メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
グッド・ミュージックに出会う場所

京都「黒茶屋」 住所非公開の隠れ家でレコードを聴く至福の時間

2025.3.7

#MUSIC

住所非公開、イベントの際だけ開放される古民家。その特別な雰囲気が関西の音楽ファンの間で密かな話題となっている、京都・伏見のスペース「黒茶屋」を、音楽評論家・柳樂光隆と訪ねた。連載「グッド・ミュージックに出会う場所」第12回。

オーバーツーリズムの京都に芽吹く、自分たちのための場

京都という街は本当に特別な場所だ。僕は近年よく行くようになって、いくつかの行きつけができたのだが、どの店にも京都にしかない雰囲気がある。東京や大阪の店にはない、どこか共通した京都ならではの良さみたいなものを感じるのだ。

近年の京都は観光客の増加によるオーバーツーリズムの文脈で語られることも多い。たしかに繁華街を歩いていると観光客で溢れているし、簡単には入れないような店も増えたと聞く。実際に僕のお気に入りの音楽スポットの中には、いつも観光客で溢れていてふらっと立ち寄れる場所ではないところもある。店からしても、繁盛してうれしいだけではない側面もあるのだろうなと想像する。

急速に環境が大きく変わってきた中で、自分たちがいかに楽しめるか、自分たちの場所をいかに作っていくか、みたいなことを真剣に考えながら、試行錯誤する人が出てきているのだろう。いま京都には、住所非公開の音楽スポットや常連客の紹介でしか立ち寄れない「一見さんお断り」のミュージックバーなど、地元のコミュニティやその店を愛するお客さんのための雰囲気を守りながら営業している店がいくつもできていると聞く。今回紹介する黒茶屋もそんな文脈で語れる場所のひとつだ。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS