10代の頃に自主制作して鳴かず飛ばずだったレコードが、30年後に「再発見」されて「バズ」ったら——
『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』は、そんな実話を題材にした劇映画だ。
自身も音楽ディレクターとして様々な作品の発掘リイシューを手がけてきた評論家・柴崎祐二は、本作をどう見たのか。連載「その選曲が、映画をつくる」第22回。
INDEX
感銘を受けた、ドニー&ジョー・エマーソンのリイシュー
私がアルバム『Dreamin’ Wild』の存在を知ったのは2012年のことだった。同業者の端くれとして日頃から尊敬の念を抱いていたシアトルのレーベル「Light in the Attic」が大々的に送り出す注目リイシュー作品として、CDショップの店頭でその印象的なジャケットを目にしたのだと思う。

多数の良質カタログを誇る同レーベルへの信頼感から、新アイテムのリリースのたび詳細を知らずともまずは手に入れるということを繰り返していた私は、その日も同じように商品を手に取り、まっすぐにレジへと持っていったのだった。
帰宅後、早速CDを再生してみると、なるほど素晴らしいその内容に大いに感銘を受けた。冒頭を飾るパワーポップ調の“Good Time”からして、ティーンエイジャーらしい純真さと、何よりも音楽を奏でる喜びに満ち溢れている。そして、3曲目の“Baby”が流れてくる時には早くも確信していた。これは……稀に見る傑作に違いない、と。
それからというもの、音楽好きの友人や気の合うミュージシャンたちと話している際にも、このアルバムがしばしば話題に上ったのを記憶している。アメリカ東部の田舎町に住む年端もいかないティーンエイジャーがこうした傑作を作り上げ、家族の支援を受けて果敢にも自主レーベル体制で世に出したということが何より感動的だったし、後年になってそれがコレクターによって「再発見」されたことで、米西海岸の音楽シーンを中心に熱心な支持を広げ、名門からのリイシューへと結びついたという物語もまた、否応なく胸を熱くさせた。
思えば、私自身がその後同様の「幻の傑作」の再発作業に携わるようになったのも、本作にまつわる一連の物語に深く心を動かされたことが、大きなきっかけの一つだったと思う。
*柴崎は音楽ディレクターとして、リイシューシリーズ「PSYCHEDELIC FLOATERS」の監修や、大きな話題となった浅井直樹『アバ・ハイジ』(1988年)のリイシューなどを手がけている。
本作『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』は、1979年にドニ―とジョーのエマーソン兄弟によって作られた件のアルバムと、彼ら兄弟と家族の物語を元にした劇映画である。The Beach Boysのブライアン・ウィルソンをモデルにした映画『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』の監督、および『ブロークバック・マウンテン』や『それでも夜は明ける』等の製作者として知られるベテラン映画人ビル・ポーラッドが脚本と監督を務め、1970年代当時と現代にまたがる家族の様々な想いや葛藤が、ごく丁寧な演出によって描かれていく。
私のようにかねてからアルバム『Dreamin’ Wild』を愛してやまない一部のファンはもちろん、今回その存在を初めて知るという観客にとってもきっと忘れられない一本になるであろう、出色の音楽 / 家族映画だ。

INDEX
家族の過去と現在、複雑な感情を描く物語
あらすじを紹介しよう。時は1970年代後半。若きドニー(ノア・ジュプ)とジョー(ジャック・ディラン・グレイザー)のエマーソン兄弟は、自家が保有するワシントン州フルーツランドの広大な土地に一家で暮らしながら、音楽を演奏し、作ることに熱中していた。特に、弟のドニーの才能には周囲も驚くほどで、彼の才能に早くから可能性を感じていた父ドン・エマーソン・シニア(ボー・ブリッジス)は、私財を投じて自前の練習スペース兼レコーディングスタジオを建ててしまうほどだった。
みるみるうちにレパートリーを増やしていった彼らは、ドニーが17歳、ジョーが19歳を迎えた1979年、ついに自分たちだけでアルバム『Dreamin’ Wild』を作り上げ、溢れんばかりの希望とともに、家族で設立した自主レーベルからリリースした。しかし、音楽業界にコネクションがあるわけでもない一家は、実際のところそれをどうプロモーションするかも分からず、結局は数少ない知人たちの手に渡ったのみだった。当然ながら商業的にも何らの反応も呼び起こさず、時の経過の中に埋もれていったのだった。それでも息子の才能を信じてやまない父は、新たな作品の制作のため自身の土地を抵当に入れて借金を重ね、ついにはほとんどの資産を手放すに至ってしまう。

それから約30年。大人になったドニー(ケイシー・アフレック)は、アメリカ東部ワシントン州のとある街の小さなスタジオを妻ナンシー(ズーイー・デシャネル)と切り盛りしながら、ローカルミュージシャンとして活動を続けている。しかし、その生活はかつて若き日に思い描いていたような華々しいものではなく、スタジオの経営難もあって、徒労感を重ねながら毎日を過ごしている。
そんなある日、実家に残り家業を手伝っている兄ジョー(ウォルトン・ゴギンズ)から、思いがけない電話がかかってくる。なんと、30年以上前に兄弟で録音した自主制作盤『Dreamin’ Wild』にレコード会社の人間が興味を示し、フルーツランドまで直接訪ねてくるというのだ。
ほどなくして彼らに会いにやってきたレーベルのディレクター、マット(クリス・メッシーナ)は、一家にとってにわかに信じがたい話をする。あるコレクターが雑貨屋の隅に眠っていた『Dreamin’ Wild』を偶然「発掘」した経緯、それが一部の音楽ファンの間で熱い支持を広げていること、そして、同作が掛け値なしに素晴らしい内容で、是非とも自社からリイシュー盤を発売したいと考えていること。

ジョーや他の家族はこの話を聴いて大いに盛り上がるが、かつて自身が17歳だった頃、アルバムの全ての曲を書き、録音やミックスを含むほとんどの創作作業を行ったドニー本人は、そのオファーに驚きつつも困惑を隠しきれない。その困惑は、いざアルバムがリイシューされて各メディアで大きな話題となり自身への注目度が急上昇していく中で、いつしか苦悩へと変わっていく。次第にドニーは、父や兄への複雑な思いや、自身が抱え続ける感情と向き合うことへと導かれていく……。