メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

赤坂「sansa」と六本木「awai」のオーナー・橋本一彦が語るビールやワインの新たな楽しみ方

2023.5.25

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

4月27日は、富ヶ谷にある酒坊主の店主、前田朋さんからの紹介で、赤坂の「sansa(サンサ)」、そして六本木「awai」のオーナー橋本一彦さんが出演。国内外からセレクトしたクラフトビールやペアリングのフードをジャンルにとらわれず提供する「sansa」のメニューのこだわりや、ナチュラルワインの販売店「awai」の楽しみ方などについて伺いました。

生産者から直接仕入れた食材でビールに合う食べ物を提供

Celeina(MC):まずは赤坂にある「sansa」の話から伺っていければと思います。sansaは、どんなお店なんですか?

橋本:ビールとワインをメインにして、シンプルな食事を提供する飲食店というかレストランというか。

sansaの店内

Celeina:お店の写真を拝見したんですけれども、ビアサーバーがズラッと並んでいて。何種類ぐらいあるんですか?

橋本:サーバー自体で出すのは10種類ぐらいです。

Celeina:なるほど。Sansaでは、それぞれビールごとにグラスが違うんですか。

橋本:そうですね。この「液種」にはこれという形に囚われないようにしてます。いろんな液種があるので、特徴を捉えて、美味しさとか良さを引き出せるように、選ばせていただいてます。

タカノ(MC):グラスの形は、薄さとか、どんなものがあるんですか?

橋本:薄さで言うと、ほとんど薄いグラスですね。薄いグラスの中でも、開いてるグラスとか。

Celeina:なるほど。それで、香りの立ち方とか、炭酸の抜け方とかが変わってくる?

橋本:おっしゃる通りです。

Celeina:やった、当たった(笑)。橋本さんがビールにハマったきっかけって何ですか?

橋本:大学生の頃に、たまたまビールバーに飲みに行ったのがきっかけで、そのお店は300種類ぐらいビールを取り扱ってて、こんなにあるんだというのを知って、どんどんハマっていきました。

Celeina:橋本さんが思うビールの魅力って何ですか?

橋本:たくさん作れるところですかね。ワインだと、やっぱり作れる量が限られてるので、嗜好品でも楽しめる人が限られてしまうんです。ビールは比較的、量を作れるので、いろんな人に楽しんでもらえるというのも魅力です。

sansaの店内

Celeina:sansaでは、料理はどういったものがいただけるんですか?

橋本:料理は、イタリアンとかフレンチとかこれっていうジャンルは無いんですけれども、ほぼ100%、生産者から直接食材をいただいてるので、ある食材でシンプルに仕立てていくっていうのが基本ですね。

タカノ:固定でメニューがあるっていうことではないんですね。

橋本:そうですね。その時々で入ってくるものが違いますので、ビールに合った食事をできるだけ努力して。

Celeina:気になりますね。sansaを拠点に「白読(はくどく)」という室内楽ホールをはじめられたとお伺いしてますが、こちらはどういったものですか?

橋本:月に2回ぐらいアーティストや芸大の学生さんチームなど、クラシックの室内楽をお呼びして、演奏会を開催してます。

タカノ:ビールを飲みながら、クラシックを楽しむという?

橋本:ちょっと違いますね。お酒自体は、コンサートのホワイエみたいに、前後と休憩の間にお酒をお出しして、音楽自体は聴き入っていただけるように、飲食はしないようにしてます。

Celeina:こだわられてますね。演奏会をされるときは、営業というより、演奏会メインでってことですね。

橋本:そうですね。

Celeina:そんな音楽にもこだわりのある橋本さんに、ここで1曲、選曲をお願いしたいんですが、橋本さんが選んでくださった曲はどんな曲でしょうか?

橋本:白読に出演いただいた横山起朗(よこやま たつろう)さんというアーティストの方の“she was the sea”という曲なんですけれども、海をモチーフにしていて、自然の中で聴きたくなる、自然に行ったたような気分になる曲です。

ビールとペアリングするのにおすすめの意外な料理

タカノ:橋本さん、おすすめメニューが、もしあれば教えてほしいです。

橋本:やっぱり、魚に力を入れてまして。フィッシュアンドチップスがおすすめです。

タカノ:どういった部分がこだわりポイントですか?

橋本:難しいですね……。全部なんですけれども、食材も、魚は、日本は世界で見ても素晴らしいですから、そういう魚を使ってます。

Celeina:美味しそうですね。六本木でナチュラルワインショップ「awai」をオープンされたということですけれども、こちらではsansaで使用している木村硝子店のグラスや食品なども販売されているということで。awaiでは、お店で軽くワインをいただくこととかもできるんですか?

awaiの店内

橋本:そうですね。ナチュラルワインのショップですので、ワインを買って帰るのはもちろん、お店を楽しむこともできます。グラスやショップ品とかも、sansaで使ってるものをメインに扱っているので、買っていただけるお店です。

Celeina:Webサイトを確認させてもらったんですけど、オンラインでもワインを買えるんですよね。橋本さんがセレクションされたワインをいろいろ見せて頂いたんですけれども、そもそもワインに興味を持ったきっかけは何だったんですか?

橋本:10年ぐらい前に、フランスの「ジュラ」というちょっと変わった場所で『ヴァン・ジョーヌ・フェスティバル』っていうマニアックなワインのフェスティバルに参加して、どんどんハマっていったんですね。

タカノ:なるほど。ワイン初心者におすすめの1本とかありますか?

橋本:sansaでもawaiでも、来て頂いて、好みを聞いて、ゆっくりご提案しています。

タカノ:実際にお店でヒアリングをして頂いて。

Celeina:ヒアリングしてもらいたいですね。あなたはこれが合いそうっていうのを橋本さんに選んで頂きたいです。橋本さん、お忙しいかと思うんですけど、ふと、一息つきたいなっていうときに飲まれるものとかはありますか?

橋本:いろいろ有るんですけれども、ワインやコーヒー、スープとか、よく飲みます。

Celeina:スープはsansaでも出されてるものなんですか?

橋本:sansaでは、鰹節を削ったりして出汁を毎日ひいてて。お店では、それこそストイックに「おすまし」なんて言って出してるんですけど、家ではいろんな具材を入れて食べてます。

Celeina:最後に一つだけ聞かせてください。ビールとペアリングするのにおすすめの料理って何がありますか?

橋本:フィッシュアンドチップスがやっぱり良いと思うんですけど、変わったところで言うと、お刺身が意外と良いんです。普通のビールというよりは「ランビック」っていうベルギーの自然発酵の酸っぱいビールがあって、それを、酸味を利用してうまく合わせると面白いです。

タカノ:面白い。聞いたことなかった。

橋本:一歩間違えると、良くない結果が生まれるんですけど、そこはうまく。

Celeina:気になりますね。ぜひsansaでビールとお刺身のペアリングを体験してみてください。「FIST BUMP」今日は赤坂のsansa、そして六本木のawaiのオーナー橋本一彦さんにお話を伺いました。ありがとうございました。

橋本:ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS