メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ドラマ『晩餐ブルース』の「晩活」の先で3人が出会ったもの

2025.3.26

#MOVIE

©「晩餐ブルース」製作委員会
©「晩餐ブルース」製作委員会

ただ、晩ご飯を一緒に食べるだけの「晩餐活動=晩活」が心を癒やす、深夜の“晩活”グルメドラマ『晩餐ブルース』(テレ東ほか)が最終回を迎える。

高校時代の旧友だったドラマディレクター・田窪優太(井之脇海)と元料理人・佐藤耕助(金子大地)の2人が始めた「晩活」は、同じく旧友の蒔田葵(草川拓弥)も巻き込んで、優太の同僚・上野ゆい(穂志もえか)や木山高志(石田卓也)だけでなく、身の回りの社会にまで広がっていく。

彼ら彼女らが食べるご飯も美味しそうな本作について、第5話までを振り返った記事に続いて、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

優太、耕助、葵の3人が「帰る場所」を見つけた先で出会ったもの

田窪優太(井之脇海)、佐藤耕助(金子大地)、蒔田葵(草川拓弥)の3人での「晩活」©「晩餐ブルース」製作委員会
田窪優太(井之脇海)、佐藤耕助(金子大地)、蒔田葵(草川拓弥)の3人での「晩活」©「晩餐ブルース」製作委員会

ただ、晩御飯を一緒に食べるだけの「晩餐活動=晩活」によって、優太、耕助、葵の3人はそれぞれの「心が自由になれる時間=帰る場所」を見つけた。「帰る場所」を見つけた彼らの目は次第に外に向いていく。その先で出会ったもの。例えば、商店街で夫婦(今井吉清、藤夏子)が営む食堂に貼られた「後継者募集」の紙。特売セールで出会った高齢の男性・亀井(渡辺哲)の金言。「10年住んでるのに知らない景色ばっか」な近所の光景。外の世界は、大きな鏡となって、彼ら自身を映した。「最近、こうやって自分の手と手を合わせたり、組んでみたりよくやるんだよ。なんとなく自分のかたちが分かるような気がしてね」という亀井の言葉のように「自分のかたち」を確認しようとする彼らは、一度、心が立ち止まってしまった場所に立ち返る。そして、深呼吸をしてゆっくり前を向いた先にはきっと、新しい明日が待っているはずだ。

『晩餐ブルース』が伝える「敢えて留まること」の重要性

第9話で敢えて留まることを決めた優太©「晩餐ブルース」製作委員会
第9話で敢えて留まることを決めた優太©「晩餐ブルース」製作委員会

『晩餐ブルース』が最終話を迎える。時代が急速に動き、前へ前へと進むことしか許されないようなムードが漂う中で、立ち止まることの重要性を説く作品が目立ったのが2025年冬期ドラマの傾向だった。お菓子教室という「サードプレイス」が舞台の『バニラな毎日』(NHK総合)は、主人公・白井(蓮佛美沙子)が、立ち止まってもいいし、どうにもならなくなったら人に頼っていいのだと思えるようになるまでを描いていた。3月16日に放送された特集ドラマ『どうせ死ぬなら、パリで死のう』(NHK総合)も、「悲観主義者(ペシミスト)」エミール・シオランの言葉に惹かれる昼間(岡山天音)と甥・幸太(森優理斗)を通して、前へ前へと歩を進める生き方ではなく、敢えて留まり、後ろ向きに生きることを肯定しているように感じた。

そして、仕事や人間関係に行き詰った男性3人が「晩餐活動」を拠り所としていく本作でもまた、春の到来を喜ぶ最終話直前の第9話、主人公の1人・優太が「休職」の2文字に辿りつく。それはきっと、前に進むために、敢えて留まることの重要性を伝えたいのだろう。こうした傾向は、自分の身体の悲鳴に気づけないままこのシビアな現代社会を突き進むしかない人々が、真に求めているものを告げているような気がする。

『今夜すきやきだよ』に通じるご飯を軸に社会を描く物語

1人派から晩活に加わるようになった葵©「晩餐ブルース」製作委員会
1人派から晩活に加わるようになった葵©「晩餐ブルース」製作委員会

『晩餐ブルース』を第1話から第5話までを前半パート、第6話以降を後半パートと分けて考えてみると、高校時代の旧友同士である優太、耕助、葵の3人で行う晩活の醍醐味そのものは前半でほぼ完成していたと言っていい。「元々食事は1人派なんで」と言ってそれまで参加してこなかった葵も第3話から晩活に加わるようになった。優太は晩活のお裾分けをするように、耕助から教わったレシピで作った唐揚げを振舞うことで、同僚の上野の心を動かしたりもした。そんな彼らの「食パン一斤もらったら分け合えるような」関係性の心地よさは、大人になったからこそ、より心に沁みるものなのかもしれない。

では後半で何を描こうとしたかと言うと、そのテーマは「晩活と社会」ではないだろうか。本作は、同世代の男性3人が夜な夜な集い、美味しい食べ物を作る個人的な集まりである晩活のみでは終わらなかった。それは本作と同じく本間かなみプロデューサーが手掛けた2023年のドラマ『今夜すきやきだよ』(テレビ東京系、谷口菜津子原作)が、ご飯が繋ぐ女性2人の友情を主軸に置きつつ、彼女たちを取り巻く様々な問題の数々を呈示するとともに、いかにそれらと向き合い、サバイブしていくかを模索する作品だったことを思い起こさせる。『晩餐ブルース』もまた、彼らが作って食べる美味しそうなご飯の数々を主軸に置きつつ、彼らと彼らが出会う人々それぞれが抱える生きづらさに向き合っていった。

晩活の先での様々な形の「出会い」

元妻・今日子(北村優衣)と会うことができた葵©「晩餐ブルース」製作委員会
元妻・京子(北村優衣)と会うことができた葵©「晩餐ブルース」製作委員会

晩活は彼らの行動を変えていった。晩活がなかったら、耕助と葵が連れだって特売セールに行くこともなかっただろう。仕事が忙しすぎて余裕のない優太が、部屋を掃除し、風呂にゆっくり浸かりたいという願望を持つこともなかった。さらに、ハウスキーパーを依頼するという形で「誰かに頼る」勇気を持つこともなかっただろう。職場で自分を見失い、自分が「記号」でしかないように感じることすらあった彼らは、晩活によって「人間を取り戻し」、閉ざしていた心を開いていった。その先には様々な形での人との「出会い」があった。

まずは「偶然の出会い」。冒頭に言及した第6話における近所に住む亀井との出会いが当てはまる。次に「過去との出会い」。第7話において、耕助は料理人時代の同僚・池岡(伊島空)に、そして葵は元妻・京子(北村優衣)に会って話すことを通して、忘れていた「あの時の自分」と再度向き合うことができた。特に、葵と京子という元夫婦の間で生まれたすれ違いの悲劇は、夫婦になることでどうやっても生じてしまう男女間の対等でなさと、それに対してどうすることもできなかった男性の苦しさを描いていた。

先輩の木山(石田卓也)と出会い直した優太©「晩餐ブルース」製作委員会
先輩の木山(石田卓也)と出会い直した優太©「晩餐ブルース」製作委員会

もう一つの出会いは今、一緒に働いている人たちとの「出会い直し」である。優太は、共に働く同僚である上野や先輩である木山(石田卓也)をそれぞれのタイミングでご飯に誘い、対話することを通して、それぞれが抱える想いや孤独に触れ、彼らの心をも動かしていった。そして、「未来との出会い」。耕助が、偶然見かけた「後継者募集」の張り紙をきっかけに夫婦が営む商店街の食堂を引き継ぐことになり、第9話で晩活メニューである「かぼちゃとズッキーニのほくほくグラタン」が食堂のメニューに加わるかもしれないと、優太に話す。それは、まさに3人だけの世界だった晩活が、広く社会へと繋がっていく光景だった。

彼らが抱える生きづらさはそのまま、社会が抱える問題であり、彼らの新しい出会いの数々は、そのまま彼らが増やしていく社会との繋がりである。そして晩活は、食堂を通して外へ外へと開かれていく。第6話で葵が「耕助ん家にくると明日が楽しみになるな」と言っていたように、葵の「明日を楽しみにする」ご飯が、商店街の人々の「明日が楽しみになる」ご飯になっていく未来。本作が示した小さくて大きな世界観は、そのまま、テレビのこちら側にある私たち視聴者の日常にまで続いていくような気がする。

第9話のロールキャベツが私たちに伝えるもの

優太のためにロールキャベツを作ってあげる耕助©「晩餐ブルース」製作委員会
優太のためにロールキャベツを作ってあげる耕助©「晩餐ブルース」製作委員会

一方で、上野や木山の心を労わることはできていたにも関わらず、自分自身の心の不調に気づけなかった優太は、「10年住んでるのに知らない景色ばっか」な光景をゆっくり見渡したその先で、自分自身の「疲れた」という思いを見つける。つまりは、自分自身の心が悲鳴を上げていたことに気づく。そのことを受け入れ、優太が泣きながら食べた第9話のロールキャベツは、きっと、かつて耕助が料理人を目指すきっかけにもなった、学生時代、優太が耕助に作ってあげたカレーライスの「美味しさ」に似ている。優しくて温かくて、それだけで心が解ける。目が覚めたら春の気配が漂ってくる、春キャベツが美味しい季節に、敢えて「休むこと」の大切さを教えてくれる本作の優しさは、きっと今日も無理をしている誰かの心をそっと「包んで」くれるに違いない。

水ドラ25『晩餐ブルース』

©「晩餐ブルース」製作委員会
©「晩餐ブルース」製作委員会

テレ東ほかにて毎週水曜深夜1時から放送中
公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/bansanblues/

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS