INDEX
お金を儲けなきゃいけない美しい理由にたどり着いた
粉川:八幡さんはビジネス度外視というか、アーティストとして僕よりピュアだと感じるんです。ピュアで居続けるってものすごくエネルギーが必要だと思うし、そこもとても信頼できるところです。
八幡:昔は、自分の名前が通ることに興味はなかったし、その対極にいたんですけど、今は、自分に関わってくれる人とか、自分の表現を支えてくれる人たちを幸せにしたり、その人たちにちゃんとお金をまわすためには、ある程度は自分が表に立ったり、自分の考えを表明していかなきゃいけないと思うようになりました。
ビジネスとはちょっと違うかもしれないけど、そんな考え方の変化はあって。今その渦中で積極的に社会に働きかけて、自分の考えもちゃんと伝えていこうと思うようになりました。

粉川:すごくわかる。自分が金持ちになりたいという理由でビジネスしちゃうと気持ちが変な感じになるけど、関わってくれている周りのアーティストや関係者も一緒に豊かになりたいっていう大義が見つかるとお金を儲けることの美しい理由になった。
八幡:お金に執着が出る瞬間があるとしたら、それしかないですね。周りをちゃんと幸せにするため。
粉川:その落としどころを見つけるまでに結構時間がかかるよね。
ー誰かの役に立つためにビジネスとして成立させたいというような「美しい理由」にたどり着いたのはなぜなのでしょう。
粉川:単純に心苦しいからですよね。価値を認めてて、本来ならその価値を払いたいのに支払う能力がないっていうときに、ちゃんとビジネスもしないといけないと感じます。
八幡:シンプルに周りのことが見えてきたというか、自分がやることが自分だけの問題ではないことを痛感するようになった。作家への謝礼の優先順位が低いケースも見てきたし、表現や、美術に関わる労働への対価が低く見積もられがちな状態をできる限り変えていきたい気持ちは常にありますね。
粉川:そのためには、世の中にわかりやすくブランディングしないといけないとかアートに本来不必要な部分が出て来たりする。ピュアを保とうとしているアーティストはその矛盾と常に戦っているんじゃないですかね。名が売れる事でアートの為にできる事の幅も、影響力も変わってくるからこのバランスは難しいけど大切だなと思いますね。
