まるで大河ドラマのような豪華なキャストと1955年の長崎県・端島~現代の東京を舞台とした70年間のストーリーが描かれた『海に眠るダイヤモンド』(TBS系)が最終回を迎える。
第1話から、謎が浮かんで、解決しては新たな謎が浮かんで……を繰り返してきた本作。いよいよ2時間スペシャルの最終話のみとなったが、まだ解決していない謎がいくつか残されている。
鉄平はなぜ朝子を置いてリナと共に端島を出たのか。端島の人々と玲央はどうつながるのか。何より「海に眠るダイヤモンド」の意味するものとは……?
そんな謎だらけの本作について、第7話までを振り返った記事に続いて、ドラマ映画ライターの古澤椋子がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
池ケ谷家との出会いが玲央の背中を押した第8話
いづみ(宮本信子)の息子・和馬(尾美としのり)が、いづみを認知症であると偽る診断書を破り、晴れやかな笑顔を見せた時、はじめて池ケ谷一家に通う血が見えた気がした。いづみが、虎次郎(前原瑞樹)のことを愛おしそうに思い出す姿、鹿乃子(美保純)に対して長崎弁で怒りをぶつける姿に、和馬は自分のルーツを感じたのかもしれない。いづみが確かに虎次郎と築いた愛が、和馬に通じた瞬間だった。
鹿乃子の言いなりだった和馬が反旗をひるがえしたのを見て、玲央(神木隆之介)はたまらず走り出す。端島で育まれた愛が子供を通じて、玲央までつながった。警察署で「逮捕してください」と笑顔で言い放つ玲央が、主題歌“ねっこ”を背負う。
端島に来た時のリナ(池田エライザ)の言葉を借りれば、玲央も「ねっこのちぎれた海藻」のように生きてきたのだろう。自分にも世界にも絶望し、自分も周りも騙しながらフラフラと生きてきた彼が、人のために走る。それは、どこかでそんな風に生きたいと願っていた自分のためでもあるように見えた。
第8話の時点では、玲央は、まだ自分の「ねっこ」に何があるかは分かっていない。もしかしたら、端島の人々とはつながりのない赤の他人かもしれない。それでも、いづみや池ケ谷家の人々との出会い、鉄平(神木隆之介 / 一人二役)の日記が玲央の背中を押したのだ。