「それってもう恋してるってことじゃん」「その関係、はっきりさせたほうがいいよ」ーー悪気のない周囲のこういった言葉に、傷ついたり、傷つくとまではいかずとも、モヤモヤしたことがある人は少なくないのではないだろうか。私自身、同居していたが恋愛関係ではない異性との関係について、家族や周りの友人からわかりやすい関係を表す言葉での説明を求められ、「彼氏です」と説明していた時期があった。
さまざまなパートナーシップのあり方が見直されている現代で、自分自身の選択に迷っている人は、少なくないだろう。演劇団体「いいへんじ」の中島梓織はモヤモヤに向き合う中で、一つの選択肢に出会った。「他者への好意を、恋愛や友情で区別しない / できない」という恋愛的指向、「クワロマンティック」だ。
まだ耳慣れない、しかしこれから耳にすることが増えてくるであろう「クワロマンティック」をいち早く扱ったいいへんじの新作舞台『われわれなりのロマンティック』について、また中島自身が抱いてきた人との関係性への疑問について、語ってもらった。公演はアクセシビリティへの配慮もされており、本稿最後には案内もあるので、観劇に不安のある人もぜひ最後まで読んでほしい。「恋」や「愛」、「友情」ってなんだろう。一度でもそう思ったことがある読者と、一緒に考えたい内容だ。
INDEX
作家活動のきっかけは「体育会系のコミュニケーションへのモヤモヤ」
ーまず、中島さんが演劇を始めたきっかけをお聞きしたいです。
中島:演劇を始めたのは、高校生からです。中学生の時はバスケ部に所属していたんですが、そこでの体育会系のコミュニケーションにモヤモヤしていた部分があって、そのモヤモヤをアウトプットしたいと思ってはいたけど、方法が分からなかったんです。でも、志望校の演劇部の公演を観て「あ、自分がやりたいことってこれだ」と思って。それから今までずっと続けている、という感じです。
いいへんじは、大学2年生の時に、サークルの同期の松浦みるという俳優と一緒に立ち上げました。当時は、こういうテーマの作品をやっていくぞ、みたいなのはあまりなくて、松浦と好きなものの方向性が似ていたので、一緒にやろうか、という流れでした。

いいへんじ主宰。劇作家 / 演出家 / 俳優 / ワークショップファシリテーター。1997年生まれ。高校在学中より演劇活動を始める。早稲田大学文化構想学部(文芸・ジャーナリズム論系)卒。個人的な感覚や感情を問いの出発点とし言語化にこだわり続ける劇作と、くよくよ考えすぎてしまう人々の可笑しさと愛らしさを引き出す演出が特徴。創作過程における対話に重きを置いて活動している。代表作に、『夏眠/過眠』(第7回せんだい短編戯曲賞最終候補)、『薬をもらいにいく薬』(第67回岸田國士戯曲賞最終候補)などがある。
ーこれまで「いいへんじ」が上演してきた『薬をもらいにいく薬』や『友達じゃない』などの作品では、人間関係における細かいやり取りを軸にしている印象がありましたが、中島さんが演劇に出会った時から、人間関係について考えていたんですね。
中島:どうしても自分がこだわってしまう部分が、コミュニケーションや、コミュニケーション以前の、自分の気持ちを言葉にするみたいなところで。言葉にするとこぼれ落ちるものもあるから、できるだけこぼれ落ちないように、永遠に拾い続けようとするんですよね。何でも考えすぎてしまうという、自分の人間としての性なんです。そういう自分が演劇という媒体を通してできることは、対話だと思って、徐々にそれを意識した作品になっていきましたね。
INDEX
「友達」と言われる関係と、「友達」という言葉で捉えきれない感情
ー今回上演される『われわれなりのロマンティック』も、これまでのいいへんじの作品に引き続き、人間関係についての作品になっているかと思います。この作品はどのように生まれたんですか?
中島:祖父が一昨年に亡くなったので、地元の茨城に帰ってお葬式に参列したんです。その時に、代々続いてきた家族の歴史に触れて、「そろそろ結婚しなきゃいけない?」「子供産んだ方が、親は安心する?」みたいなことを強く意識してしまったんですよね。
東京では「自分の生きたいように生きるんだ」みたいな感じで過ごしているけれど、地元に帰ったことで、家父長制や異性愛主義、恋愛至上主義のような社会から規定されて要請される価値観と、自分が対面している人間関係に、どう折り合いをつけていくか考えるようになりました。実はその時期に、前回公演の『友達じゃない』を書いていて。

他者との交流を通して起こる事象を描くことで、自分にとって「友達とは何か」考えられる作品となっていた
ーそうだったんですね。
中島:自分が大事な人に対して抱く想いが、いわゆる恋愛感情とは違うのかもしれないなとか、パートナー以外の大事な人に対する想いが、ただの友達かと言われると、そうじゃないな、といったことを考えていたタイミングだったので、結構頭の中がぐちゃぐちゃでした。その状態で『友達じゃない』を書いたので、「友達とは言ってるけど、友達ってなんだ?」とか「友達」と言われる関係と、その定義では捉えきれない関係に自分はこだわっているんだな、ということに気が付いたんです。
執筆しているときはまだ「クワロマンティック」という言葉には出会っていなかったんですが、上演した後に「クワロマンティック的だ」という感想を頂いたりもしたんです。なので今度は「クワロマンティック」を軸にして、自分の感情を言葉にすることや、関係性の築き方や続け方を考えてみたいな、と思い、『われわれなりのロマンティック』を書きました。
