メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』に描かれた新しいヒーロー像とは

2025.2.22

#MOVIE

希望のシンボルの重圧

では監督の言うテーマは実現しなかったのか。

ここで思い出したいのが、ジュリアス・オナー監督作『ルース・エドガー』だ。主人公ルースはアフリカ系移民で、オバマ元大統領をイメージさせる文武両道な優等生である。しかし、アメリカでマイノリティに求められる完璧さ、オバマ的なシンボルとして求められる重圧が徐々に露わになる。そして、主人公はそうした期待を振り払うかのような身振りをする。オナー監督自身「シンボルであれと求められるのは、いろんな意味で、人間らしくなくなる感覚を覚える」とも言っている。

参照:黒人は「模範的」でなければ認められないのか 映画『ルース・エドガー』が問う

肌の色とシンボルの重圧。『ルース・エドガー』が本作へのオナー監督起用のきっかけになったのは間違いないだろう。

『ルース・エドガー』のルースと同じように、『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』でも、サムは完璧でなければならないと感じ、シンボルとしての重圧を感じている。

異なるのは、シンボルとして闘うこと自体を完全に否定はしないことだ。相棒のホアキン・トレス(ダニー・ラミレス)は、努力し諦めないサムに憧れを抱き、目標にしていたと言う。サムの苦闘、その姿勢自体は肯定されている。

(左から)ホアキンとサム

ケンドリック・ラマーの楽曲“i”がエンドクレジットの最初に流れたのも示唆的だ。アルバム版とシングル版で内容が少し異なるが、「自分自身を愛する」と自己を肯定するとともに、社会の状況と黒人の歴史に触れ、エンパワーメントしようとするこの曲は、監督の設定したテーマに沿ったものだと言えるだろう。

これらオナー監督の起用やケンドリックの楽曲使用、ドラマシリーズの背景を考慮すれば、直接的な描写はなくても、マイノリティに向けられた差別や偏見、そしてそのアイデンティティに焦点を当てるという意図を、本作に見出すことは十分可能ではないだろうか。

このシンボルと人種をめぐる重圧は、役柄だけでなく、キャプテン・アメリカを演じるアンソニー・マッキー自身にも当てはまる。マッキーがキャップの解釈をめぐる批判や、アフリカ系俳優がキャプテン・アメリカを演じることへの批判を浴びている現状は、作品での役柄とまさに映し絵になっている。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS