2010年にオープンした「BAR MEIJIU」。ほど近い神楽坂エリアで食事を楽しむ大人から、音楽好きの20代まで、幅広い層に支持されている。
音楽評論家・柳樂光隆もこの店に魅せられた一人だ。音楽関係者にもファンが多いという同店を、柳樂と訪ねた。
連載「グッド・ミュージックに出会う場所」第3回。
INDEX
世界観が確立されている、完成度の高いバー
たまたまTwitterで流れてきて気になったバーが僕の行きつけになって3年が経った。飯田橋なんて縁もゆかりもないし、自宅からはちょっと遠い。でも、ここには行ったほうがいい予感があった。それが「BAR MEIJIU」だった。

僕がBAR MEIJIUに魅了された理由は、隅々まで気が配られていて、店として限りなく完成されていること。そして、その「完成度」の中に選曲も含まれていることだ。
東京にはいくつかの完成度の高い店がある。例えば、西荻窪の「JUHA」や渋谷の「Bar Music」。この二つの店では様々なジャンルや時代の音楽が流れているのだが、その店が醸し出したい雰囲気や世界観に沿った共通するテイストや質感やフィーリングの音楽が選ばれているので、不思議な統一感がある。そして、内装やインテリアのデザインまで、その音楽と雰囲気がぴったり合うように施されている。選曲も含めて「しっかりとデザインされている」ことで、どこにもない個性=オリジナリティが生まれている。

INDEX
統一感のある選曲の中に、様々な文脈が混じっている
BAR MEIJIUもまさにそんな「その店にしかないオリジナリティ」がある完成度の高いバーだ。
ジャズやポストクラシカルなどを中心に、店主の松本圭祐さんが選んだ新旧様々なジャンルのレコードがかかっているのだが、「BAR MEIJIUっぽい音楽」が常に流れている、としか言いようがない選曲になっているのがここの特徴だ。

個人的に気に入っているのはここの壁に飾られているレコードの並び。ジャズの名門レーベル「ブルーノート」のタイトルがずらっと並んでいるのだが、そこには定番だけでなく、DJから再評価された作品や21世紀以降の新しいジャズも含まれているし、スルーされがちな時期の良作もさりげなく並んでいる。そのブルーノートの趣味の良いチョイスはそのままこの店の選曲の傾向を表している。

いわゆる「バー」の落ち着いた雰囲気に合わせたレコードが選ばれているのもあり、テイストは近いものがかかることが多いのだが、似たテイストの中に様々な文脈が絶妙に混じっている。個人的にグッとくるのは、現在のジャズシーンに影響を与えた1980〜1990年代の名プレイヤーの作品がしれっとかかること。既存の「東京のBGM」の文脈からすっぽりと抜け落ちているところをさりげなく持ち込んでいる。かと思えば、レコード屋で1,000円以下で売られていそうな何でもないジャズのレコードもかかっていたりするのだが、どんなレコードもこの店の「シンプルで木の温かみもありつつ少しだけ武骨」な雰囲気そのもので、まるでそこにあるべきインテリアのように鳴っている。

そのために高音質でありながら同時にやさしい手触りで再生することができるオーディオが揃えられているのもここのこだわり。この店のムードそのもののニュアンスがTANNOYのスピーカーからやわらかく鳴っている。
そんな環境だからか、ここではひと昔前にトレンドだったレコードが新鮮に聴こえることもあるし、リリースされたばかりの新譜がずっと前からあったレコードのように響くこともある。BAR MEIJIUではあらゆるレコードが既存の文脈ではなく、この店にふさわしいサウンドとして鳴っていて、特別な空間を作り上げている。

INDEX
選曲同様、カクテルにも文脈がある
同じことはドリンクにも言える。酒に疎い僕はいつもざっくりしたイメージを伝えてカクテルを作ってもらう。クラフトジンを使ったカクテルや、海外では定番のカクテルをアレンジしたもの、お茶やコーヒーを使ったカクテルなど、様々なタイプのドリンクが出てくるのだが、どれもここの雰囲気そのものだ。

それぞれのお酒には歴史があり、それぞれのカクテルには文脈がある。出てくるカクテルがおいしいのは当然として、それらには松本さんの深い知識に裏付けられた理由が必ずあり、それがこの店のドリンクのコンセプトと結びついている。かけられているレコードと同じように、クラフトジンのセレクトや組み合わせにもBAR MEIJIUで出される必然性があるらしい。松本さんにいつも説明してもらっていたら、ようやく僕はその奥深さが少しだけわかってきたところだ。

BAR MEIJIUは内装も、レコードも、オーディオも、そして、お酒にも、すべてにおいて配慮が行き届いていて、そこには意味があると感じさせてくれる。だからこそこの店のムードや世界観にゆったりと浸ることができる。こんなバーを僕は他に知らない。まだたった3年だけど、僕にとっては替えの利かない場所になっている。

《BAR MEIJIUが選ぶ5枚》
・Siril Malmedal Hauge & Kjetil Mulelid 『Blues and Bells』
・Chet Baker & Wolfgang Lackerschmid 『Ballads For Two』
・Valtteri Laurell Nonet 『Tigers Are Better Looking』
・Larry Willis 『Steal Away』
・Alan Broadbent & Putter Smith 『Continuity』

店舗情報
BAR MEIJIU
住所:東京都千代田区富士見2-7-2 プラーノモールC103
営業時間:17:00〜24:00
定休日:水
https://www.instagram.com/barmeijiu/