「演劇の枠組みに当てはまらない」と評されることが多いコレクティブ、バストリオ。舞台上でパフォーマンスを行っていて、役者がいて、台詞がある。その点ではもちろん演劇だと言えなくもない。
しかしそこに明確なストーリーはなく、戯曲もないという。その分かりづらさの分、鑑賞のハードルを高く感じさせてしまうこともあるかもしれない。だがしかし、その必要は全く無い。主宰・今野裕一郎はインタビューで「川を見てるみたいに皆が観てる」と語っていた。実際のところ、どんな気持ちになるのだろうか。バストリオに限らず観劇体験が多くはないという文筆家のつやちゃんが、2025年2月〜3月に上演された舞台『トーキョー・グッドモーニング』を実際に体験してみての論考を綴った。次回公演『セザンヌによろしく!』を前に、参考となれば幸いだ。
INDEX

パフォーマンス作品を制作するコレクティブ。2010年立ち上げ。メンバーは今野裕一郎(主宰 / 演出家 / 映画監督)、橋本和加子(パフォーマー / 制作)、黒木麻衣(ペインター)、坂藤加菜(パフォーマー)、中條玲(パフォーマー / 制作)、本藤美咲(音楽家)。
『トーキョー・グッドモーニング』にあるバストリオらしさ
「牛は飛ぶんやで!」
「嘘つくなや」
「飛んでたで」
「見たんか?」
「見てへん」
「この目で見たもんだけ信じてた方がええで」
「勝手に飛びこんでんねん」
「なにが?」
「この目は見てないんやけど、映り込んで飛びこんでんねん」
「なに言うてんねん」
「そういうのあんねんで」
「嘘や」
『トーキョー・グッドモーニング』の劇中、キャッチボール的に交わされる数秒の会話である。前後にもたくさんのやり取りがあり、その応酬は、いささか掛け合いラップのようなリズムを生成しながら観客をぐいぐいと引っ張っていく。ほんの一端を抜き出しただけでも、そこにはバストリオらしさが濃密に宿っている。

バストリオらしさとは何か。まず挙げたいのは、現実と想像の境界が静かに滲んでいる点だ。「牛が飛ぶ」という発言は明らかに現実とはズレているが、それに対して「見ていないけれど、映り込んで飛び込んでくる」という奇妙な現象がさらりと語られる。ここでは、「目で見たもの=現実」と「見ていないが感じたもの=嘘」という単純な二項対立が、崩されているのだ。つまり、確認された事実だけでなく、感覚や想像の領域にも存在しうるものは確かにある――バストリオは、そう言っているのである。
さらに彼らは、理解できないものを突き放さない。この会話は、通常であれば「は? 何言ってるの?」で終わるものだろう。しかしこの世界においては、「何言うてんねん」と一応ツッコミつつ、そのまま「わからなさ」を泳がせ続けているように見える。理解できないことを即座に排除せず、異質なものをそのまま漂わせるという態度があるのだ。そして、会話のリズム自体も、ズレと漂流を表現している。このやりとりを聞いていて感じるのは、テンポよく掛け合いながらもまったく話が収束しないという奇妙な違和感である。質問が答えを生まず、答えがまた別の謎を呼び、どんどん「わからなさ」が積み重なるという不思議。つまり、対話で意味を解決しようとせず、むしろ対話を通して「揺れ」を深めている。これは、バストリオが目指している「ズレたまま共に存在する」感覚を、そのまま言葉のリズムに反映しているがゆえのやり取りだろう。

以上のように、たった数秒の小さな会話の中に、存在の不確かさ、現実と想像の溶けあい、理解不能なものへの許容、言葉による漂流、ズレたまま続く共存在……等々が漂っている。『トーキョー・グッドモーニング』とは、そういった作品なのだ。
