メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『ぬいしゃべ』金子由里奈監督インタビュー 加害性とやさしさのはざまから

2023.4.4

#MOVIE

映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(通称『ぬいしゃべ』)の登場人物たちは、タイトルどおり、ぬいぐるみとしゃべっている。自分が辛いと感じることを人に話したら、話をされた相手が傷ついてしまうかもしれないから。それでも「話さなきゃ」と思うから。だから、ぬいぐるみに語りかける。

一見ごくごくパーソナルに見えるこの営みは、同時に社会的な営みでもある。「ぬいぐるみサークル」に所属する人たちはそれぞれが自分の言葉で、より息がしやすい世界への祈りを、ぬいぐるみに共有しているようなのだ。

本作のメガホンを取ったのは、どんな事柄にも真逆の要素が同居しているのではないかと語り、「ふわふわで軽やかなぬいぐるみを洗ったときの石のような重さが忘れられない」という金子由里奈監督。NiEW初となるインタビューからは、監督本人の、そして『ぬいしゃべ』という作品の、多面的な魅力が浮かびあがるだろう。

小学生で短編集を作成。物語と向き合っていた幼少期

ーまずは金子監督ご自身のお話をうかがえたらと思います。映画を撮り始める前は、小説を書いていたそうですね。物語をつくることにもともと興味があったのでしょうか?

金子:最初は自分の話し相手のような感覚で、物語をつくり始めたんです。家族によると、幼稚園生ぐらいのころから指遊びでお話をつくって、寝る前に1人でしゃべっていたそうで。

そのあと小説を書き始めて、小学生のころには『学校に行く途中』という短編集をつくっていました。

金子由里奈監督
金子由里奈(かねこ ゆりな)
1995年東京生まれ。立命館大学映像学部卒。立命館大学映画部に所属し、これまで多くのMVや映画を制作。自主映画『散歩する植物』(2019)が,第41回ぴあフィルムフェスティバルのアワード作品に入選。長編『眠る虫』はムージックラボ 2019でグランプリを獲得。最新作『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』が2023年4月14日公開。

ー最初から短編集としてまとめているのがすごいですね。『学校に行く途中』はどんな内容だったんですか?

金子:作家の星新一がすごく好きだったので、それを踏襲したような内容でした。

大人になって自分の作品を読み返してみたら、いまの作風と一貫している部分もありましたね。目を閉じることと瞬きの違いについて書かれている作品があったり、棒をひたすら描き続ける絵描きの話があったりして。自分は小さいころから「気づき屋さん」気質だったんだと思いました。

ー世界の機微に目を光らせる「気づき屋さん」、いいですね。そのまま小説家を目指そうとはしなかったんですか?

金子:そうですね。小学校中学年くらいのときに、自分より年上のお姉さんみたいな人と一緒に登下校していた時期があったのですが、その人に「小説家は全員自殺するからやめておけ」という嘘を吹き込まれたんです。でも、当時の自分は真に受けて。そこから一旦、小説は書かなくなりました。

金子由里奈監督

ーそんなことが。その後も表現活動は続けていましたか?

金子:中学、高校ではバスケしかしていなかったですね。疑うことなく毎日朝練に行っていました。「全国行くぞ」みたいな気合いで頑張っていて。弱小チームで実際には地区9位とかでしたけど(笑)。

ー映画とはあまり関わることなく生活していたんですか?

金子:いえ、当時から映画館は場所としてすごく好きでした。父親(映画監督の金子修介)の影響もあると思うのですが、休みの日には映画を観に行くことがすごく自然な環境で育って。

いろいろなものに出会える映画館は自分にとって遊園地みたいで、すごく楽しいと感じていました。そうした背景もあって、大学でサークルを決めるときに、映画部に入ろうと決めたんです。

ーそこから映画をつくり始めたんですね。

金子:最初は自分で撮る気は一切なかったのですが、当時の部長が「誰にでも映画は撮れるから撮ってみな」と言ってくれて。実際に映画を撮って文化祭で上映したときに、お客さんが私のつくった映画で声を出して笑っていたんです。

大学のイベントなので1、2人しかお客さんはいなかったのですが、「自分のつくったものが、誰かの筋肉を動かしてる!」と感動して。それがいまでも映画づくりの原動力になっていると思います。

初めて突きつけられた自身の加害性。原作『ぬいしゃべ』の恐ろしい魅力

ー金子監督の映画は、言葉選びに意識的な印象があります。

金子:そうですね。いままでの作品は「自分のなかの詩」を映像化する感覚でつくっていたので、客観的に見たらわかりづらい台詞も、誰かには詩情を感じてもらえるかもしれないと思って採用していました。

ー新作『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は大前粟生さんの原作小説を映画化した作品です。自分以外の人が書いた言葉を映画化するにあたって、意識した点や苦労した点はありましたか?

金子:今回はこれまでの作品と違い、登場人物一人ひとりの感情が既に存在していたので、自分の言葉は映画に必要ないと思っていました。

苦労したのは、映画で使いたくない言葉も取り入れなければならなかった点です。例えば、「女は笑ってればいいんだよ」とか。自分では口にしたくない言葉だとしても、登場人物たちにとってはそれが本当の気持ちなので、言わせなければならないと思って。その距離の取り方が難しかったです。

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』予告編 ©映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
あらすじ:物語の主人公は「恋愛を楽しめないの、僕だけ?」と苦悩し、男らしさ・女らしさのノリが苦手な大学生・七森。大学の「ぬいぐるみサークル」を舞台に、七森と心を通わせる麦戸や彼らを取り巻く人々を描く群像劇

ーそうした葛藤について、誰かと相談する機会はありましたか?

金子:一緒に脚本を担当してくれた兄(金子鈴幸、演劇団体「コンプソンズ」主宰)とは話をしましたね。自分でセリフやキャラクター設定を考えるとどうしても自分の色が強く出てしまうので、そうした役割は兄に任せた部分が大きかったです。

ーもともと、原作小説とはいつごろ出会ったのでしょうか?

金子:作品が発表されて間もないころ、友人に「絶対に好きだと思う」と勧められて知りました。大前さんの小説を読んだのも、それが初めてで。

ー実際に読んでみて、いかがでしたか?

金子:自分自身の加害性みたいなものを、初めて真正面から突きつけられた気がしました。私にとっては何でもない言葉も、ある文脈のなかでとらえたら、誰かを傷つける可能性をはらんでいるんだ、と気がついて。

すべての行動が何かしらの排除や傷つきのうえに成り立っているというのがもはや前提で、その加害性とどう向き合っていくかということをずっと考えていますし、『ぬいしゃべ』の小説は、いまも本棚から自分のことを見つめている気がします。

ーそのうえで監督は「商業での長編デビューをするならこの作品」と『ぬいしゃべ』の映画化を自ら熱望されたそうですね。それはなぜですか?

金子:この小説には読みやすい部分もあるけれど、読んだあと、心にフワーッと棘が広がっていくような怖さもあると思うんです。だからもしも映画化されて、ポップで飲み込みやすい、おさまりのいい作品になったら嫌だなと思って。この作品は絶対に「取り乱している人」が撮らないといけない、取り乱している私が撮ったほうがいいと考えていました。

ー「取り乱している」という言葉は、もしかすると「感情を手放していない」とも言い換えられるかもしれないですね。私は金子監督に「傷ついた気持ちを大切にしている人」という印象を抱いているのですが、そんな監督だからこそ、『ぬいしゃべ』の登場人物一人ひとりの想いを置き去りにせず、表現できたのではないかと思います。

金子:嬉しいです、泣いちゃう。

金子由里奈監督

ぐちゃぐちゃで名前もまだないモヤモヤを活かしたかった。恋愛感情を抱かない主人公・七森をどう描いた?

ー『ぬいしゃべ』の主人公の一人、七森は他者に恋愛感情を抱かない自分に対してコンプレックスを抱いています。役を演じた細田佳央太さんとはどんな言葉を交わしましたか?

金子:そうですね。七森は異性愛規範の、恋愛の物語が溢れる世界で、自分はそこに混ざれない、そのノリに乗れないというモヤモヤを抱えている人で。まだ「アロマンティック(他者に対して恋愛的に惹かれない人)」などという言葉に出会っていない状態の人なのだととらえていました。

この映画では、そんな七森の等身大のモヤモヤを大切にしたいなと。なので、細田さんとも「七森はどんな人か」という話はしましたが、性自認や性的指向に関する知識の共有はそこまでしませんでしたね。

七森(右・細田佳央太)と麦戸(左・駒井蓮)©映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
七森(右・細田佳央太)と麦戸(左・駒井蓮)©映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」

ー映画の宣伝においても「アロマンティック」などといった言葉は使われていないですよね。

金子:はい。言葉や定義があることによって、もちろん救われる人もいると思うし、社会にマイノリティの存在を意識させる役割もあるので必要性もあると思うのですが、言葉によって型にはめられてしまうこともあり得ると思っていて。

だから、私は七森の状態に名前をつけたくなかったんです。ぐちゃぐちゃでモヤモヤでかたちもない、七森だけの葛藤を存在させることができてよかったと思っています。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS