メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

SIRUP×Ayumu Imazu対談。世界で活躍する2人が共有する、社会課題の入り口

2024.8.29

Grooving Night

#MUSIC

“Obsessed“の大ヒットで世界に衝撃を与えたAyumu Imazuと、彼が昔から尊敬しているアーティストだというSIRUP。「バズ」や「世界での活躍」など、大雑把に語られがちなテーマをパーソナルな切り口から語ってもらいつつ、SIRUPがホストを務めるイベント『Grooving Night』への参加の意気込みと、2人の「社会との接点」について聞いた。

大阪出身という共通点。初対面から深い話に

―お2人はどのようなきっかけで出会ったのでしょうか。

SIRUP:元々インスタで繋がっていて、2022年にアメリカに旅行で行ったたとき、Ayumuがいるニューヨークにも行ってみようかっていう話があって。行くことになったら連絡するわ、とDMでやり取りをしていたんですが、その時は結局スケジュールが合わなくて。その後、渋谷でしっかり喋りました。

―1対1で?

SIRUP:そう、1対1で。お互いに大阪出身だから、地元の話とかもしたよね。その後も2回ぐらい一緒に飲みました。

SIRUP(シラップ)
ラップと歌を自由に行き来するボーカルスタイルと、自身のルーツであるネオソウルやR&BにゴスペルとHIPHOPを融合した、ジャンルにとらわれず洗練されたサウンドで誰もがFEELGOODとなれる音楽を発信している。

―Ayumuくんは2019年にSIRUPの“Do Well”のカバー動画も上げていますよね。

Ayumu:元々SIRUPさんの曲が好きでカバーもしていたので、あの動画を見て「めっちゃ良かった」と言ってくれて嬉しかったです。

SIRUP:全部チェックしていました。

―お互いに初めて話してみた時は 、どんな印象でしたか?

SIRUP:会うまでは「ニューヨークに住んでる方」、みたいなイメージが強かったけど、会ってみたら思っていたよりも「大阪の子」って感覚がありましたね。自分でやりたいことやキャリアをコントロールしているし、なぜそれらをやっているかをハッキリと考えていたので、すごいなと思いました。

Ayumu:初めて会った時から喋りやすかったです。価値観も似ていて、初対面で深い話ができたことは新鮮だったなと。

―アーティストとしての「生き方」みたいな所も近いと感じましたか?     

Ayumu:そうですね、あとは、アメリカや日本の音楽に対する考え方も似ているなって。

―一番興味深かった話は何だったか覚えていますか?     

Ayumu:アメリカへ留学して、歌の壁の高さを感じる一方で、ダンスには可能性を感じました。今はまた少し考えが変わったんですけど、その時は、アメリカではダンスを頑張りたいと話しました。

SIRUP:これだけ楽器も歌もできて、曲も作れて、プロジェクトもちゃんとしているのに、「ダンスがやりたいんです、本当は」みたいな感じのことを話していて。そこが面白かったです。

―それが今はどのように変わっている?

Ayumu:2020年、2021年はダンスを頑張りたかったし、そこからプロデュースを頑張ろうとも思ったりしましたね。でも逆に最近は、またダンスに戻ってきています。

Ayumu Imazu(いまづあゆむ)
2000年5月12日生まれ、大阪府出身。日本とアメリカに拠点を置き、作詞・作曲からダンスの振り付けまで手掛け、圧倒的なダンスパフォーマンスと日本語・英語のバイリンガルを武器に魅力的な歌声で世界を股にかけ、挑戦し続けるZ世代を代表するグローバルアーティスト。繊細且つストレートなワードセンスとドラマチックな世界観で描かれるAyumu Imazuの音楽は、日本のみならず全世界のリスナーへ波紋を広げる。今年1月にリリースした「Obsessed」は韓国Billboard 『Japan Songs』チャートで首位を達成。アジア各国でバイラルヒットし、各国のチャートを席巻している。TikTokでダンストレンドを生み出す振付師・「タイガの振り付け」のタイガが同楽曲の振り付けを披露したことで拡散され、TikTokではダンスチャレンジが流行中。

SNSでバズって変わったこと     

―若い世代の間では音楽それ自体よりSNSでのバズや人気の方が大事という考えが定着してきたり、音楽レーベルも「どうやってバズらせるか」に意識が向いていますが、今はまさに転換期だと思っていて。TikTokやInstagramというプラットフォームが無くなってしまったらその努力はどうなるのかと思うし、インターネットの在り方は変化していくのに、そこに集中して乗りこなすのは大変だなと。Ayumuくんは“Obsessed”が世界的にバズったことで、何か変わりましたか?

Ayumu:TikTok1本の動画がここまでの数字を持ってきてくれると分かって初めて、SNSに力を入れたくなる理由もよく分かった。頑張っても数字が見えなかった時は、SNS自体がちょっと馬鹿らしくなってしまうこともあったんです。でも“Obsessed”があって、SNSでの発信もある意味気楽にできるようになったし、コンテンツも楽に作れるようになりました。

―事前にもらっていたAyumuくんからSIRUPへの質問で「シンプルなサウンドの曲が流行りやすい最近の傾向をどう見ているか」というのがあったけど、“Obsessed”もシンプルなサウンドですよね。Ayumuくんとしては“Obsessed”がバズって、音楽の作り方は変わった?  

Ayumu:曲自体は好きだけど、シングルでは絶対に出さないような曲だと思ってたから 、今の時代にTikTokがあって良かったなと思って。反応を見て調子が良かったらリリースしよう、くらいの感じでその時は出してました。

―SIRUPの“LOOP”もバズった曲だけど、元はボツにしようとしてたんだっけね。          

SIRUP:そうそう。今までのAyumuの曲はギミックが多かったけれど、“Obsessed”はそうじゃなかった。SNSでミニマムな曲がバズるのは、聴く人が反応しやすいからなのかな。

Ayumu:TikTokやInstagramのリールは、フルで聴くというより、「動画の後ろで流れている10秒くらいのものを聴く」っていう解釈が近いですよね。だから、ミニマムなサウンドで分かりやすい曲が伸びるのかもしれないです。

SIRUP:“Obsessed”はこれまでの「超かっこいいAyumu Imazu」とは違って「Ayumuくん~!」みたいな親しみやすい一面もあったし(笑)、歌われている内容にリアリティがあったから、ファンも喜んでくれたんじゃないかな。

「社会的なことを語る 」イベントだからできること

―今回2人が共演する『Grooving Night』はテーマが「『音楽・社会・人』をつなげる新しい音楽イベント」で、音楽ライブと社会問題についてゲストと語るトークセクションの2部制のイベントです。今まで3回開催してきて、SIRUPはどのような想いでこの企画のホストをしていますか?  

SIRUP:始めた理由としては、社会に対して音楽以外の発信をした時、SNSだけだと伝わりづらいと思ったのがあって。『Grooving Night』ならライブがあるから、社会と音楽やライブがどれだけ繋がっているのかを重苦しくなく、メッセージが理想的な形で伝えられると考えました。それに、トークを通してゲストアーティストの考えを知って、今まで聴いていた曲の聴き方が深くなるという体験をお客さんに持って帰ってもらえたらなと思っています。

―日本だとアーティストが「選挙に行こう」と言っただけで「音楽は好きだったのに、政治と結びつけるのは残念」と言われたり、ライブのMCで社会的な話をすると「ライブは現実逃避だからリアルの話をしないでほしい」という人もいる。そういった中であえて「社会的なことを語る場です」と宣言することで、話せることが増えるよね。

SIRUP:社会的なことに関心があるリスナーが徐々に増えてきたタイミングでスタートしたのもあって、これからもっと大きな流れになればいいなと思っています。

―これまでの『Grooving Night』で面白かった話、記憶に残っている話は?

SIRUP:2回目の開催のとき、ショウくん(OKAMOTO’Sのオカモトショウ)がしてくれた 結婚の価値観の話は面白かった。結婚している人が結婚観の押し付けに関して語るのは、日本だとかなりレアだったと思う。例えば「嫁が家で待っているんだろう」とか「いつかは家族を持つんでしょう」みたいな、結婚している人に対しての周りが価値観を押し付けることに対して「それは人それぞれの選択でしょ」っていう話を、実際に結婚している彼が大勢の前で語れたこと自体に意義があったと思います(レポート記事:SIRUPとオカモトショウ(OKAMOTO’S)による、社会を変えるための対話。「答えがひとつじゃないことを前提に話すことが理想」)。

『Grooving Night #2』開催時の様子。左からSIRUP、オカモトショウ(OKAMOTO’S)

他イベントにも導入推進したい、視聴覚障害鑑賞サポートとマイノリティの人権推進のための取り組み

―トーク以外でも「誰も取り残さない」取り組みとして、視覚や聴覚に障害のある人への鑑賞サポート(※1)や性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守る活動をするNPO法人「虹色ダイバーシティ」のブース出展(※2)などを通じて社会課題について取り組んでいますが、今回そういったイベントにAyumuくんを呼んだ具体的な意図は?     

※1編注:2024年3月に開催した『Grooving Night #3』開催時、聴覚障害のある人たちには、ステージにリンクさせた字幕や映像が映し出されるメガネ型ディスプレイを導入。また、弱視の人たちを対象に、ステージ上の映像を手元で鑑賞できるタブレットを導入した。

※2編注:SIRUPはかねてより性的マイノリティが受け入れられていない日本の社会に提言をしており、前回開催時は認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」が運営する常設LGBTQセンター『プライドセンター大阪』のブース出展があった。

https://youtu.be/vzBw5kRpABY

SIRUP:アーティストとして素晴らしいのはもちろんだけれど、いわゆるブラックミュージックをやっているのにその文脈を学ばない人が残念ながら多い中で、Ayumuとは初めて会った時に人種差別の話とかをリアルに話せたんです。『Grooving Night』に関してはそういった話ができる人にオファーしたいと思っていたので、お誘いしました。

―イベントに参加するにあたって、Ayumuくんはどのような想いを抱いていますか?

Ayumu:まず、SIRUPさんと対バンできること自体が嬉しい。それに加えて、社会問題をライブに持ってきて話せる場を作るという、企画自体が素晴らしいなと思いました。僕は普段から社会問題について発言するタイプではないのですが、考えていることもたくさんあるから、少しでも共有できたらと思っています 。

―私は書く側だけど、インターネットで発信したこと、書かれていることがまるでその人の「全て」かのように捉えられてしまう風潮を感じます。社会問題についてインターネットで発言しなきゃいけないとは思わないし、日本人はディスカッションが苦手だと 一般的に言われている中で、このイベントはレクチャーではなく、みんなで一緒に考えることを趣旨にしていますよね 。

Ayumu:それが良いなと思いましたし、自分が思っていることを押し付けるのではなく、話し合える環境を作ることは大切だと感じるので、このイベントはすごいなと。

―SIRUPとは、具体的にどういう話がしたいですか?

Ayumu:ダンスを6歳から続けているんですけれど、日本ではダンサーが守られていないと感じていて。アメリカだとダンサーのユニオンがあって、最低賃金も決められていて、発言できる環境が整っている。でも日本では、「言われた条件でなんでもやります」という人がどんどん出てきてしまうから、問題に対して発言がしづらい環境だと思うんです。それは改善していきたいです。

SIRUP:コレオ(コレオグラフィー / 振付師)に関しても課題感があるんだよね。

Ayumu:はい。コレオには、著作権が発生しないんですよ。だから振付師が1回OKを出せばTikTokなどで多くの人が踊って、自分のものじゃなくなってしまう。この現状も改善したいと思っています。

SIRUP:韓国政府が振り付けの著作権ガイドラインを作る話はどこまで進んだんだろう。

―私も著書『世界と私のAtoZ』(講談社、2022年)の中で、例えば黒人の一般人の子がTikTokで振り付けを作ったのに、著名インフルエンサーであるチャーリー・ダミリオにカバーされて、チャーリーの振り付けみたいになってしまう問題について書きました。

Ayumu:最近、韓国ではコレオがどこから来たのかっていうクレジット表記は大事にされてきている気がします。

SIRUP:クレジットとか音楽的な話は過去3回の開催の時はしていないから、今回はそういった話を知ってもらうのも大事だと思います。

―アーティストがメジャーになればなるほど、自分や業界の問題を話さないことが定着してしまっていると思います。それによってリスナーは綺麗にパッケージ化されたコンテンツとしてアーティストや作品を消費できてしまうし、「アイドルは『辛い』とか言ってほしくない」みたいな傾向も強まっている。一方で、ビリー・アイリッシュやオリヴィア・ロドリゴのようにリアルを教えてくれるアーティストも登場していて。会場に来てくれた限られた人数ではあるけれど、アーティストならではのリアルな苦悩 や音楽業界の問題がお客さんに伝わることは、業界全体の持続可能性に繋がると思います。

SIRUP:本当にそうだね。

Ayumu:ダンスも含め、黙ってやっているだけでは改善されないことを感じます。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS