グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
10月11日は、「さすらいバーテンダー」の小野哲嗣さんの紹介で、バーテンダーの深水稔大さんが登場。ジン作りを始めたきっかけや、深水さんが手がけている食べる香水の正体、もの作りの楽しさなどについて伺いました。
INDEX
現場の空気に触れてジン作りを始めた
Celeina(MC):まずはプロフィールをご紹介させていただきます。深水稔大さんは、株式会社HUGEでバーテンダーとして現場に立ちつつ、商品開発や新店舗の立ち上げにも関わっていらっしゃいます。2019年からは、「NUMBER EIGHT DISTILLERY」の蒸留責任者としてジン作りを開始。新たに立ち上げた株式会社EGG’Sでは、開発責任者として食べる香水「ジュール ドゥ シャォンス」を手がけるなど、ハイブリッドバーテンダーとして活動中です。
まずはバーテンダーとしてのお話しからお伺いできればと思います。深水さんはレシピの開発も行ってらっしゃるということですが、カクテルのレシピはどのように制作しているのですか?
深水:スタンダードカクテルと呼ばれる一般的なカクテルのメニューがカクテルブックに掲載されているので、それを参考にしながら日本の食材を使用したアレンジや、レストランのメニューにあったらいいなというものを開発したりしています。
タカノ(MC):今まで何種類ぐらいのメニューを作られてきたんですか?
深水:カクテルブックでもかなりの種類があるので、開発したメニューの数を記録するということは考えたことがないです。
タカノ:メニューは実際に試飲されながら作るとのことですが、たくさん試飲をしているうちに酔っぱらってしまうことはないんですか?
深水:結構気持ちよくなるときはあります。しかし、きちんとしてなくてはならないので、保っています。
Celeina:2019年からバーテンダーとして現場に立たれながら、ジンを作ってらっしゃるということですが、ジンを作ろうと思ったきっかけは?
深水:ボンベイ・サファイアというジンのカクテルの大会で、日本人のファイナリストとして残ったんです。結果的には負けてしまったんですが、それの副賞でロンドンのボンベイ・サファイアの新しい蒸留所を見学する機会があったのがきっかけです。
Celeina:現場の空気に触れて興味を抱いたところから、どうやって仕事としてのジン作りまで持っていったんですか?
深水:仕事には結果的に繋がらなかったんですが、私の出身が熊本県の人吉という焼酎を作っているところなので、焼酎を作っている同級生に、焼酎に材料を色々入れてジンを作れないかという相談をしたことがあったんです。そういう相談をしているうちに、京都で作られている「季の美」というジンが世の中に出て来たりして、ジンが出てくるような世の中になったのが大きかったです。