ROTH BART BARONのニューアルバム『8』の完成に合わせ、三船雅也の初となる撮り下ろし写真集『RBB “ZINE” BEAR MAG vol.3 – “8” Photo Book』(CD付き)がリリースされた。同時にこの作品を記念し、井上嗣也、上西祐理、岡室健、嶌村吉祥丸+樋口舞子、藤田佳子という6人のクリエイターとコラボした企画展『音楽とグラフィック#002』が、11月9日〜12月17日まで池尻大橋「OFS TOKYO」にて開催されている。
6人の中で唯一、写真をメインフィールドとして活躍するフォトグラファー / アーティストの嶌村吉祥丸。音楽や写真を中心にマルチに活動する三船と同じく、彼もまたラーメン店やフレグランスブランドの立ち上げ、ギャラリーの運営など写真家の幅に収まらず、さまざまな領域で表現活動を続けている。今回そんな二人と、写真や音楽にまつわる対談を企画した。ひとつの表現に固執することなく、自由に世界と交わりながら作品を生み出す彼らの創造性は、いったいどこから生まれてくるのだろうか。
「お互いの写真を撮り合う」という企画に対して、何の偶然か示し合わせたように同じカメラを持って現れた二人。展示会場近くの散策から始まった対談は、新作や展示の話に始まり、コロナ禍や移住した海外での暮らしの中で気づいたこと、そして彼らの表現の出発点とも言える、世界にあふれる魔法に気づきアイデアを見いだす方法まで、おどろくほど呼応していた。「たいせつなことは世界のちょっとした魔法に気づけるかどうかです」二人が覗くファインダーにはどんな景色が映っているのだろうか。
INDEX
「三船さんの写真は音楽と匂いが同じ。私小説的でありながら俯瞰している」(吉祥丸)
ー散歩しながら撮影をするのにぴったりの秋晴れで良かったです。お二人はふだんからこうして歩きながら写真を撮ることが多いのでしょうか。
三船:僕は街中を散策していて、いいなと思った風景を写真におさめることが多いです。今回の写真集にも、ドイツに移住してからの生活で目にしたキラキラとした気づきや発見をおさめた写真が収録されています。
吉祥丸:僕もふだん写真を撮るときは同じように、日常の中にある風景で何か引っかかるものや「いいな」と思った現象に、素直に向き合うようにしています。
ーいま歩きながら撮影していても、お二人が惹かれている光景はどこか似ているような気がしますね。それにしても、二人ともまったく同じmakinaの中判フィルムカメラを使用していることには驚きました。
吉祥丸:僕もそれには驚きました。しかもmakina67だけではなく、サブで持ってきたCONTAXのコンパクトカメラもまったく同じでしたね。
三船:実は昨日も、中目黒のコーヒー屋さんでぼーっとしていたら、たまたま自転車で通りかかった吉祥丸さんが颯爽と現れて(笑)。それが初対面だったんですけど、本当に不思議な偶然ばかりですよね。
ーだからでしょうか、今日も最初から打ち解けた雰囲気を感じました。とはいえ、作品をいっしょに制作するのは今回がはじめて。吉祥丸さんは三船さんの写真に対してどのような印象を持ちましたか?
吉祥丸:僕は音楽を入り口に三船さんの存在を知ったので、そういう意味では音楽性と乖離のないすてきな写真だなと感じました。写真から感じる匂いと音楽から感じる匂いが同じように思えました。私小説的でありながら俯瞰している感覚もあって、三船さん自身の表現、記録として根っこにある思想が一貫している。僕も自主制作では日常の中で撮る写真が多いので、「これは思わず撮ってしまう瞬間」と共感できる写真からは、どこか自分と近い視点も感じました。
ー今回の展示『音楽とグラフィック #002』では、ROTH BART BARONのニューアルバム『8』から6人のクリエイターがそれぞれピックアップした1曲をテーマに作品をつくっています。吉祥丸さんはどんな作品をつくられたのでしょうか?
吉祥丸:『8』を何度もループして、“Boy”という曲を選びました。悩みに悩んで、最後は直感的に選んだのですが、理由をつけるとしたら歌詞に抽象的な言葉が多かったからだと思います。というのも、写真が歌詞を具体化して何かを定義づけてしまうのは避けたいなと思ったから。今回は三船さんの写真集もありますし、作品とはすこし違う雰囲気を持ちながら、『8』に寄り添うための余白があるものをつくるべきだと考えました。
吉祥丸:今回、ほかの出展者がグラフィックデザイナーさんばかりという中で、唯一三船さんと同じ写真家という特殊な立ち位置の僕ができることは何かと考えていくうちに、結局一周回って楽曲のタイトルをなぞるかたちで「とある男の子の後ろ姿の写真」を選ぶことにしました。この方向性にしても最後は直感でした。
三船:吉祥丸さんの写真って、人間関係の中に漂うほんの一瞬を撮ったものが多い。そこには優しさがあるけど、ピッとした距離感もあって。その柔らかさと緊張感の絶妙なバランスが好きなんですよ。実は僕もまだ展示が始まるまでは見ないでおこうと思って作品は見てないんですけど、そういう魅力を知っているからこそ、それが“Boy”と出会ったときにどんな作品になっているのか楽しみです。