INDEX
物事に向き合うにあたって、何か大それたことじゃなくて、淡々と、その場その場のことを楽しんでやっていくしかない。(YONCE)
―師匠と過ごす中で、何を話して、何を感じて、YONCEさんの中でセットできたのかを聞かせてもらえますか。
YONCE:物事に向き合うにあたって、何か大それたことじゃなくて、淡々と、その場その場のことを楽しんでやっていくしかないということを僕はその話の中から拾い上げたんですけど。The Street Slidersのトリビュートも、それまでの自分だったらただキャスティングされてできた仕事だったんですけど、そこにもう一個新しい要素というか、自分がちゃんと面白がれることや楽しめることって何だろうとなったときに、やっぱり俺はバンドサウンドが好きだし、というかそれしかやってこなかったし、ということを思ったんですよね。
―そこで、たとえば用意してもらった音源の中で歌っていたら、またバンドをやることにはなってなかったということですよね。
YONCE:そうですね。岳に声をかけてなかったら、今こういうふうにはなってなかったと思います。

―初の東名阪ツアー『Hedigan’s Live Tour』をやり遂げて、コンスタントにライブハウスにも出演されてますが、ステージに立って人前に出ることについては今どんなモチベーションですか。
YONCE:Hedigan’s結成以降、緊張しますね。まあもともとステージ直前はナーバスになっちゃうタイプだったんですけど。将治がツアー中に言っていたんですけど、お客さんの中にSuchmosのファンも一定数いて、「どんなもんじゃい」みたいな目線の人がちょいちょいいたなっていう。でもHedigan’sはそこに対してのアンサーではないから。もちろん俺個人としては流れの中にHedigan’sがあるんだけど、別にそこに似姿を見られてもしょうがないし、Hedigan’sはHedigan’sだということを作品でもステージでもやっているつもりで。ただその上でも、そういう人がいることがどうしても事実ではある。そういう向きへの緊張がありますね。
―世間から誤解された視線や言葉を向けられて心をすり減らす経験を、これまでもしていたと思うんです。それなのにまたステージに戻ってきてくれたことに嬉しさもありつつ、YONCEさんの中で今どういう考えがあるのかなというのは気になるところで。
YONCE:人間あるあるですけど、自分がコントロールできないシチュエーションに対する葛藤みたいなものは未だにある。まあでもそれはもうしゃあない。「しゃあない」っていうと消極的な言い方になっちゃうけど、そういうもんだよねという感じですね、最近は。
大内:Hedigan’sのお客さんの顔を見てると、俺は面白いけどね。何を考えてるのかなって。今までの文脈から僕らの様子を見ると、最初はわけわかんない人もいると思う。でも驚いてる顔とかを見ると嬉しい(笑)。
―ポジティブにいうと、そういう緊張感や考えることがあっても、それを凌駕するくらいHedigan’sで音を鳴らすことが楽しいということですよね。
YONCE:もうそれに尽きますよね。逆にそこ以外の喜びを探すのは難しいんだなって。音楽が仕事なのかどうかという話はずっとつきまとう問題ですけど、結局、別にどっちでもいいんですよね。結果としてこれで食えてるか食えてないかって、あまり意味がないというか、考えの外なんですよ。「してやったり」みたいなことを目指してやってるものでもないし。
大内:音楽をするということを、自分のための都合いいものにしてはいけないという感覚がずっとある。
