日常とアート。その距離が少し近づくきっかけの一つになるようなイベント『アートウィーク東京(AWT)』が、11月7日(木)から10日(日)にかけて開催されます。都内の53の美術館やギャラリーが参加し、会期中は、誰でも利用可能な無料のシャトルバスが参加施設やプログラム会場をつなぎます。
今回は、AWT参加施設の1つである、森美術館で開催中の『ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ』を、HUGの代表で、下着ブランドHEAPを手がける、クリエイティブディレクターのharu.と鑑賞しました。
インディペンデントマガジン『HIGH(er) magazine』やポッドキャスト『“take me high(er)”』などを通して、カルチャーや社会的なイシューについて日常から地続きの感覚で語り合う活動を行なってきたharu.の、生活とアートの距離感などについてお話を伺いました。そして最後には、haru.が気になるAWTの参加スポットと、モデルルートもご紹介します。
INDEX
地獄を生き抜くためのクリエーションに共感
─この展示は元々気になっていたということでしたが、ご覧になってみていかがでしたか?
haru.:ルイーズ・ブルジョワさんが経験してきた地獄と、現代を生きる私たちの地獄はもちろん違う部分もあると思いつつ、展示を観ていると、そんなに変わらないのかも、と思いました。私は次の誕生日で30歳になるんですけど、周りの同世代の友人から、結婚するかしないかとか、自立して生きていくこととか、パートナーとのアンバランスな関係性の話とかを聞くことが多くて。
─ルイーズさんが抱えてきた、両親や周りの人との関係性、メンタルヘルスの問題など、フェミニズム的な文脈でも読み取れるようなテーマは、現代においても切実だと感じます。
haru.:「地獄」というのが、いま自分の中でのテーマでもあって。2024年4月に立ち上げた下着ブランド「HEAP」で、ドレスデザイナーの八木華さんと11月1日に発表したコレクションのタイトルが「地獄の花嫁」なんです。華さんは、傷や汚れがついて廃棄されたウェディングドレスを解体して再構築する作品を作られています。「血を流して生き返るドレス」というコンセプトの背景にはさまざまなストーリーがあるのですが、華さんと一緒にアイテムの制作をしていくなかで、地獄をどう生き抜くかとか、それをどうクリエーションに落とし込むかについて考えていたので、今日展示を観られてよかったです。
─六本木ヒルズの屋外に設置されている『ママン』をはじめとした、蜘蛛がモチーフの作品は、糸によって傷を繕うという意味合いを含んでいるそうなので、いまのお話と共通する感覚があるように感じました。
haru.:あの蜘蛛はつるつるしたイメージだったんですけど、あらためて観たら、質感が残されていて。布の作品も、表面に傷のように縫い跡を残す作り方をしていたのが印象的でした。彼女の両親が、タペストリーの画廊や修繕のアトリエをやっていた影響もあると思うんですけど、彼女の中にあるいろいろな断片を繋ぎ合わせているようで、「忘れるものか」という執念をすごく感じました。舌を出している頭像の作品も、ちょっとずつ色の違う赤い布が縫い合わされていて、顔の作りがつるっとしていないことに意味があるのかなと。そういうディテールも見れてよかったですね。