滋賀ふるさと観光大使を務めるアーティスト 西川貴教が発起人となり、琵琶湖の環境保全と地方活性を掲げた音楽イベント『イナズマロック フェス 2024』が9月21日(土)、22日(日)に開催される。ミュージシャンだけでなくアイドルや芸人、ご当地キャラクターまで幅広いジャンルの出演者が集まる同イベントは今年で16回目。音楽社会学者の永井純一に、地域とアーティストが一体となって続けている『イナズマ』を紐解いてもらった。
INDEX

1977年兵庫県生まれ。関西国際大学社会学部准教授。博士(社会学)。専門は音楽社会学、メディア研究。世界の音楽フェスを巡り、社会との関係を研究する。著書に『ロックフェスの社会学――個人化社会における祝祭をめぐって』(2016、ミネルヴァ書房)、共著に『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか』(2019、花伝社)、『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか』(2019、花伝社)、『クリティカル・ワード ポピュラー音楽〈聴く〉を広げる・更新する』(2023、フィルムアート社)など。
地域活性化と環境保全を前面に打ち出したフェスの先駆け
2000年以降、『FUJI ROCK FESTIVAL、『RISING SUN ROCK FESTIVAL』、『SUMMER SONIC』、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』のいわゆる4大フェスが成功をおさめると、より一層全国各地でフェスが開催されるようになった。祭りさながらに立ち上がるそれらはやがて地域活性の文脈でも注目され、その傾向は第2次安倍内閣が地方創生を掲げた2014年以降に顕著になった。2009年に始まった『イナズマロック フェス』は、当初から地域活性化と環境保全を前面に打ち出しており、まさにその先駆けだといえるだろう。
筆者はしばしば地域のフェスをショッピングモールと商店街にたとえて考えている。大まかにいえば前者が全国に名の通った有名アーティストが出演する数万人規模のものであるのに対し、後者は通好みするラインナップで小規模なものである。そして、有料エリアと無料エリアからなる『イナズマ』は、このどちらとも違う唯一無二の魅力を持っている。しいていえば、ショッピングモールと商店街が隣接し、異なる風景が1つの世界観をなしているのである。
INDEX
西川貴教が手探りで始めたからできた、独特の世界観
有料エリアのメインステージ「雷神ステージ」には、全国的な知名度を誇るバンドやテレビでお馴染みのアーティストが名を連ね、合間には旬のお笑いライブが繰り広げられる。




その一方で、B級グルメや物販などがひしめく無料エリアでは、観客との距離感の近いステージ「風神ステージ」「龍神ステージ」でインディーズバンドやアイドル、パフォーマーがライブを行っている。


フリーエリアには観光協会をはじめ、大学、リゾート施設など地域にゆかりのあるさまざまな団体のブースが並び、会場を歩くとローカルフードとして有名なサラダパンや、本屋大賞を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』でもお馴染みの平和堂のゆるキャラ「はとっぴー」など滋賀推しの数々が目に入る。こちらは商店街のイベントや学園祭のような手作り感が溢れている。



この独特の世界観は、フェスの成り立ち、つまり、西川貴教がまさに手探りで始めたフェスだったことに起因しているといっていいだろう。