メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

高木正勝と仏教 映画音楽や「Marginalia」でも目指していた、極楽を作ること

2024.12.26

#MUSIC

音楽家・高木正勝の前後編でお届けするロングインタビュー前編では、2024年に公開された映画『違国日記』と『キッチンから花束を』の音楽制作話から、誰かと一緒に作品を作ることについての作家論を受け取った。

後編では、未公開の新作映画で手掛けた音楽にも関係があり、幼少期から興味があった仏教について、そして自身のプロジェクト「Marginalia」にも通じる、他者を受け入れることについて話を聞いた。そうやって作品の話をしていると、いつのまにか人生論に辿りつくから不思議だ。

心を開いて仲良くならなくても、何かもう1つ、自分がこの状況でも楽しめる視点は絶対ある -高木正勝

高木正勝(たかぎ まさかつ)
音楽家 / 映像作家。1979年生まれ、京都府出身、兵庫県在住。長く親しんでいるピアノを奏でた音楽、世界を旅しながら撮影した“動く絵画“のような映像、両方を手掛ける。NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』、映画『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』『違国日記』などの音楽を手がける。近作は、山村にある自宅の窓を開け自然を招き入れたピアノ曲集『マージナリア』、エッセイ集『こといづ』。www.takagimasakatsu.com

仏教に向き合った、未公開映画の音楽

ー2024年に公開された映画『違国日記』と『キッチンから花束を』に加えて、もう一つ作品を録り終わったと伺いました。2024年7月に出演された『FESTIVAL FRUEZINHO 2024』のときに「ずっとやりたかった音楽だった」と仰っていましたが、どんな映画なのでしょうか。

高木:『光る川』という映画です。表には出ていませんが、裏テーマに仏教があって、もうこれは絶対にやりたいと。僕の実家はお寺なんです。ひいおじいさんが岐阜から京都にやってきてお寺を始めたから、幼少期から仏教がずっと身近にあって。でも多くの人と同じで、「南無阿弥陀仏ってそもそも何?」「仏さまって誰?」と思っていました。これまで仏教そのものとは全然向き合ってこなかった。

―どうしてでしょうか。

高木:親と同じ道には進みたくない、みたいなことってあるじゃないですか。やっていることはいいと思うけれど、そのまま継ぎたくはない。不思議ですけれど、そんな感じで離れてしまうものなんですね。

だから今回のオファーをいただいた時、はじめてしっかり向き合えるきっかけになると思ったんです。同時に、最近兄のお嫁さんが、急にお寺を継ぎたいと言い出して。驚いたけれど、これまでいろんな人の節目の話を聞いてきた中で、最高にいいなと思ったんですね。それも僕の中で仏教へのスイッチが入ったきっかけでした。それからは仏教の本を読んだりする中で、自分なりにゆっくり理解が進みました。「南無阿弥陀仏」って唱えますか?

ー自分で唱えたことはないです。お葬式で聞く、くらいですね。

高木:意味わかります?

ーいや、あまりわかってないです。「仏さま」みたいな感じですか?

高木:そう思いますよね。僕も同じように思ってました。漢字で書かれていますが、元々はインドで唱えられていた音なんですね。サンスクリット語で南無は「このうえない」「他にない」という最上級の意味で、阿弥陀仏は「すんごい光」という意味らしいんですよ。だから意味は「この上なくすんごい光」。いいイメージですよね。亡くなった方やお墓を前にしてそれを唱えていたんだって(笑)。

ー全然「仏さま」じゃないですね。

高木:そう、人のイメージじゃないんですね。すごく純粋なんですね。亡くなった人のお墓の前で「すんごい光、すんごい光」って言っている。それっていいな、分かると思って、知れば知るほど、今まで自分が興味があったり、音楽でやってきたことだったりと、そんなに違わないと思いました。

お経を唱えていて気がついた、仏教の教え

―仏教がより身近になってきたんですね。

高木:先日、12年ぐらい飼っていた猫を看取ったんです。その時の様子が、妻の出産のときとそっくりで。死と出産の様子が似すぎていて。いまこっちで息を引き取って、どこかでそのまま生まれたんじゃないかと感じたんです。ものすごく悲しかったけれど、同時にそういうものかもしれないと感じて救われた気がしました。猫を庭に埋めて弔うときに、やっぱり手を合わせるし、話しかけるんだけれど、今回はその映画の仕事もあったから、自分でもお経を唱えてみようかなって思ったんです。

高木:お経を唱えるといっても、唱え方を知らないので、映画のために作ったメロディーに好きなお経の言葉を当てて歌ってみたんです。そんな風に手を合わせて短いお経を毎日歌っていたら、徐々に「ブッタって誰?」みたいな疑問が消えていって。「自分がわかったという境地に入ってしまったら、もう後戻りできなくて、いろんな困っている人をとにかく救うんだって思いで、よし今日もあらためて生きていきますよ」っていうこと? みたいに腑に落ちたんですね。

ー唱えているうちにですか?

高木:そうです。今までは漠然と「ブッタというすごい人について行こう」みたいな内容なのかなと思っていたんですけれど、詠めば詠むほど、いや、そうは言っていないと。ただただ、自分自身の問題で、自分が向かいたいという気持ちに自然となってくる。

ーその映画音楽にもそういった経験が関係してきたと。

高木:そうですね。おじいちゃんが昔、ミャンマーとか仏教にゆかりのある地域の、現地のお経を聞かせてくれたんですけれど、その中に歌になっているものがあって。おじいちゃんも「いいやろ」って気に入ってました。いま僕が住んでいる村も「御詠歌」といって、人が亡くなったりするとみんなで歌うんですよ。ちょっと賛美歌っぽい。そんな経験が重なって、お経そのものは入れていませんが、お経にメロディーをつけるような感覚でサントラの音楽を作れました。映画音楽の仕事ならでは、と思います。自分だけのプロジェクトでは、なかなか辿り着けません。自分の祖先とようやく繋がれた。ずっとやりたかったっていうのは、そういう意味です。

好きじゃない仕事にも、参加する理由

ー少しお話しが戻りますが、小さい頃は、おじいさんのやっていることをどのように捉えてらっしゃったんですか。

高木:法事とかあるたびにお坊さんが40人ぐらい集まるんですよ。子どもながらに苦手だなと感じるものもあったのですが。いいな、すごいなと感じるものもあって。

―どんな部分だったのでしょうか。

高木:大人数で声を出すので毎回コンサートみたいになるんですね。40人が集まってお経を唱えたときの迫力というか……みんな同じメロディーをそれぞれの声の高さで唱えるんです。西洋音楽だったら、ラの音みたいに絶対的な基準があって、その中で音を外すと音痴になるじゃないですか。だけど40人がみんなそれぞれの生まれ持った音の高さでひとりで練習してきた通りに歌う。もちろん40人集まった人、それぞれと影響し合いながら。それは整理された音の重なりじゃなくて、山で聞く鳥や虫たちの歌の重ねと同じ豊かさを感じます。

その音を僕も楽しんでいて、その間だけ、極楽がここにあるんじゃないかと感じるような。ぼんぼりが回っていて、キンキラに飾られていて……お経がうまくいっている間だけ極楽っぽくなっているような時間ですね。それが「いいぞ」って、自分もこういうことしたいなと思っていました。

ーそれをストレートにお寺を継ぐということではない方向で実現したいと思われたんですね。

高木:そうですね。お寺は人が亡くなったら行く場所ですが、困ったことがあったら相談しに行ける場所でもあって、ずっと門が誰かに開いているのもいいなと思って。僕も形を変えて、そういうことをしたいなと。だから映画音楽をやろうよって誘われるときも、わざわざ公園みたいにしたくなるんだと思います。(※)

※編注:本インタビューの前編で高木は「映画はみんなで公園を作るみたいなもの」と語っていた。

ーお寺も公園も誰にでも開かれている場所ですね。

高木:そうですね。だから自分が関わるときは何でも公園を作るつもりで参加する。個人がやりたいことよりも、それぞれ生まれも育ちも違う人たちが集まっている状況を使って、極楽みたいなものが垣間見えたら。ことが終わっても、元気になって、次の1日を始められるみたいな。

だから時には僕が得意そうじゃない仕事も頼んでもらえたりするんですけど(笑)、僕が起こしたいことは一緒なので、得意じゃないことでもできるかなって思っています。

―好きかどうかは仕事を受けるかどうかにはそこまで影響しないんですね。

高木:好きな人ばかりが集まって作るのは、楽しいと思いますが、必ずしも仕事でやらなくてもいいかなって思います。やりたいことが毎日いっぱいあるので、うーん、これをやるのかって悩みますけれど、やると決めたら心を開いて全部受け止めたいですね。それでこちらの素直な思いも届けて、最後に忘れていた扉が開くのは、自宅で勝手にやっている「Marginalia」も、映画音楽も一緒だと思っていて。多分僕はこのやり方しかできないのかなと。

https://open.spotify.com/album/4dn5jc85Q92Tot5JI6mBxi?si=k4jMXSPzRy-sml-EEqvdlA

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS