メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

京都のSummer Whales初インタビュー。「個」の感覚を大切にする人に届けるバンド

2024.8.28

Summer Whales『Doughy』

#PR #MUSIC

自己開示は、感覚の真ん中で真っ直ぐ繋がるための方法

―4曲目には“Scene: 4 A.M.”というインストゥルメンタル曲が収録されていますが、この曲を収録したのはどのような意図がありましたか?

葵:余白を作りたかったのと、この曲に入っている鳥の鳴き声は、私と久保が朝まで話し合いをしていたときがあって、「もうこんな時間や」と思ったときの鳥の鳴き声を録音して入れているんです。自分らの環境や状況をそのままを伝えるというか、「リアルを混ぜ込む」ということができたらいいなと思っていて。

―「リアルを混ぜ込みたい」と思うのは、どのような欲求に起因しているのだと思いますか?

葵:自分たちからリアルを伝えないと、結局、聴いている人は離れてしまうんじゃないかと思う。自分から開示しないと、返ってこないものがあるんじゃないかと思うんです。

―受け手とのコミュニケーションの在り方に理想がありますか?

葵:なるべく削ぎ落して、感覚の真ん中の部分で繋がるのがいいな、と思います。もちろん衣装やヘアメイクのような外側も大事にしているけど、最終的には「真ん中」にあるものが、作る側と聴く側で一致するものにしたい。そのためには、私が開示しないといけない。そうしないと、真っ直ぐに聴いたり見たりはしてもらえないだろうというイメージがあるんです。     

―自分を開示して真ん中にあるものを差し出したときに、それが「誰にも理解されないでもいい」というわけではなく、「誰かに通じるだろう」と信じている感覚が、葵さんの中にあるんですね。

葵:多数というわけではないけど、確実に自分と同じ感覚を持っていて、それを守ってもらえたり、それを刺激して楽しい気分になれたりする……そういうものを求めている人たちがいる、ということをぼんやりと感じていて。そういう人たちと真っ直ぐに繋がれるようにしたい。

ロックバンドを好む人って、実は個々で抱えているものがある人が多いと思うんです。どこまでも「個」としての感覚を大切にしていて、「音楽は1人で聴く」という人は一定数いると思う。ライブでどれだけ一体感を求めても、自分が作品を作り、家で1人で歌詞を書くときに「誰に届けるんやろう?」と思ったら、そういう人たちにダイレクトに、真っ直ぐに、何かを伝えられるようにしたいなと思うんです。

―葵さんもまた、そうした「個」の感覚をずっと持ち続けているということですね。

葵:今は周りに音楽を好きな友達がいっぱいいるけど、昔は自分と同じようにUKロックを好む人もいなかったし、10代の頃に映画やミュージックビデオで見る世界と、日本の景色は全然違っていたので。着たい服も違うし。今はその違和感は解消されているし、日本で音楽をやるのも楽しいんですけど、当時は「違うなあ」と思っていました。現実には楽しさがなくて映画とか音楽の中にしか楽しさがなかった。今、自分はそういう人たちから目を背けたくないなと思います。

Summer Whales『Doughy』

2024.07.17 Release
<収録曲>
1_「Are People Flowers」
2_「Stroller」
3_「Crack!」
4_「Scene: 4A.M.」
5_「Chasing Your Shadow」

価格:¥1,500(+税)
品番:SMWH-001
仕様:通常盤
発売元:Raw Rider Records

Summer Whales 1st E.P.『Doughy』Release Tour

■東京編
09/01(日)@下北沢BASEMENTBAR
Summer Whales
えんぷてい
Qoodow
OPEN/START 18:00/18:30
TICKET ¥3,000(+1D)
リンク:eplus.jp/sf/detail/4115410001-P0030001

■京都編
09/16(月・祝)@京都CLUB METRO
Summer Whales
HOME
Black petrol
OPEN/START 18:00/18:30
TICKET ¥3,000(+1D)
リンク:eplus.jp/sf/detail/4115500001-P0030001

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS