メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

築地本願寺で無料開催『Analog Market』レコードから香りまで五感で楽しむアナログ体験

2025.10.27

『Analog Market produced by Audio-Technica』

#PR #MUSIC

Audio-Technica主催の『Analog Market 2025』が、入場無料で11月2日(日)、3日(月・祝)の2日間にわたり、東京都・築地本願寺で開催される。「もっと、アナログになっていく。」というブランドメッセージのもと、レコード、香り、手仕事、アート、フードといった多様なカルチャーを通じて、音や人、暮らしとの関係を再発見する試みだ。

トーク&ライブには、映画『SHOGUN』のサウンドトラックを手がけた音楽家・石田多朗、環境音楽の第一人者・尾島由郎、文筆家・原雅明といった面々も登場。アナログを単なるノスタルジーではなく、五感と感性を呼び覚ます現代的な文化として再定義する、そんな『Analog Market 2025』の思想と魅力について紹介していこう。

音楽リスニングの「余白」を取り戻すイベント

日常はつねにスクロールされ、音楽を聴くことさえどこか「消化」する行為になりつつある。そんなSNS時代だからこそ、「アナログ」という手段は「リスニング」という行為に、再び「余白」を取り戻す契機となるのかもしれない。

2025年11月2日、3日に東京都・築地本願寺で開催される『Analog Market 2025』は、音楽やカルチャーとの関係を、もう一度丁寧に結び直すための2日間だ。入場は無料でどなたでも参加でき、多様なカルチャーに没入するような体験が、慌ただしい日々の感覚をそっとリセットしてくれるだろう。

主催するのは、アナログカートリッジ(レコード針)の開発を出発点に、60年以上にわたって「音と人の豊かな関係」を探求してきたAudio-Technica。創業60周年の節目を迎えた2022年にスタートしたこのイベントは、単なるオーディオ展示会でも、レコード即売会でもない。レコード、フード、アート、香り、手仕事といった多彩なアナログ文化が混ざり合い、暮らしと感性の接点をゆるやかに広げていく、まさに五感のマーケットといえるものだ。

過去開催の様子

アナログ=懐古ではなく、五感を通じた「体験」ができる

2022年、2023年と青山ファーマーズマーケットで『Analog Market』を開催していたが、今年は開催地を築地本願寺に移動した。そこには、ユニークな背景がある。築地市場跡地に大規模な再開発が進む一方で、場外をはじめとする周辺地域には、今なお市井の暮らしが色濃く残る。そんな土地に佇む築地本願寺は、仏教建築でありながらインド様式の意匠を持ち、都市の喧騒のなかに静けさと普遍性を湛えている。「変化の激しい社会の中でも続いていく、人間の営みこそがアナログである」と考える本イベントの思想は、築地本願寺にある「包容力」とどこか通じ合うものがある。

築地本願寺での『Analog Market 2025』開催のイメージ画像

本会場のマーケットエリアには、Audio-Technicaと亀有のアートスポット「SKAC」内にある東京とロンドンに拠点を持つレコードショップ「VDS」が特別にキュレーションし、エントリー層からコア層まで楽しめるバラエティ豊かなレコードショップが揃った。北海道から九州まで、過去最多となる20店以上のレコードショップが出店し、販売ブースでは、カートリッジを祖業とするAudio-Technicaの高音質なアナログ製品を使用した、レコードの試聴も可能だ。

VDS

また、マーケットエリアではそのほかにも能登の古民家解体前にレスキューされた古道具を販売する「のとのいえ」、佐賀・有田で活動するアーティストたちの作品を扱う「Creative Residency Arita」など、「アナログ=人の営み」へのまなざしを感じさせる出展が揃う。他にも、Eテレ『おねんどお姉さん』でお馴染み、岡田ひとみによる「ねんどワークショップ」でのミニチュアヘッドホン作りや、レコード好きとしても知られる小谷実由のポッドキャスト番組『おみゆの好き蒐集倶楽部』とのコラボレーションによる「香りのワークショップ」など、子どもも大人も楽しめるハンズオン体験も充実している。

のとのいえ

岡田ひとみ

小谷実由

さらに、音楽とリンクしたクラフトチョコレートで注目を集める「rit.TOKYO」の会場限定オリジナルチョコレートや、美しい見た目とやさしい味わいが評判を呼び、連日行列が絶えないおはぎ専門店「タケノとおはぎ」、老舗おむすび専門店「omusubi teshima」とおにぎり動画が話題のモデル・小竹ののかによるコラボ出店など、フードエリアも充実している。アナログ=懐古ではなく、世代や趣味を超えて人と人、人と音、感覚と記憶をつなぎ直す、五感を通じた「体験」として提示されているのが、このイベントの大きな魅力である。

rit.TOKYO

タケノとおはぎ

omusubi teshima×小竹ののか

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS