韓国インディーの大注目バンド、OBSG(オバンシングァ)が初来日を果たす。毎週のようにアジア各地のインディーアーティストが来日公演を行う現在であっても、10人もの大所帯編成である彼らが日本にやってくるとは。まさに奇跡の初来日といっていいだろう。
中心人物は京畿民謡の歌手であり、韓国インディーの異端児であるイ・ヒムン。かつては民謡グループであるSsingSsing(シンシン)のフロントマンとして、NPRの人気企画「Tiny Desk Concert」に出演したことで世界的な注目を集めた。同グループの解散以降はさまざまなプロジェクトで活動し、昨年は3人組ジャムバンドのCADEJO(カデホ)を伴って来日公演も行っている。OBSGはそんなイ・ヒムンのプロジェクトであり、昨年リリースされた最新作『SPANGLE』を携えた初来日となる。
バンドの音楽面を取り仕切るのは、ベーシストのノ・ソンテク。韓国の伝統民俗芸能であるパンソリとダブ / レゲエをミックスしたバンド、NST & THE SOUL SAUCE(NST & The Soul Sauce)のリーダーも務め、こちらのバンドでは『FUJI ROCK FESTIVAL』への出演も果たしている。
韓国民謡に新たな視点からアプローチするOBSGの初来日を前にして、同じく民謡に取り組む民謡クルセイダーズとの座談会を企画した。参加者はOBSGのイ・ヒムンとノ・ソンテク、民謡クルセイダーズのフレディ塚本、田中克海、大沢広一郎の5人。音楽のグローバル化がますます進む現代、OBSGと民謡クルセイダーズは民謡というルーツミュージックをどのように表現しようとしているのだろうか?
INDEX
日本と韓国、それぞれの伝統音楽である民謡との出会い
―ヒムンさんとソンテクさんは民謡クルセイダーズのことはご存じでしたか?
ヒムン:もちろん知ってますよ。
ソンテク:僕も知ってました。
田中:ありがとうございます(笑)。
ヒムン:国は違うけど、同じ民謡に取り組んでいるところは共通していますよね。今の音楽としてそれを鳴らし、現代の人たちと楽しもうとしている点にも親近感を感じていました。
ソンテク:日本で長く活動してきたバンドには基本的にリスペクトを持っているんですが、なかでも民謡クルセイダーズは南米の音楽のニュアンスが入っているところに関心を持っていました。既存のレシピをもとにした音楽とは違うな、と。
―田中さんとフレディさんはヒムンさんたちのことをどう認識していましたか?
田中:ヒムンさんは以前やっていたSsingSsingで「Tiny Desk Concert」に出演していましたよね。SsingSsingはビジュアルも含めてエキセントリックなところがあったので、パッと見ただけで自分たちと同じことをやってるとは感じなかったけど、「おもしろい人たちが出てきたな」と思っていました。自分たちのルーツ音楽に新たに向き合ったものが世界各地から出てきてるわけで、韓国にもこういう人たちがいるんだなと。
フレディ:私は音楽全般に非常に疎くて……ヒムンさんたちのことも知らなかったんですよ。すいません。
―民謡に対するみなさんの距離感についてお聞きしたいのですが、ヒムンさんのお母様は京畿民謡の歌手ですよね。幼少時代のヒムンさんはお母さんが歌う民謡についてどう思っていたのでしょうか。
ヒムン:うちの母は私が生まれる前から民謡を歌っていたので、自分にとっては空気のように自然にそこにあるものだったんですよ。だから、他の同級生にとって民謡が珍しいものだと知って驚きました。私にとって民謡は母そのものなんです。
―ヒムンさんが子供のころ、暮らしのなかで民謡が歌われることはもうなくなっていた?
ヒムン:そうですね。私はソウルで生まれ育ったんですが、民謡に触れられるような環境ではなかったですね。叔父が京畿道のイルサンに住んでいたんですが、そのころのイルサンにはまだ農村の雰囲気が残っていて、まだ民謡が歌われていたと記憶しています。
―フレディさんと田中さんは子供のころ民謡をどう捉えていましたか。
フレディ:子供のころは耳にすることがまったくなくて、町内の盆踊りで聴くぐらい。私が関心を持つようになったのは大人になってからです。偶然民謡を耳にしたことから「なんだこれは!」と驚いてしまって、それから民謡にのめり込んでしまったんですよ。自分はもともとはジャズボーカリストになりたくて東京に出てきたんですけど、やるのはこっちだ! と民謡に乗り換えました。
田中:フレディさんと一緒で、自分も民謡に関心を持ったのは大人になってからです。それまでは有名な民謡をテレビで聴いたり、盆踊りで聴くぐらい。ヒムンさんが言っていたように韓国では学校で民謡を習うことがあるそうですけど、そういうこともなかったんです。
―ソンテクさんはいかがですか。子供のころから民謡のような伝統音楽に触れていたのでしょうか。
ソンテク:いや、僕もまったく触れたことがなくて。ヒムンさんと出会ってから民謡に関心を持つようになりました。
―じゃあ、田中さんやフレディさんと一緒ですね。
ソンテク:うん、そうですね。NST & THE SOUL SAUCEではパンソリ(※)にアプローチしていますが、パンソリに触れたこともなかった。僕はずっとバンドをやってきたので、伝統的なものに関心を持ったことがなかったんですよ。民謡やパンソリについてはヒムンさんなど詳しい方々から学んでいるところです。
※編注:パンソリは朝鮮の伝統的民俗芸能で、口承文芸のひとつ。1人の歌い手とプク(韓国の伝統的な太鼓)奏者によって奏でられる物語性のある音楽。2003年、ユネスコの無形文化遺産に登録された。
INDEX
民謡に対して新たなアプローチが生まれている共通点
―ヒムンさんはソウル芸術大学の国楽科で民謡を専攻されてますよね。卒業生はみんなプロの民謡歌手の道に進むものなんでしょうか。
ヒムン:いや、そういうわけでもないですね。民謡にかぎらず、伝統音楽で生計を立てるのはとても難しいことなんですよ。卒業生は伝統音楽を扱う国の機関や芸術団体に所属することが多いですね。私のようにフリーランスで活動している歌手は本当に数少ないです。その一方で、以前と比べると韓国国内でも伝統音楽の新しい動きが活発になっていて、おもしろいグループが出てきていますね。
―そういえば、このあいだソウルに行ったんですけど、東大門のほうで民謡のUSBを買ったんですよ。こういうものってどういう人たちが聴いているんでしょうか。
ヒムン:いま大石さんが見せてくれたUSB、パッと見た感じでは母の友人が何人も入っているようですね(笑)。伝統音楽を学んでいる人たちが勉強用に購入することもあると思いますし、民謡の愛好家も少数いるんですよ。
―なるほど。伝統音楽を取り巻く状況は韓国と日本で共通するところもありそうですね。民謡クルセイダーズに象徴されるように、日本でも新たな発想から民謡にアプローチするアーティストが近年増えていますし。
フレディ:ここ数年、伝統的な民謡の歌い手の人たちの一部が外に出てきたような感じもありますよね。若い世代が聴くようにもなっていて、民謡そのものが身近になってきたんじゃないかな。(福島県民謡である)「会津磐梯山」といっても以前は地元の人か民謡の世界の人、年配の人しか知らなかったけど、音楽好きの人のなかでも知ってる人が増えてきた。いい感じだと思いますね。
―日本では(沖縄など一部の地域を除くと)民謡とそれ以外の音楽のあいだに断絶があって、混ざり合う機会が少なかったと思うんですが、韓国の場合はいかがでしょうか。
ヒムン:韓国も一緒です。以前から伝統音楽とジャズのクロスオーバーなどを試みる先輩たちもいたんですが、決して一般的ではなかった。ここ数年、韓国でも伝統音楽を演奏する若いプレイヤーたちがそうした状況を変えてきました。今の世代が求めるリズムと伝統音楽の接点を見出そうとするミュージシャンが増えてきたことが大きく状況を変えたと思います。
―ソンテクさん率いるNST & THE SOUL SAUCEはまさにその一例ですね。
ソンテク:そうですね。伝統音楽に対するさまざまなアプローチが試みられるようになってますし、私自身、そうした状況の変化を楽しんでいます。