平野啓一郎の同名小説を実写映画化した『本心』が11月8日(金)より劇場公開中だ。
「自由死を選んだ母をAI(人工知能)で蘇らせるヒューマンミステリー」と銘打たれた本作に込められた要素は数多い。AIの功罪、社会の格差や差別、そして「心」への問いかけなどを約2時間の映画に抽出しており、なるほど議論を呼ぶであろう「問題作」の触れ込みにふさわしい内容となっていた。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
AIに対する「欺瞞」や「不快感」から逃げていない
あらすじはこうだ。主人公の青年・朔也(池松壮亮)は、母(田中裕子)が豪雨で氾濫する川べりにいるのを目撃し、助けようと飛び込むも重傷を負い昏睡状態に陥ってしまう。1年後にようやく目が覚めた朔也は、母が生前に「自由死」を選択していたと聞き、仮想空間上に任意の人間を作る「VF(ヴァーチャルフィギュア)」という技術をもって、その母親の本心を知ろうとする。
まず興味を引くのは、「亡くなった母親の心をAIで再現できるのか」という問いかけだ。AIは言うまでもなく「人工的に作られた」「プログラミングされた」存在であり、生前の人間とイコールとすることに抵抗のある人は多いだろうし、生命への冒涜とすら思う人もいるだろう。劇中では仮想空間とはいえ「見た目」も生前の人間を再現しようとしていることから、2019年のNHKの『紅白歌合戦』で激しい論争を呼んだAIの美空ひばりを思い出す方もいるはずだ。
劇中ではそのAIが「良いもの」として、妻夫木聡演じる開発者から理路整然と語られる場面がある。その言葉の一部は正論に思える一方で、「本物以上のお母様を作れます」といった言い回しには違和感もあるし、全体的に居心地の悪さを覚える。AIの功罪を描くSF作品は数多いが、この『本心』はまずAIに対する「欺瞞」や「不快感」を描いた作品でもあるのだ。