INDEX
エレクトロニックミュージックとして「日本語の歌」をいかに聴かせるか
─パ音のアルバムの話もお聞きしたいのですが、高橋さんは前作(2023年リリースの『FINE LINE』)から引き続き、今回も“Drama”でボーカルとして参加していますよね。
高橋:“Day After Day”のときはまず、フィーチャリングでボーカルとして参加するっていうことが初めてで、すごくドキドキしました。曲のなかでの自分の立ち位置というか、客観的な歌のあり方を知る機会になったのですごくありがたい体験でした。
今回の“Drama”は、フックとしての歌というか、歌の存在感がより強い曲だなと思います。アルバムのタイトルにもなってる、「愛のはためき」っていうテーマにも関係のある、子どもの頃の記憶や子どもの声だったり……そういう曲を歌わせてもらったのは嬉しかったですね。
西山:僕も柴田くんも、芽以ちゃんの声は本当に素晴らしいと思ってるし、また頼みたい気持ちはずっとあったんですよね。『Love Flutter』自体、前作よりも「ダンスミュージックのアルバム」として聴かせたかったし、歌とビートの比重で言うとビートを強く出したいと思っていたんです。
なので、“Drama”はもっと間を持たせて、歌が出てきたときにより美しく感じるような展開にしたかったんです。曲としては、電気グルーヴの“虹”みたいなイメージですね。歌がやっと入ってきたときのカタルシスみたいな。高橋さんはそういう開放感というか、気持ちよさを本当に上手に表現できる声を持っているんで、“Drama”は上手くハマった気がして、自分的には気に入っていますね。
岩井:“Drama”は、LAUSBUBにおけるボーカルのあり方とは違う、自分にとっても新しい感じで、すごく刺激になりました。ダンスミュージックのなかでの歌のあり方というか。

─柴田聡子さんとの“Child Replay”、tofubeatsさんとの“ゆらぎ”は、アルバムのなかでも特に「歌」が印象的な流れですが、この曲における「ダンス」と「歌」のバランスはどうでしょうか。
西山:その2曲に関してはポップスというか、やはり「歌」として作ってますね。柴田聡子さんはもちろん、トーフさんもやっぱり「シンガーソングライター」だと僕は思っていて。その人の私的な感覚とか「歌」を聴きたくてオファーしたんです。
「歌」に比重を置きつつ、あくまで「ダンスミュージックのオケの上で鳴ってるポップス」というか。最近の意識としてはもう少し「歌」を減らして行く方向で考えているんですが、この2曲に関しては逆に「歌」を増やした曲ですね。
西山:あとそもそも、ダンスミュージックに日本語を乗せる難しさってあると思うんです。僕は「日本的な音楽とは何か?」って考えることが多くて、それは和メロがどうこうって話じゃなくて、日本由来で日本人がやってる音楽が果たしてどれだけあるのかっていう話で。
じゃあ英語で歌うのかとか、歴史的にいろんな人たちが試行錯誤してきたわけですけど、今は特にいろんなアプローチでみんな自分の音楽を通じてアイデンティティーを見出そうとしてると思うんですよね。
―たしかに、レゲトンなどラテンアメリカ発のポップミュージックがチャートを席巻したり、K-POPのグローバルヒットが象徴するように、ストリーミングの普及によって誰でも世界中の音楽にアクセスできるようになった結果、各国、各地域に根差したアイデンティティーをどう自分たちの音楽に落とし込むのか、ということはより意識されるようになったように感じます。そしてそれはナショナリズムとは全然違う次元の話として。
西山:日本の場合、輸入されてきた音楽を取り入れて、再解釈して、ってことをずっとやっているというのは事実としてあると思うんですよ。雅楽のような日本古来の音楽を「ポップス」として聴く人はほぼいないでしょうし。自分たちがやってる音楽なんて、とりわけ海外からの影響も強いですしね。なかなか答えが出る話ではないんですが。
─LAUSBUBにおける歌、というのは現在どう考えているのでしょうか。
岩井:アルバムを作っているあいだは、芽以はすごくいいシンガーなのに、自分はなかなか声主体の音楽が作れないなという課題感が正直ありました。歌ものを作っても、なんかスカした感じになっちゃうな、というか。
それでそれぞれ二人がハマっていた音楽、私はフットワークで、芽以はコラージュだったんですけど、どちらも共通してサンプリングというか、音を切り貼りして作るので、その要領で「歌」を切り貼りして作ったところはありますね。ただ最後の曲“TINGLING!”はちゃんと歌が主体で作っているかもしれないです。
高橋:歌は自分たちの音楽をポップにするための役割だと思うんですけど、莉子も言っているように難しくて。ただ、たとえば“Sweet Surprise”なんかも、歌の立ち位置がポップというよりは、もっと怪しい、冷たい感じだったり。それはそれでLAUSBUBにはハマってるな、とも思っていて。
岩井:歌のあり方についてはもうちょっと考えたいですね。
西山:僕からLAUSBUBに質問してもいいですか。『ROMP』はこれまでの作品に比べて、Corneliusの影響をまっすぐ感じるなって思ったんですよ。フレーズの使い方とか、ギターが入ってくるところとか。やはり影響は大きいですか?
岩井:そうですね。意識はしてなかったですけど、できあがって聴いてみてから『Point』(2001年)あたりの空気感、ミニマリズムみたいなものが出てるなって自分でも感じました。手癖みたいにCorneliusからの影響はインプットされているんだと思います。