2025年3月1日(土)からBLUE NOTE TOKYOでの来日公演が控えるバンジョー / マルチ弦楽器奏者=リアノン・ギデンズ。
ビヨンセが自身初のグラミー作品賞を獲得したアルバム『Cowboy Carter』への参加で、アメリカ国内での注目度が一気に高まった彼女だが、日本ではまだあまり知られていない存在だろう。
リアノン・ギデンズとはどのような音楽家で、また、なぜ彼女の存在は重要なのか。
『カントリー・ミュージックの地殻変動』(河出書房新社)の編著者で、カントリーと有色人種、カントリーとジェンダーなどのテーマに詳しい永冨真梨に、その足跡を振り返りながら論じてもらった。
INDEX
ビヨンセ“Texas Hold ’Em”の大きな意義
先日発表された第67回グラミー賞で、年間最優秀レコード賞を受賞したビヨンセ『Cowboy Carter』。そのリードシングル“Texas Hold ’Em”で印象的に鳴っているバンジョーを弾いているのが、リアノン・ギデンズだ。日本では、本作でギデンズの名を初めて知った人も多いのではないだろうか。
リアノン・ギデンズは、1977年、ノースカロライナ州グリーンズボロで白人の父とアフリカ系アメリカ人の母に生まれた。カントリーサイド出身の黒人女性として、自分は誰か、自分が生きるアメリカとは何かを問い続けるミュージシャンである。
南部の黒人女性であるビヨンセが、音楽産業を動かすファンダムを形成しながら、その作品や活動を通してアメリカ文化と歴史を捉え直してきたとするならば、ギデンズは、彼女と同じことを、アメリカ音楽のアイデンティティを決定づける音楽愛好家や知識層に訴えながら成し遂げてきたと言える。“Texas Hold ’Em”での2人の共演は、黒人女性が多様なアメリカのポピュラー音楽を創造してきたことを世界に発信し、さらには、黒人女性ミュージシャンがアメリカ音楽の芸術的価値を高め、商業的な成功も獲得するというロールモデルも提示したのだ。