INDEX
新たな交流や関係性を模索する 3章「コミュニティの持つ未来」
そして最後の章である3章「コミュニティの持つ未来」では、まだInstagramがない時代、ファックスで手書きの『なすび新聞』を発行した小沢剛、福島県いわき市でプロジェクトを実践した蔡國強(さいこっきょう)、一見すると輪になった自転車だが、車輪を共有しており、走行する際にはコミュニケーションが必須となる曽根裕の『19番目の彼女の足』など、新たな関係性に可能性を見出す作品やプロジェクトが一挙に紹介されていた。市場経済とは距離を置いたとコミュニティが発生し、たくましい交流が生まれた様子を目の当たりにできる。


3章は特にダイナミックでユニークな作品が多く、展示空間には音や映像や光が飛び交っていた。創作が発散する混沌としたエネルギーも、この時代を象徴するかのようだ。

ソウル、東京、大阪を巡回した展示に合わせて制作された作品で、理髪店のサインポールを題材にしているが、韓国では派手なポールが回転していると性風俗店の目印になる場合があるという。 / 『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景