『鉄コン筋クリート』や『海獣の子供』など、クオリティの高いアニメーションを作り続けてきたSTUDIO 4℃。「世界に発信できる”まったく新しいオリジナルアニメーション作品”を作りたい」という思いから2018年にプロジェクトがスタートし、今回ついに完成したのが映画『ChaO』だ。
アンデルセンの『人魚姫』を下敷きに、総作画数10万枚以上という緻密なアニメーションでパワフルなキャラクターと、雑多で生活感に満ちた世界観が描き出される本作。突然人魚のお姫さまに求婚され、戸惑ったまま騒動の渦中に引っ張り出されるサラリーマンの主人公・ステファンを鈴鹿央士が演じ、猪突猛進でステファンへの愛を伝える人魚姫・チャオは山田杏奈が演じる。
キャラクターと共鳴し合ったという2人は、この作品を通して、どうやって社会と対峙し、地に足をつけて生きているのか。スラップスティックなラブコメから垣間見える、パーソナルな部分にも踏み込んでじっくり語ってもらった。
INDEX
鈴鹿央士と山田杏奈、お互いの演技から受けた影響
ー脚本をご覧になって、自分が演じるキャラクターにどういった印象を持ちましたか?
鈴鹿:ステファンは最初のシーンから目覚まし時計と戦って負けたり、抜けてるところがあるんです。でも、船のエンジンを開発することにかける気持ちや家族への思いとか、真っ直ぐなところもあって、そこが魅力的だなと。
ーご自身の性格と重なる部分もありますか?
鈴鹿:僕自身は飽き性というか、多趣味なんです。だから、これだけ真っ直ぐでいられるところは見習うべきなのかなと。お芝居は好きだし楽しいし、ずっと続けたいと思っているのですが、続けるのって何よりも難しいじゃないですか。そういう意味で、ステファンは「こうでありたいな」と思えるキャラクターでした。

2000年1月11日生まれ、岡山県出身。高校2年生の2016年に、エキストラとして参加していた映画の現場でスカウトされたことをきっかけに、2018年にはファッション誌『MEN’S NON-NO』のオーディションでグランプリを獲得し、専属モデルに抜擢。2019年に映画『蜜蜂と遠雷』でスクリーンデビューを飾ると、その後もドラマ『ドラゴン桜』(TBS/21年)や『silent』(CX/22年)など映画 / ドラマ問わず話題作に多数出演を果たす。
ーチャオはステファンに輪をかけて真っ直ぐです。
山田:そうですね。とにかく可愛らしいキャラクターだなというのが第一印象で。本当にステファンが大好きで、いつもステファンのことを考えて、人間の生活に馴染もうと努力している姿が真っ直ぐだなと思いました。チャオがあそこまで真っ直ぐだからこそステファンも蔑ろにできないんでしょうし、2人の関係性の原動力になっていますよね。
ー実際に声を収録した現場ではどういったやり取りがありましたか?
山田:実は、現場は一度も一緒になっていないんです。取材がはじまってやっと会えたといいうか。
鈴鹿:うんうん、「久しぶり」という感じで(笑)。
山田:何日かに分けて収録したんですけど、ガイドで入っていたステファンのセリフが、だんだん央士くんの声に変わっていく感じで進みました。

2001年1月8日生まれ、埼玉県出身。2011年に『ちゃおガール2011★』オーディションでグランプリを受賞し、芸能界入り。その後は女優としてのキャリアもスタートさせ、2018年には映画『ミスミソウ』で初主演に抜擢。以降も映画『ひらいて』(2021年)、『山女』(2023年)やドラマに多数出演。『山女』では第15回TAMA 映画賞最優秀新進女優賞を受賞し、多彩な演技力が一躍注目を集める。映画『ゴールデンカムイ』(2024年)や『正体』(2024年)での好演により、日刊スポーツ映画大賞 / 助演女優賞、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。また、『正体』では日本アカデミー賞優秀助演女優賞も受賞している。10月24日W主演映画『恋に至る病』、2026 年 主演映画『NEW GROUP』の公開が控えている。10月6日(月)夜11時6分放送スタートのドラマ『シナントロープ』への出演も決まっている。
鈴鹿:山田さんの声が入ることで、チャオの可愛らしさが一層増しました。ステファンが「魚とは一緒に暮らせない」とチャオを拒否するシーンもあるのですが、山田さんの声がのったチャオの真っ直ぐさを受け止めると100%の拒否にはならなくて。いろいろな感情が混じったものになるんです。山田さんのおかげですね。ありがとうございます。
山田:こちらこそありがとうございます(笑)。私も本当に助けてもらいました。ステファンは不器用なりに状況をうまく受け止めようとしていて、仕事でも成果を出したいし、でもうまく立ち回れない……みたいな葛藤が、央士くんの声によってすごくよく表現されているんですよね。
チャオは何があろうとステファンを嫌いになることはないんですけど、それは恋愛感情を超えて、母性みたいなものだと思いました。それも央士くんの声を聞いて思ったことです。
INDEX
相容れない他者が一緒に暮らす難しさ。チャオから学ぶ「歩み寄り」の方法
ーチャオはパワフルな反面、ステファンのために料理を勉強したり、人間社会のしきたりを覚えようと努力します。ある意味で、今時珍しいくらい古風な「尽くすタイプのヒロイン」ですよね。
山田:確かに。おそらく、ステファンを喜ばせるためというか、「人間界でいい妻とされるのはこういう人だろう、自分もそうならなきゃ!」という気持ちからだと思うんです。私はここまですべてを人に捧げることができるかはわからないですけど、それぐらい愛情を持てる相手がいるということは尊敬できますよね。

―鈴鹿さんは、チャオのようなタイプはどう思いますか?
鈴鹿:現実では、僕はチャオの勢いでいきなり好意を伝えられたら警戒するかもしれない(笑)。でもチャオみたいに、お互いの生活の重なる部分を少しずつ増やしていくように行動してくれるなら、自分勝手じゃないと思えるのかなと。
たとえば食事って、生活の中でも大事なものじゃないですか。チャオは電気ウナギをそのまま食べるのが好きですが、人間は無理なので、ステファンは食べられない。そこでチャオが歩み寄る。あまりに相手に合わせて自己犠牲になっちゃうのも良くないですが、譲歩するのは「この人と生きたい」というメッセージでもあるし、素敵だなと思います。

ーこの作品には、「人間と人魚」という相容れない他者がどうやって一緒に生きていくのか、というテーマが通底していると思います。先ほど鈴鹿さんがおっしゃった「お互いの生活の重なる部分を増やしていく」というのは、一つの答えになっている気がします。
鈴鹿:同じ人間でも、生まれた場所が違ったら文化や考え方も違うだろうし、重なる部分が多いわけではないと思うんです。お互いを理解するには、同一になるよりも、平等でいることが大切なんじゃないかなと。違いを理解し合うことがこれから大事になると思います。
ー異なる部分があるからこそ認め合うというか。
鈴鹿:そうですね。お互い譲れないこともあるでしょうし。
山田:相手を知ろうとしたり、自分のことを話したりして歩み寄ろうとする努力がないと、何もはじまらないと思いますね。ステファンもチャオを最初から拒絶してたら、何もはじまらなかったと思う。同じ環境で同じものを食べて育ったとしても違う人間になるので、他人を自分と同じ考えにはできないということを大前提にしないといけないなと思います。難しいですけどね。
鈴鹿:そういう意味で、この映画はいいお手本になりますね。「他者を理解する、人を見つめるってどういうことなんだろう」というテーマが含まれていると思います。
