ヴィム・ヴェンダース監督の最新作『PERFECT DAYS』が12月22日(金)より公開となる。東京を舞台に、清掃員の男性の日常を描いた本作は、主演の役所広司が『カンヌ国際映画祭』で最優秀男優賞を受賞するなど、すでに高い評価を集めている。
ヴェンダース作品における音楽の使われ方に、以前から並々ならぬ思いを持っていたという音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二が、本作の魅力を解説する。連載「その選曲が、映画をつくる」、第9回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
ヴィム・ヴェンダース作品における音楽
ある時期まで、私にとってヴィム・ヴェンダースの映画を観るという行為は、「ヴィム・ヴェンダースが選び、采配した珠玉の音楽を聴く」という体験を併せ持つものとして、大きな意味を持っていた。その初期作品、たとえば『ゴールキーパーの不安』『都会のアリス』『アメリカの友人』などに散りばめられたロックやポップスの名曲の数々は、実際にそこで使用されている楽曲やアーティストへの最良の案内役になってくれたと同時に、映画にとって既存の楽曲がいかに創造的な可能性を持ちうるのかということを、鮮烈に知らしめてくれたのだった。また、ユルゲン・クニーパーやライ・クーダーなどの優れた音楽家が彼の映画へ寄せたスコアに身を浸す体験も、他の監督の作品からはそうそう得がたい深い感動を伴っていた。音楽と映画を等しく愛する人間として、今こうして連載を持っているのも、振り返ってみれば、彼の映画と、その中に響く音楽の輝きに魅入られてしまったことが、大きな理由の一つになっている。
来たるべき新作『PERFECT DAYS』は、そんな私がこのところ少しばかり忘れていたヴェンダースのサウンド派映画監督としての才気を、再び見事に提示してくれるものだ。それどころか、口幅ったいことを言わせてもらえれば、どうにも不円滑な映画を撮り続けていたと言わざるを得ない近年の彼のフィルモグラフィーの中でも、本作は明らかに突出した出来栄えの一本だと思うし、ある視点からはどこか「原点回帰」めいた様相もある。
INDEX
東京を舞台に、「日常のミニマリズム」を描く
注目すべきトピックが目白押しの本作だが、その最たるものは、名優・役所広司を主役に迎え、全編が東京で撮影が行われているという点だろう。渋谷区内の公共トイレを斬新なデザインとともに再生させた「THE TOKYO TOILET」プロジェクトを発端とする本作では、実際に各施設が撮影ロケーションとして使用され、そのトイレを巡回する清掃員「平山」を役所が演じているのだ。
映画は、そんな平山の日常のルーチン的な描写が大半を占めている。東京スカイツリーが見下ろす押上の古いアパートに暮らす彼は、毎朝決まった時間に起床し、決まった順序で身支度を整える。いつもと同じ缶コーヒーを飲み終えると、仕事道具を詰め込んだ小さなバンに乗り、いつものルートで出勤する。現場に着けば、昨日も一昨日もそうしたように、丁寧に手際よくトイレを掃除する。昼休みには毎日同じ神社の境内で昼食を摂り、木立から注ぐ光と影を古いフィルムカメラに収める。自宅で育てている何本かの植物は、どうやらこの境内に生えている新芽を譲り受けたもののようだ。若い同僚のおしゃべりにも適当に耳を貸すが、あくまで彼は無口だ。同僚は、そんな彼のことを変人だというが、一方で、妙に頼ってもいる。
仕事を終えると、まっすぐに家へ帰り、すぐに近所の銭湯へと向かう。常連の老人達と親しみに満ちた目配せを交わすが、やはり口数は少ない。夜にはいつもの居酒屋へ出向き、チューハイを飲みながら夕食を楽しむ。就寝前には文庫本を読み、うとうとしてきた頃合いに灯りを消し、床に着く。そしてまた、向かいの家の老婆が箒で道を掃く音とともに、決まった時間に目覚める。それの繰り返し。繰り返し。繰り返し。休日も、とくにこれといって変わったことは起こらない。コインランドリーで洗濯をし、撮りためた木立の写真を現像に出し、古本屋で100円の文庫本を買い、休日だけ顔を出す居酒屋に落ち着く。それだけを、繰り返し。繰り返し。
つまりこれは、例えばジム・ジャームッシュの近作『パターソン』や、あるいはかつてシャンタル・アケルマンが野心的な手法とともに作り上げた『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』などに連なる、ある市井の人間の規則正しい暮らしぶりを映し出す「日常のミニマリズム」ともいうべき映画の系譜に位置する作品といえるだろう。こうした、非・劇的で、沈着かつじっくりと進行する映像のリズムは、かつてヴェンダース自らが金字塔として打ち立てたロードムービーの一連作を彷彿とさせるところがある。また、全体を覆う仄かなストイシズムと、一見孤独な人物へ注がれる冷静でいて温かな観察眼も、1970年代から1990年代にかけて彼が取り組んできた作品に通底する美意識を強く感じさせる。
INDEX
主人公のカセットテープから再生される1960〜70年代の楽曲群
先に示した通り、音楽の使い方も非常に効果的で好ましい。毎回選曲には細心の気遣いをもって臨むヴェンダースだが、今回も、共同脚本の高崎卓馬の意見を組み入れながら、注意深く過去の名曲をピックアップしたのだという。
劇中で使用される曲は、以下の通りだ。
The Animals “House of the Rising Sun”、The Velvet Underground “Pale Blue Eyes”、オーティス・レディング “(Sittin’ On) The Dock Of The Bay”、パティ・スミス “Redondo Beach”、ルー・リード “Perfect Day”、The Rolling Stones “(Walkin’ Thru The) Sleepy City”、金延幸子“青い魚”、The Kinks “Sunny Afternoon”、ヴァン・モリソン “Brown Eyed Girl”、ニーナ・シモン “Feeling Good”。
長年のヴェンダースファンなら、このリストを見ただけで、胸踊るものがあるはずだ。ルー・リード(およびThe Velvet Underground)は彼が長年敬愛を捧げてきた特別な存在であり、『パレルモ・シューティング』(2008年に)ではルー・リード自身を本人役で出演までさせている。ヴァン・モリソンも同様で、キャリア初期から深い敬愛を捧げてきた。そしてThe Kinksも、劇中での使用はもちろん、過去には映画自体をまるまる彼らに捧げてしまう(1971年作『都市の夏』)など、監督がもっとも愛するロックバンドの一つである。
また、日本の観客に嬉しい驚きを与えるのが、金延幸子の楽曲の起用だろう。先だって金延氏本人へインタビューする機会がありその経緯を尋ねてみたところ、“青い魚”および同曲を収録したアルバム『み空』をかねてよりヴェンダースならびに高崎氏が愛聴していたことから、今回の使用に至ったのだという。
加えて、これらの楽曲が通常の劇伴としてではなく、あくまで「イン」の音、つまり映画劇中で実際に再生されるという設定の上で使用されているのも重要だ。これらは全て、平山がコレクションしているカセットテープに収められているもので、通勤の途中、決まったルートを通る際にカーステレオから流される。つまり、登場人物の個人的な体験に結びついたものとして、これらの音楽が流されるのだ。こうした、登場人物たちのプライベート空間に直接触れるような親密性を喚起させる音楽使用の手法は、現代ではごく当たり前のものとなっているが、元をたどれば、他でもないヴェンダース自身が1970年代の初期作品を通じて実践し、洗練させてきた手法でもある。スクリーン上に映し出される親密圏と、観客一人ひとりが抱くそれらの楽曲にまつわるイメージ / 記憶が重なり合っていくことによって、結果として、映画のナラティブを倍加的に促していく。現在の視点からすると、ある意味では「お手本」的とすらいえるこうした手法を、自らの手で円熟の域に達しめたという点にも、本作の「原点回帰」ぶりが伺えるようだ。