メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

アキ・カウリスマキが営む小さな映画館。共同経営者に聞く「作品の上映」を超えた価値

2024.12.13

#MOVIE

小規模な映画館のブームが示す、オルタナティブな場を求める心

―ストリーミングサービスが浸透して以来、日本ではミニシアターと呼ばれる独立系の映画館はさらに経済的に厳しい状況ですが、フィンランドにおける独立系の映画館はどのような状況でしょうか。

ラッティ:もちろん、フィンランドの独立系の映画館も経済的に厳しい状況にあります。ただ面白いことに、今フィンランドでは小さな映画館のブームが起きていて、あちこちにミニシアターが生まれているんですよ。キノ・ライカはその先駆けでもあると思います。

『キノ・ライカ 小さな町の映画館』予告編

ラッティ:他にもそういう動きが多数あって、人々がオルタナティブな、少し違った映画体験の選択肢を求めているという傾向はあると思います。家でただテレビの画面を眺めるのではなく、映画館に行って観賞を楽しむ体験自体が新しいムーブメントになりつつあると感じています。

ただキノ・ライカは、世界的な映画監督であるアキがオーナーで、実際にそこで仕事をしているという点で、特殊な例ではあるんですけどね。

アキ・カウリスマキ / 『キノ・ライカ 小さな町の映画館』場面写真 © 43eParallele

―今回のドキュメンタリーを見ても、アキ・カウリスマキ監督は自身の映画作品だけでなく映画館に強いこだわりがあるように感じます。共同経営されているミカ・ラッティさんから見て、なぜ強くこだわっているのだと思われますか。

ラッティ:アキは映画監督になるより前、つまり若い頃から映画が大好きで、映画サークルに入って映画を観まくっていたと聞いています。そのときの体験があるので、映画館がとても大切なんだろうと思います。

キノ・ライカも、赤い緞帳があり、赤い椅子があり、ポップコーンが売られているというような伝統的な映画館のスタイルをとても大切にしています。伝統的なスタイルを洗練された形で実現させてやろうというのがこの映画館です。また「映画はやっぱり大きなスクリーンで観たいよね」という思いもあると思います。

工事中のキノ・ライカ座席に座るアキ・カウリスマキ / 『キノ・ライカ 小さな町の映画館』場面写真 © 43eParallele

―キノ・ライカではイベントなども企画されているのでしょうか。

ラッティ:いろいろなことをやっていますよ。まず、私たち独自の映画祭という形の特集上映をやっています。たとえばラップランドで日の沈まないなかで24時間映画を観続ける『ミッドナイト・サン映画祭』というものがあるのですが(※)、そのサテライトイベントとして、その年上映した作品をセレクトする映画祭ウィークを行っています。あるいはバイク野郎たちのための「バイク映画特集」をやったり、「無声映画特集」では生の音楽演奏を入れたり。さきほど名前の出たユホ・クオスマネン監督が作った無声映画があるのですが、そのために生バンドが演奏したりだとか。

それから、毎月1回はコンサートを必ずやっています。今は来年に予定しているトーベ・ヤンソンの写真展に向けて準備しているところです。

日本からカルッキラを訪れたカウリスマキファン向けに開催されたイベントの様子。カウリスマキ映画撮影地巡り、キノ・ライカでの写真展示やコンサートなどが行われた(キノ・ライカ公式Instagramより)

―どれも魅力的ですね。

ラッティ:ええ。言い忘れていましたが、もちろんアキの映画も上映していますし、アキがセレクトした「西部劇映画特集」もやる予定です。

※フィンランド最北の地域であるラップランドでは、夏に太陽が沈まない「白夜」という現象が発生する。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS