近年、中野大和町「DAIBON」や墨田区「すみゆめ踊行列」に代表される新潮流の盆踊りが各地でにぎわいを見せている。民謡やフォークロアの再考・再解釈を推し進めるアーティストの活躍も目覚ましい。こうしたローカルでオリジナルな価値を見つめ直す営為が、いま、国内外の様々な分野・地域で盛んだ。
この2月にさいたま市で開催された「空想するさいたま」『Sleeping Memory』展も、そのひとつに位置付けることができるかもしれない。展示されたのは「盆栽」をテーマとしたオーディオビジュアルアートだ。作品を鑑賞しつつ、馴染みの薄い日本カルチャー=盆栽についてあらためて知るべく、会場となった「盆栽の聖地」大宮盆栽村を訪ねた。
INDEX
古民家の和室に浮かび上がる光の粒子
古民家を利用したコミュニティハウスに靴を脱いで入ると、真っ暗な和室の中にぼんやりと光の粒が浮かび上がり、幻想的な音響とともに盆栽の姿をかたちづくる。ここで一体、何が起きているんだ……? 予想外の光景に、一瞬たじろぐ。
これは、2025年2月8日(土)から16日(日)にかけて「盆栽の聖地」大宮盆栽村(さいたま市北区盆栽町)にある盆栽四季の家で開催された、レオニード・ズヴォリンスキーによるオーディオビジュアル作品『Sleeping Memory』の展示の模様である。
とは書いたものの、わからないことばかりだ。まず、さいたま市北区盆栽町が盆栽の聖地? であるということ(大宮盆栽村とは?)。なぜ、デジタルとは遠い場所にあるように思える「盆栽」をテーマにしたデジタルアート作品が生まれたのか。そして、この作品は来場者に何を語りかけているのか。
この記事は、以上の点を紐解き、さいたま市で脈打っているアートの鼓動についてレポートするものだ。『Sleeping Memory』の作者であるズヴォリンスキーからも話を聞くことができたので、併せて紹介していこう。
