INDEX
ライブでも鬱屈が発散されないまま、音楽ごと日常に持ち越す
ー鈴木さんの曲には、「歌うこと、曲を作ること」自体がモチーフに埋め込まれてると思います。音楽も生活から切り離せなくなっているので、発散のために曲を作ってもそれによってまた溜まっていくストレスもある、というループにいるんじゃないかと思うんですが。
鈴木:うん、抜け出せなくなってる。辛いですよ。でも、聴いた人がそれで何か感じていい展開になってくれるなら全然いいっすよ。今まではあんまりこういう気持ちになったことなかったけど。
ズ:ちょっと救いがあるってことやんな。
ー鬱屈した人が集まって、大きい音でドカンと盛り上がることで一時的に悩みを忘れるのがロックバンドの機能の一つだと思うんです。でも、スッキリしすぎちゃって問題がうやむやになることも往々にしてあるなと。鈴木実貴子ズは、鈴木さん自身が発散できてないから、リスナーもずっと考えないといけない状態になるというか。
鈴木:発散されないまま音楽を日常に持ち越しちゃうってことね。
ーまさにそうです。だから聴く人の人生に影響を及ぼす力が強いということだと思います。そのぶん、鈴木さんはつらいループから抜け出せないわけですが。
鈴木:きついっす。もう明らかにきついですね。

ーズさんは隣で見ていて鈴木さんのつらさを感じますか?
鈴木:バチバチに感じてるよな? ハゲちゃってさ。
ズ:こっちもきついんです(笑)。間違いなく僕が一番近くで見ちゃってるんで、だからこそ信じられる部分もあるし、「お前いい加減にしろよ!」みたいな部分もたくさんある。みんな大小抱えてバンドをやっていると思うんですけど、彼女ほど生活につらさも音楽も組み込まれてる人はいないんで。そこに惹かれるし、それが僕が続ける意味というか。
鈴木:もちろんつらいんやけど、ライブはめっちゃ楽しいんですよ。ライブなかったら曲は作らんかもしれない。昔は違ったけど、今はそれが支えてくれてるような気がする。ライブの楽しさって、縄跳びするくらい単純な楽しさなんですよね。
ズ:楽しくなったのはここ最近じゃない?
鈴木:『フジロック』からかもしれん。認めてくれる人がいるという安心感で、もっとのびのびしていいっていう感覚が生まれた。それまでは、需要が全くないと勝手に思ってたから。
ズ:そうそう、あなたもっとのびのびしていいよ。認めてくれる人たちがいるんだから。
鈴木:それこそメジャーの話にも通じるけど、関わる人が多くなったことが小さい自信になったというか。「自分のままでいていいんや」と、普通の人の100分の1くらいは思えるようになったのがうれしいし、楽しい。
