FRISKが新たなチャレンジを始める社会人や学生たちを応援するプロジェクト「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」とラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコラボレーションコーナー「FRISK DEAR ME」。
3日目に登場したのは、日本のフォークロックバンドROTH BART BARONの三船雅也さん。2023年より東京とドイツ・ベルリンの二拠点で活動する三船さんに、不登校だった高校時代や不安でもがいていた20代前半を振り返りながら書いた自分への手紙をもとに、今の自分につながっていることや音楽をつくる意義などについて伺いました。
※NiEWでは、番組では放送されなかった内容も含めて記事化しています
INDEX
不登校だった高校時代は一番濃厚だった
タカノ(MC):手紙のタイトルの「なんでもない君」というのは、何歳頃のご自分なんですか?
三船:音楽をやり始めて、音楽にどんどん引っ張られるようになったときが大学を出た23~24歳ぐらいだったと思うんですけど、すごく不安になりながら演奏していて。10代後半から20代前半まで、漠然と先に広がる何かを掴もうと、すごくもがいていたので、そのときの自分に言葉を書くならどうだろうと考えながら、手紙を書いてみました。
Celeina(MC):手紙の冒頭、読ませていただきます。
なんでもない君へ
やあ元気かい?君は相変わらずこの世界でたった1人で戦って、理不尽に振り回され、未知の何かに怯え、それでもまだ何かを諦めずひと握りの希望をその手に生きていることだろう。その君のあきらめない意固地で透き通った心のおかげで今の僕がある。それに本当に感謝しています。
手紙の序文。三船雅也(ROTH BART BARON)直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)
Celeina:「なんでもない君」という状態の三船さんがすごい不安の中にいるというか。漠然としたものに怯える感覚って、私も同じ年齢ぐらいのときに感じていたので、共感することがたくさんありました。三船さん、高校時代にあまり学校に行かれなかった時期があったと伺っているんですが。
三船:最初の8ヶ月ぐらいで辞めちゃって。不登校児というか。今でいう鬱病なんだと思うんですけど、電車に乗れなくなったり、頑張って途中まで行くんですけど難しくて帰ってきちゃったり。音楽や映画をレンタル屋さんで借りて、ずっと家でインプットだけしていた時期が2年ぐらいありましたね。
タカノ:その頃の日々は、今のご自分に繋がっていますか?
三船:繋がってますね。みんなが高校で勉強している中、自分の興味あることをあれだけインプットできた時間って、今思うと、一番濃厚だったと思うし。スポンジのように色々なことを吸収していたから、自分の中では人生の中で大きいインプットのシーズンだったなと、今は思いますけどね。
タカノ:そして、「今の僕にあって、君にないものは”勇気”だけだ」とありますけれども、一歩を踏み出したのはいつ頃だったんですか?
ただ、今の僕にあって、君にないものは”勇気”だけだ。ただ目を閉じて息を深く吸って、そして飛び込むんだ。広い世界はずっと前から君を待っている。僕らはその世界の秘密を、音楽の魔法を、生きている間に少しでも解き明かさなくちゃいけないんだ。
三船雅也(ROTH BART BARON)の手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)
三船:明確に「よし、今だ」というシフトがあったかというと、そうじゃなくて。自分が音楽を作り始めて、1桁の人たちの前で演奏していたのが、みんなが助けてくれたり励ましてくれたり、だんだんその輪が大きくなっていったときに、みんなで踏み出せるようになった感じがして。その積み重ねが今の自分を作ってくれたと今は思いますけど、当時はわからなかったです。自分が良いなと思う曲を書けたことも一歩だと思うし、音楽を通して特別な人と会えたことも一歩だと思うし。そういうのは本当に小さい積み重ねだった気がします。確実な一歩というより、小さいのがいっぱいあって、巨大な一歩になった感じがしますね。