メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『モネ展』晩年の作品郡が集結。東京で80万人超動員の展覧会をレポート

2025.3.19

『モネ 睡蓮のとき』

#PR #ART

第3章 展示室風景 ©︎ytv
クロード・モネ『睡蓮の池』(部分)1917-1919年頃 油彩 / カンヴァス マルモッタン・モネ美術館、パリ© musée Marmottan Monet ※筆者撮影

第3章「大装飾画への道」では、大型の『睡蓮』にぐるりと囲まれる

第3章展示風景 ©︎ytv / 睡蓮の池を描いた巨大なパネルによって楕円形の部屋の壁面を覆うというのは、モネが長年にわたり追い求めた装飾画の計画だという。

第3章では本展の目玉となる、オランジュリー美術館を思わせる楕円形の空間が造られている。「大装飾画」の制作過程において生み出された、横幅2mを超える大型の『睡蓮』作品8点がぐるりと鑑賞者を取り囲む。画像は無人状態のオフィシャル提供素材だが、実際はこの展示室のみ写真撮影がOKということもあり、非常に多くの来場者で賑わっていた。どちらかというと作品よりもモネを愛する仲間たちに没入する体験ではあったが、それもまたよきかな。時間をかけてでも、上手く隙をぬって、作品とできるだけ距離をとって鑑賞を楽しみたいところだ。なんせ、この『睡蓮』たちは大型なのである。

第3章展示風景 ©︎ytv / この時期の『睡蓮』長辺が2メートルにおよぶものが多く、1909年までに手掛けられた『睡蓮』と比べると、面積にして4倍を超えるという。

ここにある睡蓮たちは1914年以降に描かれたもので、バリエーションは実にさまざまだ。構図は似ていても、時刻や天候によって印象がガラリと異なる作品となっている。モネは1908年の時点で「水と反映の風景にとりつかれてしまいました。老いた身には荷が重すぎますが、どうにか感じたままを描きたいと願っています」と言葉にしているが、まだまだまだまだ、とりつかれていることがわかる。鑑賞者のほうが戸惑ってしまうほど、モネは全く、睡蓮に飽きていないのだ。

クロード・モネ『睡蓮の池』(部分)1917-1919年頃 油彩/カンヴァス マルモッタン・モネ美術館、パリ© musée Marmottan Monet ※筆者撮影

なかなか距離が取れなかったので、反対に、思いきって近距離で撮影してみた。短く繋げられた赤のラインが、微かに立ち上がった葉の輪郭と陰影を思わせる。さて、上の画像に写っている4点のうち、どの作品の部分でしょうか?

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS