グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
10月28日は、番組からの推薦で、映画と洋服をテーマにした古着屋「TRAVIS」のハラダユウキさんが登場。映画のためにファッションを選ぶ理由や、「TRAVIS」のコンセプトについて伺いました。
INDEX
ファッションにも詰まった映画愛
タカノ(MC):ハラダさんは先月の「リワインド 1994」という、1994年をフィーチャーしてお届けする回ではコメントを頂いたんですが、お会いするのは今日がはじめてですね。
Celeina(MC):その時は1994年公開の『恋する惑星』からインスパイアされた「TRAVIS」のオリジナルTシャツのお話もしましたね。
タカノ:可愛かったですね。
Celeina:原田さんの今日のファッションチェックからしてもいいですか?
ハラダ:このラジオが終わったら映画館に行こうかなと思っていて。何を観ようか迷っているんですけど、候補の1つが、移動式映画館をしているロシアの親子のロードムービーなんです。それにかけて、店のオリジナルの、『レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ』というロードムービーのTシャツを合わせてきました。
Celeina:ロードムービー繋がりですね。
ハラダ:あとはこのあとに話すことに繋がるんですけど、チェックシャツで。
タカノ:なるほど、それは後ほどで。
Celeina:その赤い帽子は『パリ、テキサス』ですか?
ハラダ:そうです。店名の「TRAVIS」は、『パリ、テキサス』でハリー・ディーン・スタントン(Harry Dean Stanton)が演じている役名から由来しているんです。その人物が赤いキャップをかぶっているので、僕も大体はかぶっていますね。
Celeina:常にかぶってらっしゃるんですね。
タカノ:たしかに、『パリ、テキサス』って赤いキャップのイメージはありますね。
ハラダ:かぶっているのは冒頭だけなんですけどね。個人的には赤と緑の映画と捉えているんですけど、長くなりそうなのでそれはお店で喋ります(笑)。
タカノ:お店に行けば聞けるんですね。