メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

今泉力哉×二ノ宮隆太郎 日常への視線が自分にしか作れない映画を生む

2023.6.9

#MOVIE

劇映画の多くはフィクションだ。作り手による豊かな想像力から生まれるという側面がある。しかし一方で、自身や身近な人間の経験をもとにして、なんでもない日常に豊かな時間を見出すタイプの作り手もいる。

今泉力哉監督と二ノ宮隆太郎監督はどちらも後者のタイプの映画作家だろう。今回、6月9日公開の二ノ宮監督作品『逃げきれた夢』を巡って、彼と旧知の間柄である今泉監督との対談を実施。今泉監督が語る二ノ宮監督の作家性とは? 半径たった数メートルの範囲にまなざしを向けて豊かな作品へと昇華する、二人の対談をお届けする。

今泉監督が驚愕。道化を演じる二ノ宮監督の観察眼

―まずは今泉さんに二ノ宮隆太郎監督の最新作『逃げきれた夢』をご覧になった率直な感想からお聞きしたいです。

今泉:凄かったです。自主映画や劇場用デビューの監督作『枝葉のこと』(2017年)は二ノ宮自身が主演だったけど、前作『お嬢ちゃん』(2019年)と同様に今作は彼本人は出演していない。でも出だしの数分観ただけで、もう「二ノ宮隆太郎の映画だ」ってわかるんですよね。「他の監督と何が違うんだろう?」って考えちゃうほど、二ノ宮にしかない固有の空気とか緊張感が伝わってくるんですよ。正直、嫉妬しちゃいますね。

今泉力哉(いまいずみ りきや)
1981年生まれ、福島県出身。映画監督。2010年に『たまの映画』で商業映画デビュー。その後も『サッドティー』(2014)『退屈な日々にさようならを』(2017)『愛がなんだ』(2019)『街の上で』(2021)『ちひろさん』(2023)などの話題作を次々と発表。最新作『アンダーカレント』は2023年10月6日公開予定。

―おおっ、今泉力哉監督に「嫉妬する」と言わしめる二ノ宮隆太郎監督。良い関係ですね。10年前、今泉監督作『サッドティー』(2013年)では俳優として怪演を見せた二ノ宮さんですけども。

今泉:最初に会ったのっていつだったっけ?

二ノ宮:2010年です。自分がENBUゼミナールの俳優コースを受講したときなので。そのときは今泉さん、事務で働かれていたんですよ。

二ノ宮隆太郎(にのみや りゅうたろう)
映画監督、脚本家、俳優。2012年、初の長編作品『魅力の人間』が第34回ぴあフィルムフェスティバルで準グランプリを受賞。2017年、監督、主演を務めた長編第二作『枝葉のこと』が第70回ロカルノ国際映画祭の長編部門に日本映画から唯一選出される。2019年、長編第三作『お嬢ちゃん』が公開。同年、2019フィルメックス新人監督賞グランプリを受賞。2023年、商業デビュー作「逃げきれた夢」が第76回カンヌ国際映画祭でACID部門(インディペンデント映画普及協会賞)に出品される。6月9日から公開。

今泉:2007年から3年ほどENBUで事務員をやってたんです。2010年は『たまの映画』っていう初の商業長編が公開されたんだけど、まだ事務の仕事をしていました。二ノ宮はENBUにいた時期に『楽しんでほしい』って短編を監督したんですよ。これがやたらおもしろくて。

―その出会いから『サッドティー』に展開していくんですね。

今泉:実は『サッドティー』には、そもそも演出部の助監督として二ノ宮が入っていたんですよ。チーフ助監督が平波亘さん(日本の映画監督、代表作は『餓鬼が笑う』など)で、彼の下に二ノ宮がいた。

その現場で僕が二ノ宮に出演してほしいってオファーしたという。このときは「二ノ宮にオーバーオールを着て映画に出てほしい」というイメージがなぜか頭に浮かんできて。そのシーンが、ある種、「寂しいお茶=サッドティー」を体現しているシーンになったんです。あれは私物だったっけ?

二ノ宮:私物なんですけど、ダサいし、似合わなすぎて1回も着たことがなかったんです。

一同:(笑)

二ノ宮:失敗した買い物だったんですけど「まさかこれを着て映画に出ることになるとは」と思いました。

『逃げきれた夢』場面写真 ©2022『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

今泉:当時、普段の二ノ宮は仲間内の中で「いじられキャラ」みたいな空気があったんですね。なので『PFFアワード』の準グランプリになった『魅力の人間』(2012年)を観たときに恐ろしくなりました。

その作品は二ノ宮が自分で監督と出演を兼ねているんですよ。それで自分を「いじられキャラ」というか、イタい道化として扱いつつ、周りの男たちの滑稽さをめちゃくちゃ冷静に見つめている役で。表面上はいじられつつも、本当は客観的に自分をいじってくる人間の生態を観察しているんだと思うと……「怖いな!」って。

―確かに『魅力の人間』は鋭すぎる人間観察眼が発揮された破格の傑作コメディでしたね。

今泉:「俺もこう思われてるぞ!」と。二ノ宮から冷静に観察されていると突きつけられた気がします。

二ノ宮:いえいえ! 全然そんなことないです(笑)。

二ノ宮隆太郎が影響を受けた、今泉力哉の「間」手法

―二ノ宮さんが思う今泉作品の魅力とは?

二ノ宮:いやあ……これは本当に難しい質問ですねえ……。

今泉:ないみたいです(笑)。

二ノ宮:違いますよ(笑)。最初から一貫して人間を独自の目線で描いていて、それは今泉さんにしかできないことだと思います。

1つ覚えているのが、今泉さんとお会いしたばかりのとき、監督として大切にしているのは「自分にしか作れない映画を作ることだ」っておっしゃっていて。その言葉を聞いてから、自分もそのことをずっと考えるようになったんです。

―めちゃくちゃ大切な教えですね。

二ノ宮:そうなんです。そこから今泉さんは色んな映画をたくさん撮られていくわけですけど、いつも丁寧に描いているのは人間関係の些細な感情の変化だと思います。あとやっぱり笑えること。「笑える」って本当に素晴らしいですよね。今泉さんの映画を観ることで幸福になっている人たちをたくさん見ています。

その「笑える」にも関係してくる点で、具体的に今泉さんの影響として脚本に「間」(ま)と書くやり方を、自分も使用しています。

―それはどういうことですか?

今泉:例えば僕と二ノ宮がしゃべっているセリフだと、通常は間を空けたいとき、今泉「………」、二ノ宮「………」みたいな表記になるわけですよ。ただ自分の映画はあまりに間の表現が多い。もう面倒臭いんで、ある時期からト書きに「………」ではなく「間」って書くようになったんです。

二ノ宮:『サッドティー』の台本にはもう「間」って書いてあって。この前、今泉組を経験しているスタッフさんが自分の脚本を読まれたときに「あれっ?」と(笑)。「今泉さんに似てますね」って言われまして、「真似してます」って答えました。

今泉:ただしもとを正せば、山下敦弘監督からの影響なんですよ。『リアリズムの宿』(2003年)のパンフレットに向井康介さんと山下さんが共同で書かれた脚本が掲載されていたんですけど、「………」「………」って表記がとんでもない量だった(笑)。「………」「………」で何往復するんだ! と衝撃を受けて、最初はその書き方を真似していたんですね。でも、だったらもう「間」って書けばいいじゃんって思ったんです。

―そこから今泉流のライティングが発明されたと。山下敦弘、今泉力哉、二ノ宮隆太郎という影響関係の系譜も確認できる話ですね。「間」の表現に関して二ノ宮さんのフィルモグラフィーを辿っていくと、『魅力の人間』の段階では会話劇に近く、ダイアローグの面白さで引っ張っていく作りでした。『枝葉のこと』で急に大胆な「間」が導入されるようになりましたよね。

二ノ宮:そうですね。『魅力の人間』。そこから4年くらい期間が空いていて、そのあいだは本当に鬱屈としていて。全然書けなくて。書こうともしてなくて。ようやく踏み出せた『枝葉のこと』でそれまでの自分の全部をぶつけようという気持ちが強かったです。

今泉監督が二ノ宮作品に見出す「切実な苛立ち」

今泉:『魅力の人間』から『お嬢ちゃん』まで一貫していた二ノ宮の発明は「主人公が不機嫌である」ということだと思います。主人公がイラつきながら、ただ黙って歩いている。それだけのショットに謎の強度というか、緊張感や吸引力がある。

たぶん北野武監督の初期作品、『その男、凶暴につき』(1989年)や『ソナチネ』(1993年)辺りがヒントになったのかなと勝手に想像していましたけど、基本的には二ノ宮自身が世の中の理不尽さだったり、適当にやり過ごせないことに対して真っ当に感じている怒りの反映かなと思ったり。

二ノ宮:それは、どうなんでしょう。少しでも意義のあるものにというのは考えます。

今泉:さきほど二ノ宮が言ってくれた「自分にしか作れないもの」って話に絡めると、監督自身が普段の生活で疑問に思ったことや、簡単には答えが出ないものを題材にしないと、どうしても嘘臭い「作りもの」になっていく気がするんです。

二ノ宮の映画を観ているときは、いつもある種の切実さというか、二ノ宮の内側から出ているものを感じるんです。例えば『枝葉のこと』でも、二ノ宮自身演じる主人公がシーフードカレーを食べながら母親としゃべっているシーンなんかで、ワケもなく泣けたりする。たしかに自分の体験からじゃなくても物語を紡げる人はいます。でも本人が知っている感情だったり、「自分の中」に本当にあるものを出す形だったりでないと、ああいう豊かな時間って描けない気がします。

―たしかに作り手の身の回りで起きた出来事が映画に昇華されていっているように思いました。

今泉:最近、たまたまオードリーの若林正恭さんと南海キャンディーズの山里亮太さん、作家の西加奈子さんが出演した『ボクらの時代』(フジテレビ系 / 2018年10月7日放送)を見る機会があったんです。その中で、西さんが「いまだにずっと怒ってるよね、二人は」って若林さんと山里さんに言うんですよ。「怒り」って意外と体力がいるし、大人になると普通は「まあまあ」って柔らかくなっていってしまうけど、二人はまだ世の中に本気でムカついている。怒りのパワーが衰えないことに驚くって。

僕は同じことを二ノ宮に感じますね。もちろん普段の二ノ宮は表立って怒りを露わにしないどころか、めちゃくちゃ低姿勢で優しい。でも映画になると、あの「不機嫌な主人公」という形で内なる怒りが静かに噴出している気がする。

二ノ宮:確かにいつもの自分はこうやってペコペコしている人間なんですけど(笑)、普段は出さない、出せないものを脚本に込めようという思いはあります。

今泉:でも『逃げきれた夢』は主人公像がこれまでとは異質ですよね。描いていることは同じでも、どこか優しい感触があります。そこはちょっと作り方が変わったなと思った部分です。

末永周平役(光石研) / 『逃げきれた夢』場面写真 ©2022『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

よく知らないものを描くと過剰にドラマティックになる。自身の経験から作品を描くことの重要さ

―確かに『逃げきれた夢』で光石研さんが演じる主人公・末永周平は、不機嫌どころか茫洋としていますよね。北九州に暮らす定年を間近に迎えた定時制高校の教頭先生。これは二ノ宮さん自身のお父さんがモデルであると同時に、光石さんの当て書きでもあったとか。

二ノ宮:光石さんは昔から大好きな俳優さんです。脚本の書き初めから主演は光石さんと決めていました。

光石さん主演でどこを舞台にするか考えたときに、光石さんの故郷である福岡県北九州市以外は考えられませんでした。光石さんからお聞きしたご本人の思い出も脚本に込めさせていただいてます。そこに定時制高校の教師をしていた自分の父親の人物像を設定として重ねました。

今泉:『楽しんでほしい』や『枝葉のこと』に本人役で出演していた、あのお父さんね。

https://www.youtube.com/watch?v=sQ0_SXILk7Q
『逃げきれた夢』予告編
あらすじ:北九州で定時制高校の教頭を務める末永周平。ある日、元教え子の平賀南が働く定食屋で、周平はお会計を忘れてしまう。記憶が薄れていく症状に見舞われた周平は、新しいこれからに踏み出すため、過去の人間関係を見つめ直そうとする。

二ノ宮:はい。今回の映画は還暦間近の男である周平が主人公の物語を、どう自分自身が実感を持って描けるものに近づけていくかと考えたときに、やっぱり「自分の父親を持ってくること」が一番良いと思ったんです。それが自分にしか作れない映画につながると思いましたし、いつでも取材できる相手ですし(笑)。そこから家族との関係、若い生徒たちとの交流を描きたいと思いました。

今泉:なるほどね。僕も自分のよく知っている周辺の人から登場人物の設定やイメージをもらうことが多いんですよ。例えば学校の先生という設定にしても、こちらがよく知らないまま描くと、リアルな実態よりもドラマティックに盛っちゃう気がします。定時制高校を舞台にした感動の人間群像劇、みたいにしてしまう可能性もある。山田洋次監督の『学校』みたいに。大好きな映画ですけど(笑)。

―身近な人をイメージすることで、より自分にしか作れない映画になるのですね。今回の主人公・周平は記憶が薄れていく症状に見舞われて、自分の人生を見つめ直すという流れになります。これって黒澤明監督の『生きる』(1952年)をとことん市井のリアルに変換したものではないか、という気がしたんですよ。

二ノ宮:『生きる』を参照したのではないかというご指摘はいくつか受けました。まったく意識はしていなかったので、言われてから「なるほど」と思いました。

今泉:『生きる』の主人公って胃がんになってから、自分の人生や死の問題、残された時間と向き合うんですよね。でも『逃げきれた夢』の周平はどこまで自覚症状があるのか、曖昧さがある。家族との関係を修復しようとするんだけど、奥さんの彰子(坂井真紀)にも娘の由真(工藤遥)にもまともに会話してもらえない。むしろ冒頭、介護施設にいる自分の父親にだけはある意味、話を聞いてもらえてたのかなと思います。

左から、由真役(工藤遥)、彰子役(坂井真紀)、周平役(光石研) / 『逃げきれた夢』場面写真 ©2022『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

二ノ宮:劇中で病気の描写は確定させてはいないのですが、それは病気に焦点をあてるんじゃなくて「人生の映画」にしたかったからというのもあります。「忘れる」ということに関しても、怖いだけではなくて忘れることでホッとする側面もあるんじゃないかと思いました。

元教え子の平賀南(吉本実憂)が働く定食屋さんで、周平が自覚もないまま食い逃げしてしまう。それに気付いた周平が財布を取り出したあとの行動。あそこはこの映画の脚本の中では最初に大切にした部分です。

平賀南役(吉本実憂) / 『逃げきれた夢』場面写真 ©2022『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

俳優としても活躍する二ノ宮監督が語る、演技に対する意識

―吉本実憂さんがまた素晴らしかったです。彼女は先ほど今泉さんがご指摘された「不機嫌な主人公」に相当しますよね。特に『お嬢ちゃん』で萩原みのりさんが演じられた主人公みのりと重なります。

今泉:いつもの二ノ宮作品と反転しているんですよね。これまでは主人公がイライラしていたけど、今作では周りがみんなイライラしているのに、周平はその理由がわからない。しかもどんどん忘れていく。二ノ宮作品としては新しいですね! そしてその構造の中で主人公の存在が浮き立っていく話でもあるかもしれない。

唯一、松重豊さんが演じるバイク屋さんの元同級生、石田とは同調できる。家族や学校周りとは違う空気が流れますよね。光石さんと松重さんが同じフレームの中にいるだけで、監督としてはビビってしまいそうです。

二ノ宮:そうですね。これまではだいたい自分と同年代の方々と映画を作ってきたので、百戦錬磨のプロであるベテランの俳優さんと向き合うのは初めてでした。緊張もしましたしとても勉強になりました。

左から石田啓司役(松重豊)、周平役(光石研) / 『逃げきれた夢』場面写真 ©2022『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

今泉:二ノ宮は俳優としても活躍しているから、監督としてどこでお芝居のOKラインを出しているのかは気になります。

二ノ宮:その判断は映画にとって良いか違うかの感覚でしかないですが、ただ自分はカットをかけてからOKかリテイクを出すまで、時間が掛かることがあります。平波さんに「お前みたいな監督、見たことない」って言われました(笑)。

今泉:とある映画づくりの本に書いてあった言葉なんですけど、映画監督が100人いたら100通りの演出方法があると。だけど監督が絶対やってはいけないことが1つだけあって。それは「カットをかけたあとに黙ること」だって。

一同:(笑)

今泉:みんな不安になってしまうので。だから僕もカットをかけたあと、即決できないときはすぐに「すみません、考えます!」とかひと声かけて、そこから考えるんです。

二ノ宮:自分も「少々お待ちください!」とは必ず言っています(笑)。

―二ノ宮さんは『アンダードッグ』(2020年)や『ヤクザと家族 The Family』(2021年)、Netflixドラマシリーズの『全裸監督』(2019年)や『新聞記者』(2022年)など多数の作品に出演し、俳優としても活躍されていますが、監督をやるときと、キャストとして他の組に参加するときだと意識はだいぶ変わりますか?

二ノ宮:はい。全然変わります。俳優業のときは「貢献する」という考えです。

今泉:俳優として他の現場で稼いで、自分の現場で「作家の映画」を作るってことでしょ? 「今日は商業映画でバイトしてくるか」みたいな。冗談だけど(笑)。

二ノ宮:そんなことはまったくないです! なんですかその面倒臭そうな奴! 勘弁してください(笑)。 

逃げきれた夢

2023年6月9日(金)公開
上映時間:96分
製作:2022年(日本)
配給:キノフィルムズ
監督:二ノ宮隆太郎
音楽:曽我部恵一
キャスト:
光石研
吉本実憂
工藤遥
杏花
岡本麗
光石禎弘
坂井真紀
松重豊
オフィシャルサイト

二ノ宮隆太郎(にのみや りゅうたろう)

映画監督、脚本家、俳優。2012年、初の長編作品『魅力の人間』が第34回ぴあフィルムフェスティバルで準グランプリを受賞し、海外映画祭でも好評を博す。2017年、監督、主演を務めた長編第二作『枝葉のこと』が第70回ロカルノ国際映画祭の長編部門に日本映画から唯一選出される。2019年、長編第三作『お嬢ちゃん』が公開。同年、2019フィルメックス新人監督賞グランプリを受賞。2023年、商業デビュー作「逃げきれた夢」が第76回カンヌ国際映画祭でACID部門(インディペンデント映画普及協会賞)に出品される。6月9日から公開。

今泉力哉(いまいずみ りきや)

1981年生まれ、福島県出身。映画監督。2010年に『たまの映画』で商業映画デビュー。その後も『サッドティー』(2014)『退屈な日々にさようならを』(2017)『愛がなんだ』(2019)『街の上で』(2021)『窓辺にて』(2022)などの話題作を次々と発表。最新作『アンダーカレント』は2023年10月6日公開予定。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS