毎週火曜夜10時から放送中のテレビドラマ『宙わたる教室』(NHK総合)。11月5日(火)放送の第5話「真夏の夜のアストロノミー」で、全10話の折り返しを迎えたが、その魅力的な登場人物たちと演じる俳優たちの好演などもあり、既にドラマ好きの中で話題となっている。
原作は、大阪の定時制高校で起きた実話に着想を受けて作家・伊与原新(いよはらしん)が書いた同名小説(文藝春秋)。昨年2023年10月に発売され、第70回青少年読書感想文全国コンクール課題図書にも選ばれた傑作青春科学小説だ。
プロデューサーが発売直後に偶然、本屋で見かけた原作に惚れ込み、すぐにドラマ化を決めたという本作について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
知らないことを知る喜びに満ちているドラマ
「砂遊びですよ。その中に一片の法則を見出そうとするのが科学です」と『宙わたる教室』第4話で藤竹叶(窪田正孝)は言った。その言葉通りに科学の本質が「砂遊びから一片の法則を見出そうとすること」であるならば、ドラマ『宙わたる教室』(NHK総合)の本質は「教室の片隅から世界の姿を見出そうとすること」なのかもしれない。
本作は、知らないことを知る喜びに満ちている。第1話で柳田岳人(小林虎之介)は、「空はなぜ青いのか」という問いの答えを知り、夜の教室の外に一面の「青い空」を見る。第1話冒頭で藤竹が、こちらから見れば何でもない光景の中に遥か昔の「巨大な小惑星」の軌跡を見るように。第3話で名取佳純(伊東蒼)は「オポチュニティの轍」を通して「自分自身」を知った。第4話で長嶺省造(イッセー尾形)は「今の若い子」が抱えるそれぞれの問題を知り、逆に「今の若い子」であるところの岳人たちも、彼が生きてきた時代と人生を知る。
そして本作を通して、私たち視聴者もまた、知らなかった世界を知るのである。藤竹と生徒たちが取り組む実験の数々を通して、科学を知り、宇宙を知る。もしくは岳人や佳純が抱えている生きづらさを通して、読み書きに困難がある学習障害「ディスレクシア」や起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調「起立性調節障害」を知る。フィリピン人の母と日本人の父を持つ越川アンジェラ(ガウ)の幼少期のエピソードや、長嶺夫婦の集団就職のエピソードを通して、知らなかった歴史を知り、世代間の衝突の原因に思いを馳せる。誰かのことを知ることは、その人ときちんと「出会う」ことだ。エンドロールに流れる絵の連なりが何を示しているか、第1話の段階では分からないが、回を重ねるにつれて、それが各話で行われる実験を示していることがわかり、その全貌が見えてくるのと同じように、本作は視聴者に、彼ら彼女らと出会う機会を与えてくれる。