2025年1月31日から2月3日にかけて『ベルリン・ファッション・ウィーク』が開催された。ドイツ拠点のブランドをメインに、ウクライナやアフリカからの初参加も含めた35ブランドが2025-26年秋冬コレクションを発表。来場者数は前シーズンを上回る約3万人を記録し、暗くて寒い真冬のベルリンを華やかに彩った。
ベルリンは、パリやミラノ、ロンドンのようなファッションシティとは違う。音楽やアートが世界的評価を得ている中、ファッションは世界基準を満たしていないように思える。一時的ではあるが、ファッションウィークの開催地がフランクフルトに変更になったり、長年のメインスポンサーだったメルセデス・ベンツが退いたりと不穏な動きを見せていたのも事実だ。
しかし、コロナ禍を経て、古くて前進しない価値観を排除し、運営方法や方向性を刷新したことにより、ショーのクオリティーが向上し、海外からも注目されるようになった。特に、ドイツ拠点の新進気鋭ブランドの育成に力を入れており、才能ある若きデザイナーを多数排出している。今シーズンは、ヨーロッパ諸国に限らず、日本やアメリカからもインフルエンサーやファッション界の重鎮を招き、国際豊かで豪華な顔触れを見せた。
トライ&エラーを繰り返しながらも成長し続ける『ベルリン・ファッション・ウィーク』の現地レポートと、華やかなゲストたちのストリートスナップをお届けする。
INDEX
ベルリンならではの会場と演出が印象的なランウェイショー
『ベルリン・ファッション・ウィーク』は2007年にスタートし、20年近い歴史を持つ。毎年夏と冬の年2回開催されており、出展ブランドは「Fashion Council Germany」とベルリン上院の経済・エネルギー・企業局(Senatsverwaltung für Wirtschaft, Energie und Betriebe)が開催しているアワードやコンペティションの受賞ブランドが軸となっている。中でも最も注目度の高いのが「ベルリン・コンテンポラリー」部門で、受賞者には賞金25,000ユーロが授与され、『ベルリン・ファッション・ウィーク』公式ブランドとして、ランウェイショーやプレゼンテーションで最新コレクションを発表する機会が与えられている。

2025-26秋冬コレクションは、特にメンズ色の強いユニセックスブランドが印象に残った。初めて訪れるユニークな会場、独自のアイデアが詰まった演出など、デザイナーのこだわりと審美眼を垣間見させてもらった。ベルリンは、文化遺産に指定されている歴史的建築とコンクリート剥き出しのインダストリアルな建築とが入り混じり、独特の雰囲気を放っている。ショーの会場選びは非常に重要であり、たとえ、どんなに素晴らしいデザインであっても、演出のセンスに欠けていたらマイナスイメージを植え付けてしまう。
2日目のトリを務めた「ハダーランプ(HADERLUMP)」は、中心地から離れたシェーネヴァイデ地区に位置する列車の整備・修理施設「ヴェルク・シューネヴァイデ(Werk Schöneweide)」を会場にショーを披露。産業遺産としても希少価値の高い工場内は、古い車両や鉄や銅で作られた機械が最低限のライトで照らされた空間の中、20世紀半ばの鉄道や乗客からインスパイアされた28体のルックが登場した。

当時の列車の内装をイメージしたテキスタイルや旅には欠かせないバッグやトランクケースなど、ディテールへのこだわりも。「ハダーランプ」は、ベルリンのアトリエで職人の手によって一着ずつ丁寧に作られている。歴史ある修理工場や鉄道を舞台に、クラフトマンシップへのリスペクトを感じさせるショーだった。

「ハダーランプ」とは対照的に、最先端な音響・映像設備の整った「Uber Eats Music Hall」を会場にショーを披露したのが「ダニー・ラインケ(Danny Reinke)」だ。個人的にはベルリンらしい退廃的な雰囲気の会場で見たいコレクションだったが、ハインリッヒ・ホフマンの絵本「もじゃもじゃペーター(Struwwelpeter)」からインスパイアされ、1980年代パンクの反逆的なデザインにクチュールの美学を組み合わせた相反するコレクションを発表。


ツイード素材のクラシカルなジャケットやパンツ、コートに対し、赤のタータンチェック、ボロボロに解体したイブニングドレス、傷だらけの表面にほつれや穴を施したユーズド感など、至るところにパンクのアクセントを加え、決められた型には嵌まらないという強いメッセージを込めたミクスチャースタイルを表現した。