メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ソニーミュージックが取り組む心のケア。「B-side」の発起人・徳留愛理インタビュー

2025.11.11

#OTHER

ソニー・ミュージックエンタテインメントが、クリエイターやスタッフを、心と身体の両面でサポートするプロジェクト「B-side」をスタートして丸4年。記事前編では、世界メンタルヘルスデーに合わせて行われたイベントの一部をレポートした。

コロナ禍以降、徐々にアーティストのメンタルヘルスへの関心が高まりつつあるが、B-sideはどんな環境を整えようと考えているのか、そしてその理由について、発起人である徳留愛理にインタビューを行った。

カウンセリングは、自分のことをありのままで話せる場所であり、発散の場にもなっている。

今回「#じょうずにやすもう」をテーマにイベントを開催されましたが、どんな狙いでしたか?

今年の世界メンタルヘルスデーは、「#じょうずにやすもう」がテーマに / ©︎ソニー・ミュージックエンタテインメント

徳留:エンターテインメント業界は基本的に仕事が楽しいので、仕事とプライベートの線引きが曖昧になりがちで、自分で気が付かないうちにオーバーワークになることもあると思います。世の中の働き方が変わっている中で、自分でどういうふうに休むかをちゃんと選択できるようにならないといけない、という思いがありました。

また最近では、アーティストもスタッフも「一旦お休みします」という形で休まれて、その後に復帰するパターンも増えてきています。どう働くかというのと同様に、どう休むかということも大切だと実感していたことから、このテーマを選びました。

世界メンタルヘルスデーに合わせてB-sideが公開したこっちのけんとと精神科医・ミュージシャンの星野概念の対談では、こっちのけんとが2025年元日に活動休止を公表した理由や反響について語られた

ご自身もソニー・ミュージックレーベルズの本業のお仕事とB-sideの兼業ですが、休めていますか?

徳留:アーティストの稼働に合わせる必要がある時など、休めない時はやはり休めないんですけど、何か一区切りついたらゆっくりするとか、ちょこちょこつまみながら休むのが得意なので(笑)。自分の中でネガティブな感情が溜まってきたら一回リセットしよう、というように自分の中の「トリセツ」みたいなものが培われてきました。

B-sideの活動はスタッフのみんながいて、私一人でやっているわけでもないですし、社内外で「いい取り組みだね」と言ってもらえるのもモチベーションになっているので、それほど大変だとは感じていません。

B-sideのサービスの一つである専門家によるカウンセリングはアーティストだけではなく、スタッフも利用することができ、そこも非常に大切なポイントだと考えています。私も定期的に受けています。カウンセリングが自分に合っているというのもあるかもしれません。

徳留愛理(とくとめ あいり)/ ©️干川修
ソニー・ミュージックレーベルズ SML Management副代表、長年アーティストのマネジメントに携わり、2021年9月にB-sideのプロジェクトを立ち上げた。

─ご自身はB-sideを始めるまで、カウンセリングを受けたことがなかったとお聞きしました。ビフォーアフターでイメージはどう変わりましたか?

徳留:多分多くの方がカウンセリングに持たれているイメージと同様で、受ける前は「すごく困ったことがあったら駆け込むところ」だと思っていました。過去を見つめて、トラウマを紐解いて……というシリアスなイメージもあって。もちろんそういうセッションもあると思いますが、私が受けているのは、思いついたことを、ネガティブなことも含めて全部話す。カウンセラーは話を聞くプロフェッショナルなので、その人にどう思われたいとか、格好をつけたいとか考える必要がなく、自分のことをありのままで話せる場所なんですね。

普段の会話だと、自分が話しすぎないようにしようとか、この話面白くないかな? とか、相手に対して考えながら喋ると思うんですが、そういうことを一切考えずに自分のことをありのままで話せる場所って、今まであまりなかったかもしれません。私にとってはカウンセリングが発散の場でもありますし、自分のことに気がついたり、整理したりできる場になっています。

インターネットやSNSによって変化した、心の不調

─ B-sideのプロジェクトはちょうどコロナ禍だった2021年9月にスタートされましたが、どういう形ではじまったのでしょうか?

徳留:私自身、入社以来ほぼずっとアーティストのマネージャーを務めてきました。当時は気合と根性で何でもやる、というような時代でしたが、インターネットやSNSの出現でアーティストとファンの距離感が変わってきた影響もあって、アーティストの心の不調をスタッフが一人で背負うことがだんだんと難しくなってきたと感じていました。

海外の状況を調べてみると、イギリスやアメリカにはアーティストのメンタルヘルスをケアするシステムがちゃんとあって。日本でもそうした仕組みを作ったほうがいいのではないかと思い、周囲の同僚からも肯定的な反応がすぐに返ってきて、そこから創立メンバーが集まってパパパっと話が進んでいったのが約4年前のことです。昨年春からは部署として正式に立ち上がり、今は社内で様々な部門から20人くらいのメンバーが兼務で参加してくれています。

先ほどSNSの話が出てきましたけれど、SNSの出現でアーティストの環境は変わったと感じていらっしゃいますか?

徳留:音楽業界に限らずですが、大きく変わったんじゃないですかね。自分の考えやクリエイティブを世の中に出すと、すぐに反応が来る。それが嬉しい時もあれば、ネガティブな時もあるでしょうし、スピード感は昔とはだいぶ変わりましたよね。

SNSの反応をエネルギーにできるアーティストもいますし、全てがネガティブに働くとは考えていませんが、常に見られているというような感覚は確実に大きくなっている。そこから生まれる不安などが、カウンセリングに行けば劇的に解決する、というわけではないかもしれませんが、モヤモヤしたものを吐き出す場所があることをまず知ってもらうところから始める必要があると考えています。

もちろんスタッフや家族、友達に話して解決するのであればそれで良いと思います。ただアーティストと一緒にお仕事をさせてもらっている組織として、困った時のためにこういうプログラムを用意していることを知っていただけると嬉しいです。

─B-sideが導入される前は、マネージャーの皆さんはどんなふうにアーティストを支えていらっしゃったんでしょうか?

徳留:今も昔もアーティストがいい状態でクリエイティブに専念できるように環境を作るというのが、スタッフの大きな仕事の1つだと思います。問題を未然に防ぎながら、それでも何か問題が起こった場合は、ちゃんと話を聞き、解決するように具体的に動くということですよね。

ただ昔は、良くも悪くもメンタルヘルスについて知らなかったから、無理やり乗り越えてきてしまっていた。サポートがないことにも気がついていなかったというか。時代が変わって、メンタルヘルスにしっかり意識が向くようになった以上は、自分を守る手段はやっぱりあった方がいいです。

アーティストの担当者として、こういう時にどう声かけすればいいかわからないということもあるので、プロの方に相談できれば心強いですよね。実際に、B-sideはスタッフからそういう使われ方をされているパターンがすごく多いです。調子が悪くなった人に何か声をかけた時に、全て自分の責任になってしまうと考えると負担が大きすぎます。スタッフからア―ティストへの声がけに限らず、現場のマネージャーが調子を崩した時に、上司としてどう接すればいいかなど、さまざまな状況で使われているという感覚です。マネージャー職であれば、アーティストと本当に近いところで仕事をするので、自分も一緒にジェットコースターに乗って不安定になってしまう危険性もある。そういう時も、専門家の先生にサポートをお願いして欲しいです。ケアする人をちゃんとケアしてあげることが大切だと考えています。

メンタルヘルスケア=「健全」という誤解

─B-sideというプロジェクト名には、表に立つ自分(A-side)だけでなく、普段の自分(B-side)を大切にという意味が込められているそうですね。アーティストにおけるA-sideとB-sideの違いをどんなふうに捉えていらっしゃいますか?

徳留:アーティストの場合、A-sideを見せる対象がすごく大勢の人であり、多くは自分の名前も顔も出して活動している。そのプレッシャーみたいなものは、私たちが一般的な会社員として仕事をしているよりは大きいのではないかと。

B-sideのWebサイト。ここからカウンセリングの予約もできる

徳留:やはり繊細だからこそできるものづくりもあり、その繊細さがいい方向に働く時もあれば、自分にとって辛い時もあるんじゃないかと思います。その振れ幅が普通の仕事より大きいと感じることはあります。私たちは、0→1でものを作ってくれるアーティストがいてこその仕事なのに、彼らに対して何も対処策を用意しないというのはちょっと違うと思うし、各自が利用するかどうかは別として、会社として用意はしていますという姿勢は必要かなと思います。

一方で、アーティストとして色々な表現方法がある中で、メンタルヘルスケアというと、「健全さ」を押し付けられているというような誤解もあるのではないかと感じます。

徳留:メンタルヘルスケアは、その人らしくあるためというのが大前提です。毎朝ランニングして、常にスッキリした気持ちで作品を作ろう! ということではなくて、みなさんそれぞれ自分のクリエイティブに適した環境というのがきっとあって、でもそれがキープできないような気分に入り込んでしまうことがある。言葉は難しいのですが、健全・不健全という話ではなく、自分らしくものづくりができるようにしようという、それだけなんですよね。

─公開収録で鈴木裕介先生が「普段の状態からの変化」を見ると仰っていましたが、それに近いニュアンスでしょうか?

「普段の状態からの変化を見る」と話した鈴木 / ©︎日高奈々子

徳留:多分そうだと思います。いつもだったらここでぐっとクリエイティブに集中できるのに、なぜかうまくいかない。なんかこう……落ちていっちゃう……みたいに、ものづくりができない状況になっている。そこに対してのサポートなんです。アーティストは、例えば怒りなどネガティブな感情を昇華させて作品を作ることも絶対にあります。だから、カウンセリングによって感情を平坦にするのを目指すわけではないんです。自分らしさを保ったまま、クリエイティブに専念できる環境を整えたいと考えています。

ゆっくりコツコツと広がっていくのが理想

B-sideへのアーティストの方々や周囲の反応はいかがでしょうか?

徳留:個人情報への配慮から、運営の私たちも含め、誰がB-sideのカウンセリングを受けているかわからない仕組みになっています。オンラインで顔を隠して受けていただくことも可能ですし。ただ、身近なアーティストやスタッフから、直接的、間接的に受けてよかったという感想は聞こえてきています。

また、昨年秋からは日本音楽制作者連盟が参加し、さまざまな取り組みで連携が始まったことをきっかけに、ソニーミュージックグループ以外の会社にも利用が広がっています。B-sideのプロジェクトを立ち上げる際に、音制連の野村達矢理事長に相談に伺っていたこともあり、ある程度形になったところで加わっていただきました。もちろん音制連に限らず外部に広げていこうと考えていて、続々と音楽関連企業がB-sideを使ってくださっています。

徳留:B-sideの利用を決めていただいた後に、私たち運営がカウンセラーの先生と一緒に他社に出向いて説明会を行ったり、ショートバージョンのカウンセリングを試していただく「体験カウンセリング」も実施しています。私たちもプロジェクトを始めて3年くらいは、どういう時にどうB-sideを使うのが良いかを知ってもらったり、普及させるのに苦労したので、そこもお手伝いできればよいなと考えています。

─ポッドキャスト番組「B-side Talk ~心の健康ケアしてる?」の方ももう3年目になりますね。

徳留:アーティストにこうした取り組みが届くには、担当者の意識の高さや説明力にも左右されると思うのですが、その時に「B-side Talk」がきっかけにもなるかなと思って始めました。最初はなかなか再生数が伸びなかったのですが、今は固定リスナーがついて、出せば聞いていただけるようになりました。

「B-side Talk ~心の健康ケアしてる?」のMCを務める小原ブラス(左)と奥津マリリ(右・フィロソフィーのダンス)/ ©︎大橋祐希
https://open.spotify.com/show/5ZDIMUrCWNKTRtkFuLFw7H?si=e8da3d4f66c74b01
小原ブラスと奥津マリリ(フィロソフィーのダンス)の2人がMCを務め、月に2回のペースで配信しているポッドキャスト番組。メンタルケアについて、様々なゲストを迎えて語ってもらい、理解を深める内容になっている。

4年間を振り返り、ここが難しいと感じていることはありますか?

徳留:取り組みについては割と知っていただけるようになりましたが、そこから先、自分ごととして使ってみようというふうになるまでの道のりはまだ遠いなと感じています。

やはり日本にはカウンセリングという文化がなく、特別なことだというイメージなんですよね。でも、ポッドキャスト番組などを通して知らないうちに情報が溜まっていって、みなさんがカウンセリングに対して腹落ちする瞬間があるかもしれないという気もしていて。特に今の若い世代の人たちは、小さい頃からスクールカウンセラーが学校にいたんですよね。そういう世代の人の方が、すっと受け入れられるのではないかとも思います。逆に50代以上が一番身構えているというか(笑)。「人に相談なんかしたことがありません」「人生は自分で全部決めてきた」みたいな。ですから、「そういう選択肢もある」「サポートの体制がある」ということがわかれば、柔軟に受け入れていくこともあるだろうと感じます。

ただ実は、一気に拡大すればいいとは思っていないんです。人の繊細な部分に触れることですし、守秘義務が絶対。急に大きくなって何かトラブルが起きることは絶対避けなければいけないので、少しずつコツコツと進めて、利用者の方から「こういう使い方ができるんだね」と思ってもらえれば嬉しいかなと思います。

今は思い描いた環境づくりの何合目くらいでしょう? どんな未来を想像していますか?

徳留:こんなふうになるといいなという理想からすると、3合目くらいですかね。カウンセリングを受けることが普通になるといいなと思います。抽象的な目標ですが、制度があるから使うというようになるのが一番だなと思っています。

Podcast番組「B-side Talk ~心の健康ケアしてる?」

視聴リンク:https://t.co/BlaLeFOQQ5

B-side

エンタテインメントの価値の源泉であるクリエイターとそのスタッフを心と体の両面でサポートするプロジェクト。
アーティスト・クリエイターとその活動を支えるスタッフが心と体に不調を感じたときに気軽に利用できる専門家のサポートを提供したいという発想からスタート。2021年9月からソニーミュージックにて活動がスタートし、2024年秋からはソニーミュージックグループ以外のエンタテインメント企業へのサービス提供も開始している。
オフィシャルサイト: https://www.b-sideproject.jp/

主催:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS