メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

川島小鳥が語る、カメラと人生。「今」を好きになれたのは、カメラがあったから

2025.10.8

シャオミ・ジャパン

#PR #OTHER

もともと内向的で、ひとりの時間が好き。時間が過ぎていってしまうのが寂しくて、過去にばかり目を向けていたという写真家の川島小鳥だが、高校生でカメラに出会い、気持ちが外に向き、「今」を見つめるようになった──川島はカメラを通して、自分自身がどんどん変わっていったという。
 
カメラに夢中になったのは、大学生の頃に出会ったひとりの友だちがきっかけだった。遊びの延長のような時間を過ごし、ふたりの関係をつなぐように写真を撮りながら、一緒に好きな世界観を作っていく。その時の「楽しさ」が川島の写真の軸となり、揺れたり迷ったりしながら日々を歩んできたそう。
 
自分のありかたに迷いを持っている人が「自分のスタイルを持つ」ことを応援するXiaomiのプロジェクト「今こそが、わたしのスペシャル。」では、川島にLeicaと共同開発したカメラシステムを搭載したスマートフォンXiaomi 15T Proで、自由に撮影してもらった。『BABY BABY』から『ソウルメイト』までの作品づくり、そして今回撮り下ろした写真を振り返りながら、写真の奥にある心の揺れを見つめた。

川島小鳥(かわしま ことり)
写真家。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。写真集に『BABY BABY』(2007)、『未来ちゃん(2011)、『明星』(2014)、谷川俊太郎との共著『おやすみ神たち』(2014)、『ファーストアルバム』(2016)、小橋陽介との共著『飛びます』(2019)、『violet diary』(2019)、『おはようもしもしあいしてる』(2020)、『(世界)²』(2021)。『サランラン』(2025)。第42回講談社出版文化賞写真賞、第40回木村伊兵衛写真賞を受賞。現在ソウル美術館にて個展「サランラン」開催中。

カメラによって変わった自分。心の動きに敏感に

─今回、今の自分のありかたに迷いを持っている人が「自分のスタイルを持つ」ことを応援するXiaomiのプロジェクト「今こそが、わたしのスペシャル。」に際してのインタビューです。川島さんは「今こそが、わたしのスペシャル。」と聞いて、どのようなことを思い浮かべましたか?
 
川島:写真は「今」を撮るメディアなので、だんだんと自分自身も「今」をすごく見るようになりました。
 
─もともとは、どういう視点や時間感覚を持っていたのでしょうか。
 
川島:写真をはじめる前は、もっと過去に戻りたい気持ちが強かったです。小学生の時は幼稚園時代に戻りたかったし、中学生の時は小学校時代に戻りたかった。あの頃の方が幸せだった、とかそういうことではなくて、時間が経つのが嫌だったんです。言葉にするなら、全部過ぎ去っていってしまう「寂しさ」みたいなことかもしれない。「この時間が止まればいいのに」って思うこともありました。
 
─川島さんの写真はまさに、過ぎ去っていってしまう「今」を撮っておかなきゃ、という儚さや使命感を感じます。
 
川島:高校生の頃に写真を撮りはじめたんですけど、その頃から「今日の自分は、明日にはもういない」という感覚がありました。ふと寂しくなるけれど楽しいときもあって、過ぎていく時間を残したかった。文章や絵で表現をすると、自分と距離が近すぎるというか生々しくて、表現としてあまりしっくりこなかったんです。
 
でも、写真は現実と自分との間にひとつカメラという機械が挟まって距離感がちょうどよくなる。はじめから「いいな」と感覚的に思っていました。

─どういうときにシャッターを押したくなりますか?
 
川島:なんでもないものに惹かれます。盛り上がっているより、日常の一部というか、もっとささやかな変化を撮りたい。僕の場合は、被写体の方と散歩をしたり、長い時間を共有して写真を撮ることが多いんですが、ふと心が動いたときにシャッターを押します。カメラをはじめたことで外に目が向いて、自分の心の動きにも敏感になれた気がします。
 
─レンズは必然的に外に目を向けるものですもんね。
 
川島:もともとの性格は内向的なんですけどね。大人しくて、自分の世界で完結することもありました。でも、カメラによって自分がどんどん変わっていくから、僕は「カメラ治療」って呼んでいます(笑)。

『BABY BABY』で見つけた、「遊びの延長」で作品をつくるスタイル

─写真家としてご活躍されている川島さんですが、年齢やキャリアを重ねるなかで、ご自身の写真の「スタイル」についてどのような変遷があったのでしょうか?
 
川島:10代の頃に写真が好きになって、いろんな写真家さんの作品をたくさん見ました。僕が高校生だった1990年代後半は雑誌文化でしたし、写真集もたくさん出版されていたので、触れるものも多かったんです。でも写真が好きだからこそ、似たスタイルにはならないように意識していた時期はありました。当時は写真以外にも、映画や漫画といった好きなものから自分の好みの「感じ」を見つけていった気がします。

─第10回新風舎・平間至写真賞を受賞した写真集『BABY BABY』(2007年)からずっと、川島さんは人物写真を中心に撮られていますが、人物にカメラを向けるようになった経緯はどんなことでしょうか?
 
川島:以前は人を撮るのが恥ずかしくて、道端の電柱や置き物など、人以外のものばかり撮っていました。でも、大学で『BABY BABY』のモデルをつとめてくれた友だちと出会い、その子を撮るようになってから、写真を撮ることがものすごく楽しくなったんです。ふたりとも好きなものが一緒で、好きな映画や漫画の話ばかりしていました。時間がたくさんあるので、延々とおしゃべりをしながら写真を撮る。被写体とカメラマンという関係ではあったんですが、遊びの延長で一緒に好きな世界観を作っていくような感覚でした。それ以来、このやり方で人物を撮ることが自分のスタイルになっています。
 
─カメラを向けると、被写体との関係に距離ができてしまいそうですが、川島さんにとってカメラは、むしろ関係を深めてくれるものなんですね。
 
川島:被写体とカメラマンという二項対立ではなくて、カメラがあることで関係をつないでくれる感じがします。写真を撮ることが会う理由になるし、お互いに好きなことを通じて共感し合ったり興味がわいたりして、一緒にものづくりができる。
 
─『BABY BABY』は川島さんのスタイルを確立する、ターニングポイントだったんですね。
 
川島:そうですね。あのときの感情を、ずっともち続けてたいです。
 
─そのためにご自身のなかで、写真を撮るときに決めていることはありますか?
 
川島:写真はなんでも撮れるものだからこそ、やらないと決めていることはあります。たとえば、ロケハンは苦手です。事前に撮影場所を見てしまうと感覚が変わってしまうというか、自分には合っていない気がします。計画するよりも「今がスペシャル」と思いながら、心が動いた瞬間を撮りたいです。

撮影:加藤春日 撮影機材:スマートフォン Xiaomi 15T Pro

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪