INDEX
自分の経験から、真理を模索するのが好き
─“雲が笑う時”では、<深く傷つけられて、嘆く歌に溢れてるけど、傷つけてしまった。 繰り返し立ち尽くす歌がない>と、逆に傷つけてしまったときの状態についても歌っていますね。
さらさ:自分が誰かを傷つけたり、間違えたことの方が深く残るけど、それを慰めてくれる歌ってあんまりないなと思って。歌詞については、メロディの持っている音を崩さないことを第一に考えてきたんです。でも、今回のアルバムでは“雲が笑う時”も含め、それを崩してみようと思って、ちょっと違和感のある言葉をはめたりしていて。
─どうして崩してみようと思ったんですか?
さらさ:“BADモード”で宇多田ヒカルさんを好きになったんですけど、宇多田さんの曲って、ちょっと違和感のある節回しがちゃんと一文になっていることがあって。それが癖になるし、そういう書き方もあるんだって、影響を受けました。

─今回どうしても入れたい曲があって、リリースが延期になったそうですが、それはどの曲ですか?
さらさ:“リズム”です。制作の初期からサビだけデモがあって、どうしてもうまくまとまらなかった曲なんですけど、西田さんがアレンジをあげてくれたらすごく良くて。気負いすぎてたのか、その後メロディと歌詞が全然出てこなくて、やっぱりなしで行こうと思ったんですけど、ディレクターが「『Golden Child』にはこの曲を入れないとだめだから発売を伸ばそう」って。そう言ってくれる人がいるってありがたいなと思いました。
─そもそも『Golden Child』というタイトルはどういう意味合いで付けられたんでしょう? 言葉としては「特別とされている子ども」というような意味ですよね。
さらさ:もともと私には馴染みがある言葉で。母が私を妊娠する前に、占い師みたいな人に見てもらったときに、母の前世の悲しみを救うために、ゴールデンチャイルドの女の子が産まれると言われたらしいんです。
─すごいエピソードですね。
さらさ:子どもの頃から家ではちょっとネタっぽく、「あんたはゴールデンチャイルドだから大丈夫だよ」みたいな話をよくされていて(笑)。それを心から信じているわけではないけど、前作の『Inner Ocean』がすごく気に入っているタイトルだったから、それぐらいキャッチーで、自分と結びつきが強い言葉を考えたときに思い浮かんだ言葉でした。今回のアルバムの曲たちが、自分にとっての「自慢の子」みたいな意味もあるし、母が言われたように、この曲たちが自分のことを救ってくれる日が来るかもしれないと思ってつけたタイトルですね。

─出発点としては個人の経験や感じたことがあるのかもしれないですけど、そこから何か大きなものに接続していくような感触があるアルバムだと思っていて。自分でコントロールできない流れの中で音楽をつくっているという話もありましたけど、そういう感覚は音楽をつくる前から持っているものだったんですか。
さらさ:多分昔からあったけど、より強くなっている感じはします。おっしゃったように、自分の経験から、大きな意味や本質的なこと、真理に近いと思えるようなことを模索していくのが好きなので、だからその両方の要素が曲に入っているのかなと思います。
─自然のモチーフが歌によく登場しますが、自然も人間にコントロールできない大きなものですよね。
さらさ:東京に住んでいると忘れがちですけど、やっぱり自然には敵わないじゃないですか。なので、なるべく自分の中に自然を感じていたいなと思っています。母親がフラダンスの先生なので、子どもの頃からフラダンスをやっていたんですけど、もともとフラダンスって森羅万象の神に捧げるもので。地元が海に近いし、生理が昔は「月のもの」と言われていたように、毎月生理が来ることとかも含め、当たり前に自然を感じるような機会に触れてきたんだと思います。
