを前向きに踏み出すことを応援するFRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」では、11組のアーティストやタレント、クリエイターが「あの頃」の自分に宛てた手紙を執筆。手紙の内容について、CINRA、J-WAVE、me and you、ナタリー、NiEW、QJWebでインタビューやトークをお届け。直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される。またアユニ・Dが登壇するトークショーを4月14日(日)に開催(詳細はこちら)
これからも愛おしく歌い、熱く叫び、淡々と語り、悶々と悩み、もりもりと食べ、ざくざくと学び、堂々と休み、清々と働き、ニコニコと笑っていたいです。16歳の私へ、生きるのをやめないでいてくれてありがとう。長生きしましょう、この惑星にて。
アユニ・Dの手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)
INDEX
10年後の自分に手紙を書くとしたら?
─今、PEDROというバンドを動かしていくなかで、バンド特有のチームとしての醍醐味と難しさを両方感じていると思うんですが、そのあたりはどうですか?
アユニ・D:今一緒にやってくれているお二方は、自分の音楽の原点であり頂点でもあるレジェンドの田渕さんと、自分の中学時代の青春でありスーパーヒーローだったヒトリエのドラマーのゆーまおさんで、お二人が培ってきた、私にはまだ畏れ多くて触れもできない部分に導かれ、救われて表現を広げていってもらっている。毎回、自分の想像をはるかに超えるライブであり作品ができる楽しみがやっぱり醍醐味ですね。私がまだまだ未熟で挫けそうになることもありますけど、ライブの気持ちよさを思い出したらがんばれちゃうんだなって思います。
─田渕さんもゆーまおさんもそれぞれ大切な人を亡くされた経験をしていたり、それでも音楽を続けていく気概を持ち続けているからこそ、アユニさんもたくさんのことを受け取っていると思います。
アユニ・D:本当にたくさんのものをいただいてますね。お二人と話す度に「この人はいろんな人生経験をしてるんだ」って毎秒痛感するから。お二人ともどんな困難も自分の血肉にされているというか。それを乗り越えた先に見える光を作り上げている方たちですし、自分も魂を削ってでも好きなことを追求していきたい、おばあちゃんになるまでこの人生を探検していきたいなと思わせてくれます。
─今のアユニさんが今度は10年後の自分に手紙を書くとしたらどういう言葉を届けたいですか?
アユニ・D:「ずっと人間見習い中でいいよ」って言いたいですね。おばあちゃんになるまでこの人生を探検して、冒険して。30歳だからどうとか、大人だからどうとか、そんなのないんです。一生子どものように無邪気にいろんなことに触れて、かつ大人のような包容力のある人になれていればいいんじゃないかと。それが一番カッコよろしいんじゃないかと、私は思います。

―最後に、ご自身の楽曲から「#あの頃のジブンに届けたい歌」として“感傷謳歌”を選んでいただきました。選曲理由を教えてください。
アユニ・D:この曲は、感傷的でセンチメンタル、いわゆるマイナスの感情を謳歌しよう、せっかくなら楽しもうっていう思いを込めて作った楽曲なんです。生きる希望がないとか、目指したものになれなかったっていう、一見マイナスに捉えがちなことも視点を変えてみれば、次の道に繋げることができるかもしれないので、そういうきっかけになれたらと思って選びました。
この曲を作った当時は自分のことしか考えていなくて、自分の絶望を書き殴った曲ではあるんですけど、自分のマイナスな感情をどうにかプラスにできるようにって、必死に歌詞を書いたんです。それが誰かの希望になっていれば自分も救われるなと思いますし、実際この“感傷謳歌”に今の自分が救われてるよって思う楽曲です。
「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK

新たな一歩やチャレンジを前向きに踏み出すことを応援するFRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」では、11組のアーティストやタレント、クリエイターが「あの頃」の自分に宛てた手紙を執筆。手紙の内容について、CINRA、J-WAVE、me and you、ナタリー、NiEW、QJWebでインタビューやトークをお届け。直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)。
『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』

第一線で活躍する11組の「あの頃の自分に届けたいコトバ」。悩みを抱えていたかつての自分に書いた直筆の手紙を展示。この春、新生活を迎えるすべての人へ贈ります。
会場:下北沢・BONUS TRACK GALLERY(東京都世田谷区代田2-36-12)
会期:2024年4月11日(木)〜17日(水)11:00〜20:00(全日程共通)※営業時間は変更になる場合がございます。
参加アーティスト:尾崎世界観(クリープハイプ)、アユニ・D、ぼる塾(田辺智加、酒寄希望、あんり、きりやはるか)、SIRUP、imase、めがね、児玉雨子、TENDRE、長塚健斗(WONK)、Aile The Shota、三船雅也(ROTH BART BARON)
主催:NiEW 後援:FRISK
■アユニ・Dさん、児玉雨子さん×めがねさん登壇のスペシャルトークショーも実施!
展示に加え、本プロジェクトにメッセージを寄せていただいたアユニ・Dさん、児玉雨子さん×めがねさんに登壇いただき、ご自身が何者でもないフレッシャーだった頃を振り返りながら、新生活における悩みや迷いとの向き合い方、気持ちを前向きにする方法などについてコトバを贈るトークショーを開催します。
場所:BONUS TRACK LOUNGE(東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 中央棟テナント2F)
日時:
「児玉雨子さん×めがねさんトークショー」 4月11日(木)19:30~20:30(19:00開場)
「アユニ・Dさんトークショー」 4月14日(日)14:00~15:00(13:30開場)
会場の席数に限りがございますので、参加をご希望の方は下記リンクよりお申し込みをお願いいたします。抽選の上、当選者のみご連絡を差し上げます(メールにてご連絡を差し上げますので、「@niew.jp」をドメイン指定受信に設定いただくようお願いします)。
→詳細はNiEWの特設ページをご確認ください
PEDRO『赴くままに、胃の向くままに』(CD)

2023年11月29日(水)発売
価格:3,300円(税込)
UPCH-20665
1 還る
2 グリーンハイツ
3 春夏秋冬
4 洗心
5 音楽
6 ナイスな方へ
7 清く、正しく
8 赴くままに
9 飛んでゆけ
10 余生