INDEX
音楽を「聴く」ことと演劇を「観る」ことへの向き合い方
中村:そこは違うかも。私はミュージシャンだから、音楽を聴きながら音楽のことを考えているんです。
岡田:音楽を専門にしている人が色々考えながら聴くのは分かるんですよ。僕が言っている「考えちゃう」っていうのは、例えばこの曲を聴くとこういう情景が浮かぶとか、そういうのが邪魔で。その情景やイメージの方に思考が行っちゃうと……。
中村:そっちにひっぱられてしまう?
岡田:そうそう。僕は、それは音楽を聴いていることにならない気がしていて。何も考えずただ音楽を聴いていると、「あ、こんな音があるのか」と音が聴こえてくる。 「何も考えないでいい演劇が観たい」と言われることがしばしばあって、そこには、僕のつくる演劇は何も考えないでいい演劇じゃない、というニュアンスがあるわけですけど(笑) 、「あ、そうですか」ってなってしまう。「えー!? 何も考えたくないなら、音楽を聴けばいいじゃん!」と思っちゃうんですね。

中村:私は音楽に関しては知識があるから、「あ、この音色を選んだんだ」とか「あ、今風にしたいからこの楽器を買ってきたのかな」とか考えるんですけど、それ以外は「今この人、調子いいな」とか「今、楽しくやっているんだな」とか、人単位のエネルギーを見ています。ライブを観ていて「わ、調子あまりよくないかな? 弾きたくないソロ弾いている?」とか、「感情が乗っていないけど、大丈夫だった?」っていう気持ちになることがあって。確かに、楽器が弾けるからその感情が分かるっていうのはあるのかもしれないですけど。
岡田:なるほど。たしかに「ああ、調子いいんだな」とかは、僕でも分かるかもしれません。役者の演技を見ていて、「この人は今楽しんでいるな」とか「この人はいい役者だな」とか、そういうのも、僕は見ていると分かるんですね。
