メインコンテンツまでスキップ

SWALLOWインタビュー 挫折を乗り越えたからこそ、聴く人に寄り添える

2023.5.15

SWALLOW『温室育ち』

#PR #MUSIC

青森県三沢市出身の3ピースバンド、SWALLOWから届けられた1stフルアルバム『温室育ち』は、中学時代からバンド活動をはじめた彼らの変化と進化の歴史を瑞々しく刻んだ現時点での集大成的な一作である。振り返れば、彼らは2016年にバンド「No title」を結成し、2017年にLINE社主催のオーディションでグランプリを獲得すると、デビューするやいなや大型タイアップや大型フェスへの参加などの華々しい活動を展開したが、2020年、より自分たちの表現欲求に忠実な作品作りを目指すべくバンド名を「SWALLOW」に改名。心機一転のスタートを切った。

アルバム『温室育ち』には、工藤帆乃佳(Vo&Gt)の内省的な詩情がより激しさと深さを増していった改名以降のシングル10曲に加え、No title時代の2曲、そして、新曲2曲を加えた全14曲が収録されている。繊細に躍動するボサノバ調の“午睡”や、流麗なバラード“涙雨”という新曲たちが素晴らしい出来栄えであることが、その音楽世界を豊潤なものへと発展させるバンドの現在進行形の成長を感じさせる。

工藤帆乃佳、安部遥音(Gt)、種市悠人(Key)の3人に、本作『温室育ち』についてはもちろん、上京以降の苦悩や3人の関係性など、様々なことを語ってもらった。

「自分の曲が、聴く人の辛かった記憶とか、乗り越えた経験に寄り添うものであってほしい」

―1stフルアルバム『温室育ち』はNo title時代の楽曲も収録した集大成的な1作となりましたが、聴かせていただいて改めて、SWALLOWはその時々の感情を実直に音楽にしてきたバンドなのだと感じました。こうして初のアルバムを完成させて、どのような思いがありますか?

工藤:私たちは一貫して、今しか書けないこと、今思っていることをリアルタイムで曲に書いてきたと思うんですけど、それは世の中や他人に対してというより、自分自身に対して書いてきたという意味合いが強かったと思うんです。でも、こうして1曲1曲の楽曲が繋がってアルバムという形になった時に、この数年間私たちが生きてきたことが「歴史」としてひとつの物語になった気がして。そうなった時に初めて、曲が自分のためのものじゃなくて、他人や世の中に届けるためのものになったような気がするんですよね。なので、こうしてアルバムにすること、CDにすることにはとても大きな意味があったなと思います。

SWALLOW(スワロー)
工藤 帆乃佳(Vo&G)、安部 遥音(Gt)、種市 悠人(Key)からなる3ピースバンド。2016年9月、青森県でバンド「No title」を結成。2017年7⽉から始まった「LINEオーディション2017」で総合グランプリを獲得し、翌年2018年1月にデビュー。その後、映画主題歌や高校野球テーマソングを担当、ARABAKI ROCK FESTなど出演。2020年6月1日、バンド名を「SWALLOW」に改名。同年11月8日、改名後初となる新曲「SWALLOW」をリリースし、全国高校バスケットボール選手権「ウィンターカップ2020」テーマソングに大抜擢。2022年4月から、地元青森でレギュラーラジオ番組「SWALLOW’s nest radio」もスタート。2023年1stアルバム『温室育ち』がデジタル(3月26日 LINE MUSIC先行)、そしてCD(4月26日)リリース!
https://swallow-official.com/

―自分のために書いてきた曲たちが、連なり、歴史となり、アルバムという形になることで他人に向けたものになる。それは、アルバムを想定した段階から意識されていたことなのでしょうか?

工藤:SWALLOWとして曲が溜まり始めた頃に、初めてその可能性を意識し始めました。もっと前はアルバムというイメージも漠然としていたし、ここまで納得のいくひとつの作品になるとは思っていなかったので、嬉しい発見でしたね。過去の自分に伝えたら喜ぶだろうなと思います。

―作品が他者に届くものであってほしいという気持ちは、工藤さんの中にはどのような形で根付いているものなのでしょうか。

工藤:正直、「バズりたい」とか「売れたい」とか、そういう気持ちが強くあるわけではなくて。でも、自分の人生のリアルタイムの歴史を刻んだアルバムだし、自分と似たような思いをしている人にこそ聴いてほしいという気持ちがあるんです。自分の曲が、聴く人の辛かった記憶とか、乗り越えた経験に寄り添うものであってほしいし、そうなれば、自分の痛みに向き合って素直に曲を書いてきた意味があるなと思うので。だからこそ、今回のアルバムは配信だけじゃなくてCDで出したかったんですよね。モノとして、聴く人の人生の傍にあった方が、このアルバムに込めた気持ちに対して筋が通っているかなと思うので。

工藤帆乃佳(くどう ほのか)

―裏を返せば、自分たちが作る音楽が寄り添うべき相手がこの世界にいるということを、工藤さんは確信されているということでもありますよね。

工藤:No titleからSWALLOWに改名したタイミングって、私たちが地元の青森を出て東京でひとり暮らしを始めたタイミングでもあるんですけど、東京でできた友達を見たりする中で、そういうことを実感するようになりました。東京には本当にとんでもない生まれ育ちの人がいたり、人間関係で凄く大変な思いをしているのに明るく生きている人がいたりして(笑)。大学で知り合った人たちを見ただけでも「世の中にはいろんな人がいるんだ」と感じたんだから、もっと外の世界に目を向けたら、もっといろんな人間がいるんだろうなと思う。こういうことって、地元にいた頃も理屈ではわかっていたけど、実感としてわかったのは東京に出てきてからですね。

―『温室育ち』というタイトルは、広い視点からSWALLOWという存在を見たうえでつけられた言葉のように感じますし、内省的なニュアンスも含んだタイトルでもあるように感じます。このタイトルにはどのような思いを込めましたか?

工藤:上京してひとりで生きていると、家族をはじめとした地元の人間関係って、凄く恵まれていたんだなと改めて感じることが多くて。メンバー3人の家族はバンド活動に協力的だし、地元の人たちも応援してくれたし。それに、大学の友達も応援してくれるんです。そういう環境にいることができるのは凄く貴重だし、恵まれているなと思う。それはもちろんいいことだけど、言い換えれば、温室育ち。箱入りと言いますか(笑)。自分たちがそういう恵まれたバンドなんだということに上京してから気づいたんです。

あと、上京したタイミングが最初の緊急事態宣言の頃で、ライブも思っていたよりできなかったし、いわゆる下積みと言える経験が私たちにはあまりないんです。そもそもデビューの経緯も、オーディションで思いがけずグランプリをいただいたことがきっかけなので。そういう部分を厳しい目で見た時に、「私たちって、温室育ちだな」と思ったんです。このアルバムの曲たちは、そういう環境だからこそできた曲たちでもあると思います。変化を受け止めながら、自分たちに対して厳しい目を向けて書いた曲がこのアルバムには多いなと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS