INDEX
大規模再開発で変わりゆく風景がもたらす思わぬ影響
野村:タイは政治が安定しないと街の開発が進まないんじゃないですか?
Ginn:それがそうでもないんです。サイアムという地域があるんですが、日本のガイドブックだと、タイの原宿〜渋谷と言われる若者がいっぱい集まる街なんですが、そこがコロナ中に大開発を行いました。それはもう元の街の面影が思い出せないぐらいの開発で。そんな地域もあれば、まだ歩道もガタガタで舗装されてない地域もあったりで、街づくりの格差は激しいですね。
あと、街の開発とはちょっと意味合いが違うかもしれませんが、交通インフラの一つの問題として、タイは渋滞が酷いことで有名で。場合によっては車が1時間ほどその場から動かないなんてこともあります。街の成り立ちや、道路の配置や、交通システムや、交通ルールや、交通マナーや、生活習慣などなど、色んな要因が折り重なって渋滞が発生するようで、どれかに手を入れたからといってすぐに解消されるわけでなく、根深い問題となっています。
野村:そうなんですね。福岡もコロナ禍を経て、「天神ビックバン」「博多コネクテッド」という2大再開発で街の中心地の景色が様変わりしています。福岡は空港が街中にあって、ビルの高さが法律で制限されていたので高い建物がない街並みだったんですが、法律が緩和されたことを受けて、行政が旗を振って積極的に建て替えるようにキャンペーンを打っている真っ最中です。代表的なところでいうと、街の中心部で廃校になっていた旧大名小学校跡地がリッツ・カールトンになりました。1階の元校庭部分が防災用の芝生広場になってるんですが、天神近郊の大きな公園として、警固公園、天神中央公園に続く憩いの場として、早くも機能しているようです。
福岡のコレクティブBOATのメンバーであり、コレクティブの中核を担うバンドMADE IN HEPBURNの雑務担当。大学卒業後、23歳の頃に「LOVE FM」でアルバイトを始め、ラジオ番組の制作に携わるようになる。RKB毎日放送のラジオ番組「ドリンクバー凡人会議」や「チャートバスターズr!」を制作していく過程で出会ったアーティスト仲間のサポートをしたことをきっかけに、音楽コレクティブBOATを設立。福岡の港湾地区・那津にスタジオを構え、楽曲からデザイン、ミュージックビデオまでを一括で制作するようになる。BOATでの活動をきっかけに、SiipやAmPm、中村佳穂といったメジャーアーティストから、Deep Sea Diving Club、クレナズム、YOUNDといった福岡のアーティストのミュージックビデオ、そしてSpace Shower TVでは福岡の新鋭アーティストに迫るドキュメンタリー「FUKUOKA COLLECTIVE」を制作。2022年からはSpotifyのオフィシャルポッドキャスト番組や、ハイタイドストアと雑誌「ペーパースカイ」による番組「THINKING CLOUD」など、さまざまな音声コンテンツをディレクションしているほか、福岡音楽都市協議会のメンバーとして、イベントディレクションを担当。福岡とタイのアーティストによるコライト企画「BEYONDERS」を開催する。
https://www.instagram.com/yaungtao/
Ginn:前回福岡を訪れた時は再開発の影響もあったのか、日本の他の都市とは違う、かといってタイでも感じられない、アジアではあるけど、どこか別の国の都市みたいな空気感を感じて、何か独自の進化をしているなと思いました。
野村:それはもしかすると、日本の中では珍しく人口が増加している地方都市で、特に移住者が多いっていうこともあるかもです。それと大きな建物がなくて街全体の日当たりが良かったり、天神は特に、大名屋敷があった時代から続いているので、比較的、今でも街並みが綺麗なんですよね。そこを2026年ぐらいまで約70棟、ビルごと建て変えるのが天神ビッグバンです。
Ginn:そうなると、日の当たり方とか変わってきそうですよね。
野村:風景はガラッと変わるだろうと思います。ここ約5年の間に福岡出身のミュージシャンが注目されることが多くなった中、インタビューで「福岡出身のアーティストには共通の雰囲気があるように感じませんか?」と聞かれる機会が頻繁にあったんですが、僕は、あんまりそういうふうには思ってはいなかったんです。でも、言われてよくよく歌詞を見たり、メロディーを聴いて思ったのは、福岡のアーティストはインスピレーションを受ける風景が同じ可能性が高いんじゃないかという点です。東京だと、渋谷があったり、新宿があったかと思えば、下北沢や吉祥寺もあるし、東側にも一晩遊べる街がいくつもあるし、移動距離も長いじゃないですか。その雰囲気は街によって千差万別だし、四季折々の景色も様々だと思うんですが、福岡はコンパクトシティと呼ばれる通り天神と博多、2つの街を歩いても15〜20分。かかったとしても30分ぐらい。市内に住んでいると行動範囲が大体一緒になってくるので、見ている景色も似通ってくるんです。その共通した景色が一定の雰囲気を醸造しているんじゃないか? というのが僕の見立てです。
Ginn:再開発で街の景色が変わった時に、長い目で見るとアーティストの表現にも影響が出てくるのかもしれませんね。
野村:そうですね。前編にもタイのライブハウス○○世代という話題が出ましたが、福岡では天神ビックバン以降世代というのが出てくるかもしれませんね。