「これはカントリーのアルバムではない、ビヨンセのアルバムだ」(ビヨンセInstagramより)
過去10年間自らの作品を通じて黒人音楽の伝統を追跡し、その位置を確立してきたビヨンセ。3部作となるシリーズの1作目『RENAISSANCE』では、ハウスやダンスサウンドに傾倒し、ダンスホール、ブラックネスとクィアへの賛辞を描いた。
続編となる今作『COWBOY CARTER』は、カントリーミュージックを出発点として、その周辺のナッシュビルサウンド、クラシックロック、現代のラップ、そしてR&Bまでもを探求しながら、文化的な「アメリカらしさ」を問いかける作品となった。なぜビヨンセは今、カントリーを選んだのだろう。そして、「ビヨンセのアルバムだ」という言葉の意味とは?
INDEX
カントリーミュージックとは
そもそもカントリーミュージックとは、1920年代、北米の南北に聳えるアパラチア山脈の南方にて生活していたイギリス系移民が持ち込んだ音楽。民謡 / バラッドがベースとなっており、彼らはアフリカ系アメリカ人との交流も盛んだったことから、ゴスペルやブルースの要素も融合されている。例えば、使用される楽器「バンジョー」はアフリカン・アメリカンが、アメリカにおいてアフリカのいくつかの楽器の特徴を取り入れて生み出した撥弦楽器である。

INDEX
ルーツを失いつつあるカントリー
しかし、20世紀になり音楽の商業化が進むと、カントリーは白人の音楽というパブリックイメージが普及していき、徐々にそのルーツから離れていく。業界はアフリカン・アメリカンのアーティストを軽視し、政治的、保守的なファンの基盤を保持し続けた。
2003年には、テキサス州出身の女性3人組カントリーグループのDixie Chicks(2020年にThe Chicksに改名)が、ブッシュ元大統領下のイラク戦争を批判した。それを、保守的なカントリーリスナーたちが許すことはなかった。バンドは痛烈な批判を受け、ファンは離れていき、ほぼキャリアの終焉にまで追い込まれたのだ。

2016年、ビヨンセは『第50回カントリーミュージックアワード』にて、The Chicksと共にアルバム『Lamonade』収録のカントリーソング”Daddy Lessons”をサプライズパフォーマンスした。ビヨンセはテキサス州ヒューストン出身であり、故郷テキサスでの父の教えと絆について歌った讃歌であったにもかかわらず、SNS上ではカントリーファンから痛烈な批判を受けた。「黒人にカントリーはふさわしくない」「カントリーをマーケティングに利用しているだけ」という言い分だ。The Chicksの事件から13年の時を経ても、保守層の白人は、リベラルなビヨンセがカントリーを歌うことを許さなかった。
ビヨンセは自身のInstagramで、明らかにこのできごとと思われることについて、このように語っている。
何年も前に、自分が歓迎されていないように感じた経験をしたことがあり──確実に歓迎されていませんでした──この作品はその経験から生まれた作品です。(It was born out of an experience that I had years ago where I did not feel welcomed…and it was very clear that I wasn’t)
そのようにして、5年の歳月をかけて完成した『COWBOY CARTER』。同作は、南部のプライドとしての彼女の挑戦だ。

INDEX
古いアメリカ的価値観へのレクイエム
アルバムは、”AMERIICAN REQUIEM”で幕を開ける。
used to say I spoke too country(私はよく “カントリーすぎる”と言われた)
”AMERIICAN REQUIEM”
ビヨンセは、「黒人ポップスターでありながら出身がテキサス州ヒューストンなのはカントリーすぎる」というアメリカの古い価値観や言葉と常に戦ってきた。それら全てに対するレクイエムとしての1曲目。
It’s a lotta chatter in here(ここではおしゃべりが絶えない)
(中略)
there’s a lot of talking going on (話が尽きない)”AMERIICAN REQUIEM”
ストリーミングとソーシャルメディアの時代において、ポップスターのあらゆる発言はミームであり、議論のタネとなる。ビヨンセはそのことに自覚的だ。だからこそ『RENAISSANCE』では彼女自身をメディアとしてアフリカン・アメリカンの女性アーティストたちとクィア・アーティストたちへのリスペクトを世界へ広めるコンセプトを作った。それは、今作も同じであり、多種多様なコラボや引用を用い、ビヨンセというメディアを通してメッセージを伝えようとしている。
INDEX
黒人女性としてのカントリー
アルバムから先行リリースされた”16 Carriage”は、16歳でDestiny`s Childのメンバーとして活動を始めてから現在まで働き続けてきたビヨンセ自身の苦労を描いた内容に。
It’s been thirty-eight summers, and I’m not in my bed(38回目の夏が過ぎて、私はベッドで眠れてはいない)
On the back of the bus in a bunk with the band(バンドメンバーと共に、ツアーバスの後ろで寝てるの)
Going so hard, now I miss my kids(頑張ってるわ、子供が恋しい)
Overworked and overwhelmed(働きづめで、押しつぶされそう)
I might cook, clean, but still won’t fold(料理も掃除もするけど、屈しない)
Still working all my life, you know(労働だけの人生、わかるでしょ?)
Only God knows, only God knows(神様は見みてくれてるわ)
Only God knows
”16 Carriage”
カントリー、ゴスペル、フォークなどルーツミュージックに共通する「労働歌」というテーマを、ビヨンセの視点で表現している。ビヨンセは、労働者の苦労を忘れていない。
同じく先行リリース楽曲で、全米1位を獲得した”TEXUS HOLD ‘EM”では、ノースカロライナ出身のカントリー / フォークミュージック奏者のリアノン・ギデンズ(Rhiannon Giddens)が参加し、バンジョーとフィドルを演奏している。白人の父と黒人の母の間に生まれた彼女は、自身の出自を踏まえてバンジョーを演奏する意義を再考する活動をしており、アメリカーナ(アメリカのルーツミュージック)を現代的解釈で演奏した作品が高く評価されているアーティストだ。”TEXUS HOLD ‘EM”は黒人女性が手がけるカントリーミュージックが世界的ヒットとなった点でも、大きな意味を持つ1曲となった。
歌詞をアレンジしたドリー・パートン(Dolly Parton)の”JOLENE”のカバーでは、ビヨンセのパンチラインが炸裂。1973年に発表された原曲は、自身の男を奪おうとする浮気相手のジョリーンに、他の男をあたってくれと懇願するような内容だが、ビヨンセはこのように歌う。
Jolene, Jolene, Jolene, Jolene(ジョリーン)
I’m warning you, woman, find you your own man(警告するわ、自分の男を見つけなさい)
Jolene, I know I’m a queen, Jolene(私は自分がクイーンだって知っているわ、ジョリーン)
I’m still a Creole banjee bitch from Louisianne (don’t try me)(私はルイジアナ出身のクレオール・バンジー・ビッチのままよ)
”JOLENE”
主人公はクイーンであり、ルイジアナ出身の強い女性だ。自信と尊厳を持って家庭を守る物語が描かれており、自分の立ち位置を守るためなら立ち向かう覚悟がある。