メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

なぜYONCE擁するバンドHedigan’sが始動し、どこへ向かうのか インタビュー前編

2024.4.17

#MUSIC

SuchmosのYONCEこと河西“YONCE”洋介が旧友の仲間とバンド「Hedigan’s」を始動させた。昨年10月のバンドお披露目ライブにて、その魂剥きだしの音楽に私もNiEW編集長の柏井も心が震えたことはライブレポートでも伝えた通り。

Suchmosが2021年2月に活動休止を発表して以降、YONCEは『FUJI ROCK FESTIVAL ‘21』の「忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER」、STUTS主宰「Mirage Collective」、adidasの広告など、数えられるほどの表舞台でしか姿を表さなかった。そんな彼がこのタイミングでHedigan’sを始動させたのはなぜか。どんなバンドなら再びステージに立って歌を響かせたいと思ったのか――YONCEと、高校時代からの友人でありHedigan’s結成のきっかけとなった大内岳(Dr)のインタビューを、前後編にわけてお届けする。

私たちの心が猛烈に震えたのは、Hedigan’sは「音楽」や「バンド」の本質的な魅力を懸命に突きつけてくるからだ。

「かっこよかった」ということに尽きるんですけど。5人でせーのでやってみて、「もうこれじゃん」というものができちゃった。(YONCE)

―Hedigan’s始動の経緯から聞かせてください。そもそもはThe Street Slidersのトリビュートアルバム『On The Street Again -Tribute & Origin-』(2023年3月22日リリース)にYONCEさんが参加するにあたって、このメンバーを集めたところからですよね。

YONCE(Vo, Gt):そうです。そのオファーがあって、「バンド」をやってきてる人たちとやりたいなと思って。「バンドマンシップ」みたいなことの美学をずっと持っていると思ってたのが大内なので、「ちょっとタイ料理行こう」って誘って。ドラム叩いてよ、というところから、他は誰がいいかなって話し合う中で出てきたのが本村(拓磨)くん(Ba)と栗田兄弟(栗田将治(Gt)、祐輔(Key))でした。

―「バンドマンシップ」というのはHedigan’sにおいて心臓くらい大事なものだと思うのでもう少し言葉にしてもらいたいのですが、二人が言う「バンドマンシップ」とはどういうものなのでしょう。

大内(Dr):いわゆる商業的なサクセスがほしいとか、「音楽を通じてこういうことを成し遂げたい」とか、そういうものが良くも悪くもないってことなんじゃないですかね。僕は活動の場所を大きくも小さくもしてこなかったというか(大内はHedigan’sの他、7つのバンドに所属している)。一緒にやっていたOLD JOE(大内とYONCEが高校生の頃に結成したバンド。2015年に解散したが、今年6月1日にはワンマンライブを開催する)で出ていたようなライブハウスで十数年以上演奏し続けてるっていうところが、呼んでくれた理由のひとつだったのかなと思うんですけど。

YONCE:うんうん。

大内:場所も身分も関係なく、好きな音楽を仲間とプレイするというか。今回のメンバーを集めるときも、みんな素晴らしいプレイヤーなんですけど、それ以上に友達としてずっと一緒にいれるような人をチョイスしました。栗田兄弟はOLD JOEのときからの対バン仲間で。本村くんは僕の知り合いだったんですけど、Gateballersとかカネコアヤノのサポートで演奏しているのを見て、それこそ僕は強烈なバンドマンシップを感じていて。

SuchmosのYONCEこと河西”YONCE”洋介擁するニューバンド”Hedigan’s”(ヘディガンズ)。メンバーは、河西”YONCE”洋介(Suchmos / Vo,Gt)、栗田将治(Glider、Merchant / Gt)、栗田祐輔(Glider / Key)、本村拓磨(ゆうらん船 / Ba)、大内岳(Glimpse Group、AKOGARE、 Burgundy、LAIKA DAY DREAM、The9Oz / Dr)の5人組。2023年にF.C.L.S.より、1st Digital Single『LOVE (XL)』をリリースし本格始動。

―そこから実際にスタジオに入って、“愛の痛手が一晩中”(『On The Street Again -Tribute & Origin-』収録)をレコーディングしたときに相当手応えがあったからこそ「一回限りではなくバンドとして続けようぜ」ってなったんだと思うんですけど、その手応えのポイントはどういったところでしたか?

YONCE:「かっこよかった」ということに尽きるんですけど。5人でせーのでやってみて、「もうこれじゃん」というものができちゃったっていう。それでカバーだけで終わらせるのも違うな、自分たちで曲を作って発表していくということを普通にしたいなと思って。やるならバンドがいいよねと僕は思って、じゃあそうしよう、という感じでしたね。

大内:「(バンドって)こんなに自然にやっていいんだ」みたいな感じはあった。そもそも音合わせの日とレコーディングする日を用意していたんですけど、音合わせの日に録れたものが最高だったので、それをそのまま本番にして。ちょっと大げさに言うと、練習音源を納品したって感じ。

YONCE:シリアスな現場の感じでいうと「じゃあこれを踏まえてもう1回」みたいになっちゃいがちですけど、その空気がないままでできたし、それが実際よかったから。これはEP(『2000JPY』)にも通底している部分なんですけど、作り込みすぎないラフな部分こそが逆においしさだと思っているバンドですね。

―漂白しすぎない、人間的なエネルギーを消さない、世の中に並ぶ商品のように綺麗にしすぎない、みたいなことはHedigan’sの音楽において重要な部分ですよね。そもそもThe Street Slidersのレコーディングに入るタイミングでYONCEさんの中で「バンドをやりたい」という気持ちはあったのか、Suchmosの休止以降、どういうバンドだったらやりたいと思えたのか――そのあたりの心境変化について聞かせてもらえますか。

YONCE:The Street Slidersの件で集まるまでは、バンド以前に、音楽に対してのスタンスもかなり消極的で。Suchmos休止以降の3年くらいを振り返っても、結局、自発的な作品の発表ではなく、お誘いいただいたものに乗っかっているというか。その都度ベストを尽くしてましたけど、そのために何か新たなものを、みたいな気持ちで音楽に取り組んではいなかったですね。

それよりは心の安定みたいなところにすごく関心を持っていて。関心を持っていてというか、多分、欲していて。それで、時々触れてますけど、農業の手伝いをしてみたり、伝統工芸的なところに足突っ込んでみたり、色々やってみようと。今も続けてはいるんですけど。その流れの中で……田んぼの師匠がいるんですけど、その人と時間を過ごす中で、改めて音楽に向かう気持ちがセットできたのかな。そのタイミングでThe Street Slidersのレコーディングがあったのが、僕個人の流れとしてはすごくよかったですね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS