メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

今泉力哉とズーカラデル対談 新作映画『冬の朝』は“友達のうた“が題材

2025.3.26

ズーカラデル“友達のうた”

#PR #MOVIE

北海道出身の3ピースギターロックバンド、ズーカラデル。今年結成10周年を迎える彼らが、その当時からずっとライブで歌い続けているのが、2月19日に配信リリースされた“友達のうた”だ。

雪景色の中撮影されたMVも印象的だが、それとは別にこの曲から着想を得た短編映画『冬の朝』が制作されることになった。監督 / 脚本は、『愛がなんだ』や『街の上で』などで知られる今泉力哉。最近、漫画原作の映画やドラマが続いていた今泉にとって、『窓辺にて』以来のオリジナル脚本となる。

田辺(佐々木詩音)、美穂(内藤詩音)、坂井(内堀太郎)という男女3人の簡単には言い表せない関係性の機微が、何気ないセリフとリアルさに溢れた演技、そして笑ってしまうような、地獄のような場面設定によって描き出されている。つまり、今泉作品のエッセンスが充満している40分。“友達のうた”の歌詞をなぞるだけではこうはならないだろうという世界の広がりに眩暈を覚える。

両者が話しはじめると、それぞれの作品を通してお互いのクリエイターとしての本質が顕わになり、人間関係や、創作の奥深くに分け入っていくような対談になった。

映画『冬の朝』は今泉節が炸裂のオリジナル脚本

ーまず、今泉監督が今作を手がけることになった経緯を教えてください。

吉田(Vo / Gt):簡単に言うと、こちら側から思い切ってお話を持って行ったんです。ハードルの高さもよくわかってなかったので、馬鹿になってお願いしてみようと。

山岸(Dr):10周年だしね。

鷲見(Ba):「絶対お忙しいし無理だよ」と思いました(笑)。でも“友達のうた”は僕たちがライブハウスでずっと歌っている曲で、ステージにいる自分たちとフロアにいるお客さんが対峙しているようなイメージがこびりついていて。でも曲をリリースすると、聴ける場所はライブハウスだけじゃなくなるし、いろんな風景と繋がっていくと思うんです。だから今泉監督が“友達のうた”を作品にするとなると、どういう人間模様が描かれるのか、すごく興味が湧きました。

ズーカラデル / 左から鷲見こうた(Ba)、吉田崇展(Gt / Vo)、山岸りょう(Dr)
札幌発の3ピースロックバンド。2015年結成、2018年3月に現体制となり、2025年に結成10周年イヤーを迎える。2月19日にデジタルシングル“友達のうた”をリリース。

今泉:そういうことだったんですね。スタッフさんから連絡が来たんですけど、どういう話の流れで俺の名前が出たのか不思議でした。

―ミュージックビデオじゃなくて映画を撮ってください、というオファーだったんですか?

今泉:最初は「15分くらいのショートムービーを」ということだったんですよ。娘からズーカラデルを教えてもらって聴いてはいたけど、自分に撮れるのかちょっとわからなくて。でも曲を聴いたら、いろんなことが思い浮かんだんですよね。そこから数日であらすじが書けました。まずは辛さも含んだ空気感が思い起こされて、そこから書きはじめて。

あらすじ:彼氏がいるが他の男とも寝ているらしい美穂と、彼女がいるが美穂に好意を寄せている田辺、美穂とどこかで知り合った坂井が居酒屋で終電を逃し、3人でラブホテルに向かう。

―それでこのストーリーになるのが今泉さんという感じがしますね。

今泉:こういう答えのない状況下にいる人は、この曲に救われることもあるだろうなと思いました。<一匹と一匹>と歌詞にはあるけど、これは多分2人じゃなくて3人の方がいいなとか、そうやって考えを深めていきました。でも2回目の打ち合わせで「一応、ライブハウスでのバンドとお客さんの関係性を表す曲になっています」って言われて(笑)。本当に好き勝手に脚本を書いた後だったから、ちょっと悩んで。“友達のうた”では純度の高い関係性だったものが、『冬の朝』だと濁った関係になったように思われるかもしれないなと。

今泉力哉(いまいずみ りきや)
1981年生まれ、福島県出身。映画監督。2010年に『たまの映画』で商業映画デビュー。その後も『サッドティー』(2014年)『退屈な日々にさようならを』(2017年)『愛がなんだ』(2019年)『街の上で』(2021年)『ちひろさん』(2023年)などの話題作を次々と発表。最新作『アンダーカレント』が2023年10月6日公開。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS