INDEX
キャプションも読みながら鑑賞するのがおすすめ
まず鑑賞にあたっての個人的なおすすめは、各作品付近に掲示されている解説パネルをよく読むことである。作品空間に入る前に読んで、作品と対話したあとにもう1回読むくらいでいいと思う。作品の純度が高いだけに、大前提として「これは何がどういう文脈で提示されているのか」を理解しておかないと、必要以上に難解になってしまい勿体無い。とっくり解説文を読むのは素人っぽくて恥ずかしい? 否、より深く潜るために酸素ボンベを背負うのは当然のことである。

1階展示室で来場者を迎える『TIME TIME』は、坂本龍一+高谷史郎(ダムタイプ)による新作インスタレーションだ。坂本の音楽のもと、「水(自然)と人との関わり」や「時間の概念」などを象徴する映像が流れる。夏目漱石の『夢十夜』、能の『邯鄲』、荘子の『胡蝶の夢』などから着想を得て、時間の圧縮を提示したあとに、3つの画面をゆっくりゆっくり歩みわたる笙奏者が登場するのが格好いい。奏者は歩みを止めることはないようだが、どうも等速で動いているわけでもなさそうだ。彼女が手前の画面に来たところでシャッターを切ろうと構えていたら、画面と画面の間に消えて、なかなか出てこない……これは、待っているから長く感じるのだろうか……? 時間は個人的な意識のあり方によって、思いのほか、伸び縮みする。突然、そのことを強く意識した。