メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
その選曲が、映画をつくる

『カラーパープル』労働歌、ブルース、ゴスペル…時代を映す音楽とその効果的な「齟齬」

2024.2.1

#MOVIE

© 2023 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
© 2023 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

20世紀前半のアメリカ南部を舞台に、過酷な状況に置かれたアフリカンアメリカン女性の半生を描いたミュージカル映画『カラーパープル』。

本作の音楽について、音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二は、「時代とその変遷を表すものになっている一方、時代考証にこだわりすぎていないことが豊かな魅力を作り出している」と指摘する。

アフリカンアメリカン版『レ・ミゼラブル』ともいうべきこの大作の魅力に、音楽の面から迫る。連載「その選曲が、映画をつくる」、第11回。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

スピルバーグも映画化した名作小説が、ミュージカル映画に

『ピューリッツァー賞』を受賞したアリス・ウォーカーの小説『カラーパープル』。同作は1985年にスティーヴン・スピルバーグ監督によって映画化されると、賞レースでは無冠に終わりながらも、多くの観客からの支持を得てヒットを記録した。また、2005年にはブロードウェイでミュージカル版が上演され成功を収め、その後全米ツアーやリバイバル公演、海外公演を重ねる人気演目となった。

そして2023年、新たにミュージカル映画版の『カラーパープル』が完成した。米本国をはじめすでに各所で話題となっている中、来る2月9日(金)、ここ日本でも全国公開されることとなった。

監督は、ビヨンセと組んだビジュアルアルバム『ブラック・イズ・キング』が第63回『グラミー賞』にノミネートされるなど、多方面で活躍するガーナ生まれのヴィジュアルアーティスト / 作家 / ミュージシャンのブリッツ・バザウーレが務めた。制作には、上述の1985年版の監督スティーヴン・スピルバーグをはじめ、同年版で重要な役であるソフィアを演じた俳優のオプラ・ウィンフリー、同じく同年版の音楽を担当したクインシー・ジョーンズらの大御所が名を連ねている。

キャストも豪華だ。舞台版でも主演を務めた俳優 / アーティストのファンテイジア・バリーノが、主人公のセリーを演じる他、同舞台のリバイバル公演で『トニー賞』にノミネートされたダニエル・ブルックスも同じくソフィア役として登場している。他にも、ブルースシンガーのシュグ・エイブリー役にタラジ・P・ヘンソンが抜擢されたのに加え、実写版『リトル・マーメイド』でアリエルを演じたハリー・ベイリー(ネティ役)、H.E.R.ことガブリエラ・ウィルソン(スクイークことメアリー・アグネス役)やコーリー・ホーキンズ(ハーポ役)など、個性派俳優・ミュージシャンたちが顔を揃えている(*)。

*シュグのパートナー兼ピアニストの役で、ジョン・バティステも俳優デビューを果たしている。

ファンテイジア・バリーノが演じるセリー(左)と、タラジ・P・ヘンソンが演じるシュグ(右)。

アフリカンアメリカン女性の悲劇とエンパワーメントの物語

映画のあらすじを簡単に紹介しよう。

前半の舞台となるのは、20世紀初頭の米ジョージア州沿岸。ある黒人の姉妹が、父からの暴力に怯えながらも、二人で手を取り合いながら暮らしている。姉のセリーが虐待の末に妊娠し身ごもり、二人の子供を出産する。しかし、父は生まれてすぐにその子たちをセリーの手から奪い、離れ離れにしてしまう。

ある日、セリーの妹ネティに目をつけていた一人の男が彼女を娶ろうと家を訪ねてくるが、父は厄介払をするようにその男へセリーを押し付ける。幼い子供が駆け回り、荒れ放題の家にやってきたセリーは、「ミスター」を名乗るその男の暴虐に晒される。そこへ、好色な父の魔手を逃れたネティがやってくるが、彼女がミスターの凌辱を拒絶したことをきっかけに、姉妹は無理やり引き離されてしまう。何度でも手紙を出し続けることを誓うネティ。セリーは打ちひしがれ、絶望とともに涙する。

しかし、ネティからの手紙はセリーの手に届けられることなく時は過ぎていく。夫の暴力に怯え、いいようのない苦難の日々を過ごすセリーだったが、そこへ、ある女性たちがやってくる。一人は、義子ハーポの恋人で、独立心の強いタフな女性ソフィア。それからしばらくしてもう一人、ミスターがかねてより恋い焦がれていたブルースシンガーのシュグも姿を見せる。

絶望の淵で暮らしていたセリーは、誇り高き彼女たちの言動に接し、心を通わせていく中で、少しずつ自らのうちに希望の光りと抵抗のパワーを宿し始める……そして、ついにセリーは、自身を虐げつづけてきた世界と勇気を持って対峙しようと立ち上がる。

ストーリー面では概ね1985年版の映画から大きな改変をされているわけではなく、かなり実直なリメイクになっている。これはおそらく、公開当時には毀誉褒貶相半ばする結果となったスピルバーグ版が、現在の視点からみてもかなりの水準で巧みに映画化されたものだったことを告げてもいる。むしろ、今見返してみると、スピルバーグ版の方が、セリーたち女性が負うトラウマの苛烈さ、その描写のジリジリするような入念ぶりという意味において、センセーショナルであるとすらいえそうだ。

他方、この最新版で新たに追加された(あるいは改変、削除された)プロットも少なくなく、全体に、悲劇性への過度のフォーカスよりも、そのトラウマの克服やエンパワーメントの方向性により強い力が注がれている印象だ。このことによって結果的に、長くアフリカンアメリカンの女性たちを苦しめてきた家父長制や黒人差別等の複合的な問題=歴史的に蓄積されたインターセクショナリティをいかにして乗り越えていくのかという思考を、観る者の中にポジティブな形で駆動させていくことに成功しているように感じる(一方では、その苦難の描き方が手緩いという批判ももちろんありうるだろうが)。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS